
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#2です。
小倉百人一首は江戸時代に、庶民でカルタ取りとして、隆盛して
現代まで続いています。
識字率70%ならでの事ですね、江戸時代末期に、尾崎雅嘉が書いた
「百人一首一夕話」が大石真虎の挿絵と相成って、ベストセラーに成り
ました。http://amazon.jp/dp/400302351X
吉川久さん校訂本が岩波文庫から出て居ます。
当時の挿絵の版が文庫本に挿入されているのですが、吉川久さんの
注釈があっても綴り字が読めないのです、現代人は江戸庶民より、
退化している事が実感させられました。
No.2
- 回答日時:
「古今和歌集」は解釈を古今伝授として残しました、古今伝授の一人
細川幽斎は関ケ原合戦の前哨戦で石田側の軍勢に取り囲まれましたが、
朝廷が使者を送り、両軍を和解させました。
柳澤吉保の側室 正親町町子は古典に造形が深く、その影響で、吉保は
北村季吟と交流があり、北村季吟を支援していたようです。
北村季吟は、注釈を上段に原文を下段にする、画期的な方法で注釈書を
多数書き残しました。
明治以降の文筆家は、北村季吟の注釈書のお世話になってます。
No.1
- 回答日時:
漢籍と同様に国風文化の象徴として「万葉」「古今」「新古今」は教養人必須の知識だったでしょう。
寺子屋は、読み書きからスタートする実学の勉強が中心でしたし、社会道徳的なものは漢籍の勉強だったでしょうから、すべての寺子屋ですべての教え子に対して古今が必須であったとは思えません。希望者が入れば希望者に教える程度の寺子屋が多かったのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
英国国教会は、プロテスタント...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
昭和の親
-
プロテスタントは、イギリスに...
-
考えてみると、皇道派の言う「...
-
【日本史】東京都池袋の歴史に...
-
226事件で、もし皇道派が勝利し...
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
維新志士らが「氏」の署名した...
-
「最近の若い者は」というお定...
-
義経逃亡の見破り。
-
やさしい年表
-
江戸時代で元服となった例が多...
-
日本人として生まれただけで勝...
-
大伴金村
-
読める方いますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古今和歌集は江戸時代にはどの...
-
訪問に来たアンケート、マジで...
-
通報してしまいました。
-
一度捨印をもらっていて訂正し...
-
違法改造(ナンバー折り曲げ)通報
-
私は今日、バイトで+9000のミス...
-
両替をお断りしたら暴言を吐か...
-
オープニングスタッフ皆さんな...
-
集団ストーカーを撃退する方法
-
セブンを2個掛け持ち。
-
始末書の書き方
-
ハニートークから352万円の請求...
-
ふと、思ったんですけど大学生...
-
コンビニでミスをしたんですが...
-
家に石を投げられる
-
スーパーの常連の客のクレーム...
-
バイト。店長に客の前で怒られる
-
店の前にいるホームレスさんに...
-
学校の近くで選挙演説や選挙カ...
-
不正受給の温床は風俗業界だと...
おすすめ情報