No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ランバーの意味は検索ですぐにわかりますが「木片」です。
でもその言葉の意味がわかっても問題は解決しないと思いますがどうでしょう。
勝手に追加情報
「ランバー合板」と称される合板は、芯材にランバー、つまり木片を入れて(挟んで)両面にベニヤ(挽き板)を貼ったものです。
このランバー材はファルカタという柔らかく軽い木を使っているものがほとんどです。
表面に使う木を厚み分全部に使うのはもったいない(表面材はそれに適した材で、安くはないです)ので、芯に他の木を使って出来上がる合板のコストを下げます。
また、コンパネや複合フローリングの「合板」のような縦横複積層ではないので、面応力についてはあまり高くありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報