
A 回答 (17件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.17
- 回答日時:
長い期間、揚げ物は少量しか食べ無いようにしていました。
理由は、揚げ物を多く食べると毎回、胸やけ、胃の不調、微妙な倦怠感、便の異変を感じることを自覚出来ていたからです。
数年前から自宅で使用する食用油を、全て圧搾製法のものに限定しましたところ、揚げ物が好きになりました。
もちろん、胸やけ、胃の不調、微妙な倦怠感、便の異変等は感じません。
従いまして、僕の経験では、
揚げ物は適量であれば身体に良いのですか→使用する油によっては、身体に良い健全な食べ物だと思います。 となります。
多くの食用油は、圧搾法(原料から油分を絞る)では無く、抽出法(原料に石油系の化学物質⦅n-ヘキサン等⦆を加えたものから、その化学物質だけをまた取り除く…)で製造されているようです。
詳しくは「n-ヘキサン等 食用油」と検索してみてください。
因みに、身体に良いと噂のオリーブオイルの殆どは圧搾製法です。
僕も自ら体験し、そう思っていた「揚げ物は身体に悪い」という説が存在するのであれば、その真犯人は、使用する油の製法…なのかも知れません。
少なくとも僕は、そう思います。
No.16
- 回答日時:
我々の食生活には揚げ物は欠かせません。
好き嫌いは別として〜過ぎ、がない限り害とか考える事もないと思います。できるだけきれいな油で揚げたあとは1分しっかり油切り(蒸らし)して美味しく召し上がれNo.15
- 回答日時:
まぁ~、そう言うとその通りだとは思うけど、実際問題として油を全く取らない(使わない)っとなれば・・・たぶん、食生活(食べ物)が美味しくナイ!ッと思われます。
要は(食べる量~食べ方)が大事じゃないのかなあ(?)・・・たとえば、(天ぷら~トンカツ)等では、使い回しじゃなくて、その都度、新しい(天ぷら油~サラダ油)を使うようにする!そして、使った油で、たとえば(ハムエッグ)とかに使う。このように使い方を考えながら油を回していけば、(質問にあるような事)はクリア出来るんじゃないのかな~(?)No.13
- 回答日時:
C2)大豆やOliveから搾った油は、自然にあるものだから、それで揚げた油は、体に有害ではない。
取りすぎなければ問題はない。動物の脂肪の凝固点温度は、牛>豚>鶏>魚。故に、特に牛の脂肪は、人間の体(体温36.5℃)の血管壁に凝固して、血管が詰まり、心筋梗塞等を起し易いから、有害という。印のヒンズー教徒は牛肉を食べない。昔のローマ帝国でも食べなかった。日本でも昔から仏教徒(坊主)は牛を食べない。しかし、たまに食べる程度であれば、90才位までは生きれると思う。毎日食べるのは良くないと思う。
No.12
- 回答日時:
揚げ物は、食べて胃がもたれるようだと控えた方が良い。
胃がもたれているのではなく、胃の後ろにある膵臓が悲鳴を上げている事が多い。昔は天ぷらやカツ、揚げ物が好きだったが、ある時、調子が悪くなり、受診した時、医師から、すい臓が悪い、油物を控えろ、と言われた。人類200万年の歴史を見ると、猿と同類の生活をしていた人間が、天ぷらやカツ、から揚げを食べるようになったのは、主に戦後です。しかし現在の人間の体はそれに対応できてない事を知り、それ以降は、油物は控えています。膵臓の検査すると、膵臓が悪い人は多くいると思う。
自然に近いものを食べる事が基本だと思う。
No.11
- 回答日時:
揚げ物は適量であれば身体に良いです。
脂質も必須栄養素のひとつですので。摂取自体が害ということはありません。毒性学の基本は「この世に存在するものは全て毒である。ヒトに害があるかどうかは摂取量による」です。したがって度を越さない限りは害にはなりません。毒性と害はわけて考えるのが基本ですね。No.9
- 回答日時:
何故揚げ物を敵視する?
人間に必要な三大栄養素の脂質です。
食べ物に含まれる脂質 揚げ物の油質何も変わらないですよ。
脂を減らしてダイエットして脂質不足で便秘 治療のためオリーブオイルを飲む..ってマッチポンプだよね。
No.8
- 回答日時:
炭水化物、たんぱく質、脂質、繊維分、その他、微量のミネラルやビタミンなどちゃんと摂取しておかないと体に変調を来しますよ。
マズイのは、食事の時にその栄養分が偏りすぎてしまうこと。
私は、医師から高血圧や腎臓が弱っていると指摘されて現在ダイエット中です。昨年末から8kgほど自主的に減量してます。カツや唐揚げなど好きだから食べてますが、栄養のバランスを取るために脂肪分の少ないメニューも食べてバランスを取るようにしてますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
細くならない
-
好きなマクドナルドの、メニュ...
-
ダイエットしてます 特に太もも...
-
朝食をワンプレートで盛るとオ...
-
中1です。 自由研究で、水の硬...
-
続けられるダイエットを教えて...
-
なんかイライラします なぜでし...
-
体重での悩みです 専門学生19歳...
-
最低5キロ落としたい!
-
トマト好き
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
75度で1分間加熱と書いてある場...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
梅干 梅酢の濁り
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
蒸かし芋が1日半たったら糸を引...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
さつまいも、じゃがいも、かぼ...
おすすめ情報