
なぜ昔の人は戸籍届けが遅れたため実際には戸籍より年上の例が見られますか?
2022年に亡くなった実質的な世界史上最高齢者の田中カ子さんは1903年1月2日生まれであるが、戸籍届けが遅れたため実際には1902年生まれとされ、石崎伝蔵さんも1886年生まれであるが戸籍届が遅れたため実際には2歳年上の1884年生まれとされます。
乳幼児死亡率が高く、育つ年齢になるまで出生届を出さなかった事や、親がだらけていたため出生届を出さなかった事が理由なんでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
結論
日本の戸籍について、制定は明治5年(壬申戸籍)
壬申戸籍(じんしんこせき)は、明治4年(1871年)の戸籍法に基づいて、翌明治5年(1872年)に編製された戸籍である。編製年の干支「壬申」から「壬申戸籍」と呼び慣わす。とあります。
その他、年齢の数え方も現在と違う事かもわかる通り、戦後の戸籍法(昭和22年)までは、生まれその日から1歳とすることで、毎年の正月1日で2歳になるように数えていたためもあり、壬申の戸籍ができるまでの生まれの人は、
西暦の正月2日生まれにしてますが、明治5年戸籍法制定すること和暦生まれの届け出たことで決して届を怠けてたわけでないです。
明治までは、西暦よりも干支(和暦)で生まれを表示することで、身元(身分)確認のため、菩提寺に届けれることで身分保証として機能したものです。
現在では、誕生日で数えますが、戦後になってから昭和22年以降は、生年月日が普及したことで、数え年で言うこともなくりますが、幼児や就学児童の年齢は、2023年4月2日~2024年4月1日生まれまでは、2023年生まれの人と学年は一緒になります。
No.3
- 回答日時:
新生児の死亡率が高かったので、出生届を出してすぐ死亡届は、精神的にきつい。
産まれたとき、弱弱しい印象だと、出生届を遅らせたようです。プロ野球の王貞治さんも、その一人で20日ぐらい日にちがズレてるとか。
No.2
- 回答日時:
まず。
生まれる。3歳になるまで死ぬかめかけ(愛人)女の子は誰かにあげる。
親族にあげる。3歳になる前にだいたい死ぬ
おじさんの子、弟の子かわからんとか
お母さんは別とか優雅な時代です。
家督制度の時代なので本妻の直系なら男なら大切に育てる。
お産は日常茶飯事で子供がポンポン生まれても死ぬし
お兄さん夫婦、弟夫婦、お父さん夫婦、妾が誰の子生んだかわからん
とか、奉公人を腹ませてしまうのザラです。
誰の子にするのが良いか家族会議する事もある。
なので、そんな届なんてクソだったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戸籍謄本と抄本の違い
-
入籍により苗字に「瀨」という...
-
僕の苗字って戸籍上、髙(はしご...
-
自分が在日かどうか調べる方法
-
本籍地とは・・・?
-
戸籍(除籍)謄本の【従前戸籍...
-
日本に住む中国人が戸籍謄本を...
-
戸籍謄本って、自分の生年月日...
-
親の誕生日を知りたいのですが・・
-
架空の話です。未成年の子だけ...
-
元夫の死亡を知る方法
-
戸籍謄本と戸籍証明書って違い...
-
母親探し
-
父は在日韓国人、母が韓国人で...
-
自分の戸籍謄本と 自分の子供の...
-
自分の出生届のデータを閲覧で...
-
戸籍謄本の閲覧制限するにはど...
-
叔母と甥の関係を証明できる書...
-
誕生日
-
自分自身の出生の調べ方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚して本籍を変えたら親の戸...
-
戸籍謄本と抄本の違い
-
僕の苗字って戸籍上、髙(はしご...
-
入籍により苗字に「瀨」という...
-
自分が在日かどうか調べる方法
-
親の誕生日を知りたいのですが・・
-
姓が変わった事を証明する書類...
-
戸籍謄本って、自分の生年月日...
-
本籍地とは・・・?
-
叔母と甥の関係を証明できる書...
-
離婚した父親の住所を知るには・・
-
戸籍はホチキス止めされている...
-
新しい戸籍になると、戸籍の附...
-
戸籍(除籍)謄本の【従前戸籍...
-
離婚した両親との続柄等
-
公務員採用試験 欠格事項の調...
-
戸籍の附票で35年前からの住所...
-
逮捕者の失業保険
-
離婚した父親の本籍地の知り方は?
-
自分の戸籍謄本と 自分の子供の...
おすすめ情報