
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
秋田県横手市が後三年の役(1083〜1087年)の源義家に絡めて納豆発祥の地を名乗っていることは知らていると思います。
https://www.city.yokote.lg.jp/kanko/1001533/1004 …
源義家の行軍ルートにあたる東北各地に納豆伝説が残っているので、横手もその一つと言えます。
同じ秋田県は能代市の「檜山納豆」は、秋田音頭に歌われていますが、後三年の役より早い前九年の役(1051〜1062年)に因む絡むエピソードもあって、こちらの起源はよくわからないらしい。
http://www.hiyama710.com/setumei.html
それ以外にも、滋賀県東近江市には、聖徳太子に因む「横溝納豆」の発祥伝説があって、年代的には東北地方よりかなり早い。
https://e-omi-muse.com/tanken-n/news_detail.html …
奈良時代に中国から伝わった「豆豉」は、今に伝わる京都の「大徳寺納豆」や浜松の「浜名納豆」の起源とされているもので、糸引き納豆とは別物です。
No.3
- 回答日時:
納豆発祥の地という言い伝えがある秋田県。
粒納豆はもちろん、県内ではひきわり納豆も好んで食べられています。檜山納豆は、今は珍しいわらづと納豆を作り続けています。下級武士の家計の一助に製造したのが始まりと伝えられており、作り方は家伝の秘宝として限られた人にのみ受け継がれ、代々守り続けられてきました。秋田県を代表する民謡「秋田音頭」にも唄われています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
納豆
-
乾いてしまった納豆
-
おはようございます!朝飯はな...
-
ごはん1膳に対して納豆1パッ...
-
真夏の車内に納豆を10時間置...
-
腐った物を口にした事ありますか?
-
100グラムってすごくわかりやす...
-
消費期限が5・6時間ほど切れ...
-
平日の朝ご飯
-
夏、車に置きっぱなしのお弁当作り
-
夏場のおにぎりについて 夏場に...
-
今日弁当屋で買った弁当明日の...
-
作り置き弁当は、朝レンジで温...
-
一人暮らしで食事を作ることに...
-
丸亀製麺でバイトをしている、...
-
顔写真だけでおかずになりますか?
-
仕事の日の昼食に、おにぎり二...
-
作ったおにぎりを12時間後に食...
-
ウーバーで配達する人のミスで...
-
男性だらけの工場仕事の方にお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報