
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これはちょっと面倒な問題です。
と言うのは、一方は動き続けているのに、もう一方は時々休みます。また、二人が元の場所で出会うのいつで、それまでにどんなことが起こるのかを予想しなければなりません。とりあえず、二人が最初に出会うところまでを考えてみましょう。ただし、まずはA君が出発してからのことではなく、B君が出発してからのことを考えてみましょう。B君はA君の3分後に出発したのですから、A君はすでに毎分80m✕3分=240m、つまり240m進んでしまっています。本来なら、二人で池一周分、1360m進まなければなりませんが、すでにA君が240m歩いてしまったので、1360m-240m=1120m、つまり、二人あわせてあと1120m進めば出会うことができるはずです。B君が出発してから、二人が出会うまでをまとめてみましょう。
①二人が進まなければならない(近づかなければならない)距離…1120m
②二人が近づく速さ…毎分80m+毎分200m=毎分280m
③二人が出会うまでにかかる時間…1120m÷毎分280m=4分間
つまり、B君が出発してから4分後、A君が出発してから7分後(3分間+4分間=7分間)に二人は出会うことになります。出会うとB君は3分間の休憩に入りますから、また先ほどと同じことの繰り返しです。つまり、二人は最初にA君が出発してから7分後ごとに出会うはずです。
ここから先は二人まとめて考えるとややこしいので、A君だけについて細かく考えてみることにします。
A君は最初から7分後おきにB君に出会います。その7分間にA君が進む距離は、毎分80m✕7分間=560mです。560mと1360mの最小公倍数は18480mですから、A君が18480m進めば二人は元の場所で出会うことになります。
A君の進む速さは毎分80mでしたから、18480m÷毎分80m=231分間
答えは、231分後ではいかがでしょうか。
No.2
- 回答日時:
小学校を卒業したレベルでこの様な問題を解くのでしょうか。
今時のお子様は高い知能をお持ちなのですね。さて、A君はP地点から毎分80mの速さで池を周り、B君その3分後に毎分200mで反対方向に池を回るのですね。最初に2人が池で出会うのが何分後か計算します。
A君がT分後に進んだ距離は...
MA = 80 x T
と書くことができます。同様にT分経過後にB君が進む距離MBは...
MB = 200 x ( T - 3 )
となります。例えば、T = 3(分) の時...
MA = 80 x 3 = 240(m)
MB = 200 x ( 3 - 3 ) = 0(m)
ですから、B君は今まさにスタートするところです。さらに T = 4(分) のときは...
MA = 80 x 4 = 320(m)
MB = MB = 200 x ( 4 - 3 ) = 200(m)
ですから、この式は合っていそうです。さらにもう一つ、A/B君が池の一周目で出会ったということは、二人が歩いた距離の合計は池の一周と等しいはずです。つまり...
MA + MB = 1360
であるはずです。この式に上の2つの MA / MB 式を代入すると...
( 80 x T ) + ( 200 x ( T - 3 ) ) = 1360
この式は...
280 x T - 600 = 1360
1360 + 600
T =------------ = 7(分)
280
と計算できて、つまり A / B 君は7分毎に出会うことになります。A君が7分間に進む距離は...
MA = 80 x 7 = 560(m)
7分毎に2人は出会い、その間にA君は560(m)づつ進むことになります。
問題は2人の出会う場所が、再びP地点になるのは何分後か...ということですから、A君は進む距離560(m)を2/3/4/5...倍としたときの距離が池の一周距離1360(m)を何倍かした距離と等しくなるはずです。これを 1360 と 560 の最小公倍数と言います。
これを解くには専用の計算式があります。
10 | 1360 560
----------
2 | 136 56
-----------
2 | 68 28
-----------
2 | 34 14
-----------
17 7
最小公倍数は...
10 x 2 x 2 x 2 x 17 x 7 = 9520
つまりA君は9520(m)歩くと、再びB君と、それも出発点であるP地点で出会うことになります。A君が9520(m)歩くのに要する時間は...
T = 9520 / 80 = 119(分)
が答えになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このようなかっこの中にある二...
-
タテが4cm、ヨコが5cmの長方形...
-
順列
-
√14−aの値が整数となるようなa...
-
1.2.3.4.5.6から異なる3個の数...
-
結合エネルギーからアンモニア...
-
数3の問題です。 囲まれた問題...
-
(√2+√5)二乗の答えって何になり...
-
-2sinθ+2cosθをrsin(θ+α)に変...
-
2cos^θ+sinθ+1=0のときのθの解...
-
積分について
-
中2数学問題がわかりません。 ...
-
数学です。緊急です! 自然数50...
-
bの値を求める問題で間違ってし...
-
お願いします!
-
X,Yが2のニ乗×3の3乗をみたすX...
-
とても難しい数学の問題です。...
-
0,1,2,3,3,3を並び替えて6桁の...
-
因数分解です! この解き方を教...
-
部活を辞めようか悩んでいます。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このようなかっこの中にある二...
-
順列
-
1.2.3.4.5.6から異なる3個の数...
-
cos2θ+sinθ>1の答えを教えてく...
-
2cos^θ+sinθ+1=0のときのθの解...
-
(√2+√5)二乗の答えって何になり...
-
√14−aの値が整数となるようなa...
-
1から50までの整数をすべてかけ...
-
急いでます!!! 2分の3を底を...
-
中学技術の宿題です。
-
損益算の問題についてです。 あ...
-
結合エネルギーからアンモニア...
-
エイゴラボ②の答えをなくしてし...
-
0°≦x≦180°とする。sinθ、cosθ、...
-
-2sinθ+2cosθをrsin(θ+α)に変...
-
0,1,2,3,3,3を並び替えて6桁の...
-
数学の問題についての質問です...
-
数Áの質問です 7個のみかんをA...
-
ルートの計算問題です! 詳しく...
-
❶√2÷√5 ❷√42÷√14 の解き方と答...
おすすめ情報