
家族のパソコンを含めて新しくしたのですが、その時古いパソコンに付いていたDISKを取り外して外部の記憶装置として使用と思い保存していました。500GBが4個,250GBが1個、その他に256GBのSSD,500GのSSDが各1個あります。これらを一括して3TBとしてまとめて使用したいのですが、そのような方法はあるでしょうか。SSDとDISKとは別でもいいのでDISK 2.25TB 、SSD 725GBとまとめることはできませんか。
もし可能でしたら必要な機器類と(場合によってはソフトも必要でしょうか。)その方法を教えていただけませんか。不可能ならば諦めます。よろしくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>これらを一括して3TBとしてまとめて使用したいのですが、そのような方法はあるでしょうか。
あるが、オススメしない・・・
Windows8以降なら、
設定→システム→記憶域
ドライブを選択して記憶域プールを作成する(スパンを選択)
すでに、存在するドライブは、フォーマットが必用となります。
Windows 2000以降なら、NTFSでフォーマットしているドライブに限りスパンボリュームの作成を作成すればよい
あるいは、RAIDを組むなら、RAID0を行うって方法もありますね・・・
上記のものは、1つのHDDが壊れるとデータがすべて吹っ飛びますから、オススメしません。
無難なものがジャンクションを作ってしまうのが一番無難でしょう。
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-291/
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1306 …
1つのHDDが壊れても、影響は、そのHDDだけになるので・・・
No.5
- 回答日時:
できないことは無いです。
8台をRAID(この場合はRAID0)で収納できるケースだと、USB接続でも5万円以上、NASケースだと10~20万円ほどします。
一方、3TBや4TBの内蔵HDDでも1万数千円で買えることから、わざわざやる意味があるのかどうかは疑問です。
No.4
- 回答日時:
Windows10やWindows11なのでしたら、「記憶域プールでストレージ統合」というのが最もシンプルかな・・・ただCPUに負荷が掛かるので大きなデータを読み書きさせると動作が遅くなる事があります。
・Microsoft:記憶域スペースのWindows
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E8% …
USB接続でも内部でSATA接続でもいけるはずですので、USB接続のHDDケースを使って運用するのが簡単かもしれませんね。
・Ainex:USB3.0接続 UASP対応 3.5インチHDDケース「HDE-08」
https://www.ainex.jp/products/hde-08/
・Ainex:USB3.0接続 2.5インチSSD/HDDケース「HDE-06」
https://www.ainex.jp/products/hde-06/
あと・・・古いストレージは故障のリスクがどうしても付きまといますので、統合したストーレージの中の一つが壊れてしまった場合にデータのサルベージが難しい等のデメリットもあります。
大事なデータを保存する場合は「常に他メディアへのバックアップを行っておく」くらいの事はやっておかないとダメかもしれません。
No.3
- 回答日時:
一つのドライブとして扱う必要がありますか?
以下ならHDD(SSDでも可)4個収納できます。
USBケーブル1本でパソコンと接続して、パソコン内にはドライブが4個表示されます。
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-4BNHEU3/
以下なら外観は似ていますが、HDD4個を1ドライブとして扱うRAIDシステムも可能です。
但し、4個のHDDの仕様が同じである必要があるなど、面倒です。
つまり書かれている、取り外したバラバラのHDDでは無理があります。
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-4BRHEU3/
No.2
- 回答日時:
まぁあるといえば有りますが・・・・・
そう言うケースを買うくらいなら
新規に3TBのHDDを買ったほうが耐久性とか安全性とか省エネって面では優れていると思いますが
ディスクの台数(本数)が増えるってことはそれだけ故障率が上がるってことになるので、単純に複合したドライブ構成じゃ怖いし
そこまでして使い倒す必然性は無いと思うけど
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ M.2 SSDを新しく購入してコピーして使用する方法 11 2023/08/09 19:04
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
- Windows Me・NT・2000 コマンドプロンプトのdisk partについて 2 2023/03/05 15:49
- Windows 10 UEFIのPCにWindows7をインストールしてVirtualPC2007を使用する。 5 2022/12/10 11:01
- Mac OS mac初心者 OS Catalina10.15.7でのディスクユーティリティでのシステム復元方法 1 2024/03/15 19:14
- ドライブ・ストレージ 外付けSSD(500GB)の接続で、PCストレージの C ディスク容量を増やせますか? 4 2022/09/12 17:59
- ドライブ・ストレージ SSDからHDDへのOSを含んだ換装 12 2023/01/19 03:30
- Mac OS MacBook Proのディスクユーティリティの復元について教えてください。このようになってるのです 1 2023/03/15 20:21
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー プリンタのドライバーをUSB Flash Diskに保存したい。 4 2023/05/23 23:30
- ドライブ・ストレージ 容量を拡張するディスククローンの方法 10 2024/02/06 09:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「たかが○○の分際で!」
-
ウィンドウズユーザーはどうし...
-
始業、終業チャイム作成
-
皆さん、かな入力を使っていま...
-
パソコンを有線LANにしたいです...
-
一つだけパソコンのすごい所、...
-
パソコンとテレビどちらを選ぶ?
-
1/14でWindows7サポート終了し...
-
ソフトを使いこなすパソコンの...
-
文化祭の出し物なんですが(コン...
-
結局、ノートパソコンはいつ買...
-
パソコンをよく利用している人...
-
他人にパソコンを貸すことについて
-
パソコンって家電製品だと思い...
-
ワード ある日突然 文書の表...
-
wordの文書をPC画面中央に表示...
-
音楽のダウンロード
-
無料レンタルサーバを探してお...
-
オーバーヘッド、end to end delay
-
FTPソフト filezillaのキューフ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クリープを入れないコーヒーな...
-
ラジオ聴く時何してる?何をし...
-
ポートアイソレートの意味
-
結局、ノートパソコンはいつ買...
-
パソコンって家電製品だと思い...
-
家電製品が入っていた箱を捨て...
-
「ちょっと」ってどのくらいだ...
-
他人にパソコンを貸すことについて
-
関西「それがね」 関東「そ...
-
勝手にフォルダやファイルが開...
-
あなたの知っているパソコンに...
-
テレビのレコーダーを使って録...
-
友達にパソコンを貸すことについて
-
「たかが○○の分際で!」
-
パソコンを有線LANにしたいです...
-
始業、終業チャイム作成
-
複数のDISKを一つのDISKとして...
-
パソコン初心者と上級者を見分...
-
スマホでは見れるんですけどパ...
-
10年間変わらないものを教えて...
おすすめ情報