
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
用語の問題として、
厚生労働省のサイトでは「学習障害(限局性学習症、LD)」となっています。
学習障害(限局性学習症)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/h …
----
学習障害とは
学習障害(限局性学習症、LD)には、教育的な立場でのLD(Learning Disabilities)と医学的な立場でのLD(Learning Disorders)の2つの考え方があります。最近は健常児とは異なった学習アプローチをとるという点から、Learning Differences(学び方の違い)と呼ぶ人もいます。
----
--------
教育分野での発達障害関連の用語については、下記に文部科学省の考え方が示されています。
「発達障害」の用語の使用について
(平成19年3月15日 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/ma …
--------
医学分野の用語については、公式な疾病統計では世界保健機関(WHO)が定めた「国際疾病分類(International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems;ICD)」が使用されています。
現行版は2013年版の「ICD-10」です。精神科関係は第5章。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/sippei/index.html
原文:V Mental and behavioural disorders
和訳:第5章 精神及び行動の障害(F00-F99)
現在、2022年に発効した「ICD-11」への改定作業(日本語化)が進められている状況。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_35403.html
原文:06 Mental, behavioural or neurodevelopmental disorders
仮訳:第6章 精神、行動又は神経発達の障害
米国精神医学会の「DSM-IV」「DSM-5」については、日本精神神経学会が日本語版を出しています。「ICD-10」「ICD-11」との関連についても記されています。
DSM‒5 病名・用語翻訳ガイドライン(初版)
https://www.jspn.or.jp/modules/advocacy/index.ph …
DSM-5-TR 精神疾患の診断・統計マニュアル
https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/112206
--------
学術的な知見は日々更新されているとしても、診断記録や統計上の用語については使用開始(移行)時期を統一しないと混乱を招きます。
公式に採用されていない新しい用語を使っていないからといって、診断や治療の内容が古い・遅れているということではないと思います。
No.2
- 回答日時:
まず医学的にはSLDでも、文科省がLDとしているのは、
その言葉を発信する先が教育機関だということなのだと思います。
本来そうであってはいけないと思うのですが、
LDに対して、その児童生徒の弱点となる部分が、
「読み書き」によるものなのか、
「知覚推理(計算力)」によるものなのか、
本来の「限局性」ということを意識して、
その児童生徒の苦手克服に努める学習指導を行うこと。
という特別支援教育としての指導体制が、
完全に浸透し切っていないところがあります。
LDだから勉強ができない。
だから手当たり次第、誰よりも多く勉強させればいい。
というように、その児童に今必要な指導法は何かを考えず、
闇雲にがんばらせて、結果成果が上がらなくて…
児童生徒だけではなく、教員も困ってしまう。
そこで特別支援教育の方へ回そうとする。
そういうことが多いということは感じます。
その児童生徒の弱点に寄り添う指導。
こういう考え方が、教員の中で
100%浸透しているとは言い難いのが現状なんです。
そうなると、この程度の認知度の教員機関に対して、
「限局性」という接頭語つけて発信したところで、
何を言っているのか意味を捉えてもらえない。
「限局性」と変わったところで、
どう対処すればいいのかわかってもらえない。
そういう懸念があるのだと思います。
だからこそ「限局性」という接頭語つけて、
正しくLDについて理解してもらいたい。
そのようにも考えられますけどね。
No.1
- 回答日時:
医学的にはSLDで正しいです。
今後の教科書でもそうなっていくと思います。ただ、アメリカではDSMに基づいて用語が決定されますが、日本ではその言葉の定着度だったりでそのまま使われることがあります。
なんにせよ、どんな呼称だからといって治療に問題はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もし日本がハルノートの要求を...
-
日本に生まれるのとアメリカで...
-
アメリカが利下げ開始したら日...
-
海外に住んでいた方にお聞きし...
-
アメリカの車を買わない日本人
-
夫婦で、3Pとかする人いますか?
-
アメリカはこれからどうなって...
-
アメリカのサマーバケーション
-
アメリカが貿易赤字になればな...
-
世界のアメリカ離れが加速して...
-
アメリカのメジャーリーグにも...
-
4分の3の人は何?
-
DELLなど中国製PCは個人情報抜...
-
センチメートルという単位は海...
-
アメリカはなんでドル安を望ん...
-
アメリカで買うお勧めの軟水
-
アメリカから帰国しますす。 ジ...
-
サーティワンのジョン・キムさん
-
※時差のせいで、何日に到着か分...
-
グロック17とグロック19ではア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もし日本がハルノートの要求を...
-
海外に住んでいた方にお聞きし...
-
どうしてアメリカはティッシュ...
-
外国の田舎も閉鎖的?
-
夫婦で、3Pとかする人いますか?
-
アメリカのメジャーリーグにも...
-
アメリカはこれからどうなって...
-
世界のアメリカ離れが加速して...
-
アメリカの車を買わない日本人
-
アメリカ滞在中の電話のかけ方
-
4分の3の人は何?
-
アメリカへの食品持ち込みの可...
-
センチメートルという単位は海...
-
アメリカは南部のいくつかの州...
-
アメリカではどこでみんなセッ...
-
トランプは日本に「こちらが支...
-
アメリカから帰国しますす。 ジ...
-
米、日本に防衛費3.5%要求
-
アメリカでも男性で身長180cm(5...
-
yahoo JAPAN ID って海外でも使...
おすすめ情報