A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ぶっちゃけ,そのとおりです。
厳密にいえば,「戸籍謄本」というのは縦書きの帳簿タイプの戸籍簿を全部謄写したもののこと(その戸籍にある一部の人の部分のみを謄写したものは「戸籍抄本」)で,現在の電算化され横書きになったものは「戸籍全部事項証明書」(その戸籍にある一部の人の部分のみについて発行したものは「戸籍個人事項証明書」)です。
ただこの変更(縦書き帳簿→横書き電算化)はお役所の都合的なもの(「国民の利便性のためだ」とか言われています)であり,その違いを一般人に認識させるのは大変ですし,また全国すべての自治体で戸籍の電算化がされているわけではないために,戸籍証明書も戸籍謄抄本もひっくるめて「戸籍謄本等」と呼んでいるのです(戸籍法10条1項)。
なのでその違いについては深く考えなくてもOKです。
No.3
- 回答日時:
同じ機能の物ですが厳密に言えば違います。
謄本は紙に書いてある物を写した物(コピー)のこと。
現在の戸籍の原本は紙に書いた物ではなくコンピューターのデーターですからプリントアウト(印刷)はコピーではないので謄本ではなく戸籍証明書といいます。
No.2
- 回答日時:
戸籍全部事項証明書は、戸籍をコンピュータ化した自治体が発行する証明書で、従前の紙戸籍で発行していた戸籍謄本と同じものです。
戸籍謄本は戸籍全部事項証明書に、戸籍抄本は戸籍個人事項証明書に名称が変わりました。なお、戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)は、戸籍に記載されている方全員分の証明であり、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)とは、戸籍に記載されている方のうち一部の方を証明するものです。コンピュータ化後の戸籍には、それまでに結婚や死亡などで除籍になっている方は記載されません。また、コンピュータ化以前の離婚や離縁などの事項も原則として記載されません。これらの記載が必要な場合は、「平成改製原戸籍」を請求してください。
全国の自治体のコンピュータ化率は99%以上で、ほぼすべての自治体でコンピュータ化が完了しています。ただし、その時期は平成10年頃から平成20年代終わりころまで、自治体によって結構まちまちです。コンピュータ化の時期は、それぞれの自治体のホームページに掲載されていることが多いです。
コンビニで発行される戸籍はコンピュータ化後の「戸籍証明書」ですから、それ以前に除籍になっている人の情報は記載されていません。その記載のある戸籍謄本がほしい場合は、窓口に行って「平成改製原戸籍」を請求する必要があります。
No.1
- 回答日時:
Q 戸籍謄本または戸籍抄本を発行したい場合はどの戸籍証明書を選択すればよいのか。
A 戸籍謄本の場合は「戸籍全部事項証明書」、戸籍抄本の場合は「戸籍個人事項証明書」を選択ください。
戸籍事務のコンピュータ化に伴う戸籍謄本、戸籍抄本との差分につきましては、発行元の市区町村にご確認ください。
https://www.lg-waps.go.jp/01-05.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
離婚した父親に会う方法、教え...
-
5
本籍地とは・・・?
-
6
苗字の漢字を変えるには?
-
7
公務員採用試験 欠格事項の調...
-
8
戸籍はホチキス止めされている...
-
9
生き別れの実親の戸籍の調べ方...
-
10
住民票や戸籍謄本を勝手に取ら...
-
11
親の誕生日を知りたいのですが・・
-
12
絶縁状態の母の生存確認の方法
-
13
住所移転の軌跡を調べる書類?
-
14
離婚した父親の住所を知るには・・
-
15
日本に住む中国人が戸籍謄本を...
-
16
姓が変わった事を証明する書類...
-
17
自分の戸籍謄本と 自分の子供の...
-
18
行方不明の兄の現住所を知りた...
-
19
戸籍標本 戸籍謄本 妹の彼の...
-
20
父は在日韓国人、母が韓国人で...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter