
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
エアコンを停め、窓を開放し蚊帳を吊り
扇風機だけで、1日過ごす。
ここが基準だよね
中で何をするか?
友達とボードゲーム(人生ゲームはド定番)やトランプ、読書
スイカの種飛ばしなんかも有りだね
外で遊ぶなら、缶蹴りや鬼ごっこ
カエルを捕まえ、むき身にしてザニガニ釣りもできる
要するに、昭和はお金を掛けずに
何でも発想だけで、遊び道具に変えて遊ぶんです
No.10
- 回答日時:
>・登山
>・パズル
>・ボウリング
ボウリングは今でもやるけどな
今でいうところのスマホに該当するのは、新聞や雑誌、TV、ラジオ、ビデオ(80年代後半以降)になるかと思います
情報のソースはほぼ紙媒体でした
>昼ごはんは〇〇を食べると昭和っぽくなる
特定のメニューではなく、当時は冷凍食品やレトルトが今ほど充実していなかったし、コンビニで買って食べる習慣もなかったので、何でも手作りしていたと思う
別の回答にもあるように、ラーメンだけはインスタントの袋麺(出前一丁など)をよく作って食べましたけどね
ちなみに当時はカップ麺が今ほど美味しくなかったので、あまり食べた記憶がないです
No.7
- 回答日時:
4畳半のアパートに銭湯。
映画、パチンコ。プラモデル全盛期。
昼食は、インスタントラーメン。
漫画の愛読者の年齢がだんだん高くなってきてる。少年マガジン掲載のあしたのジョーなどは、力石徹の葬式、よど号ハイジャック犯の捨てセリフなど社会現象に。
テレビでのプロ野球中継。
No.3
- 回答日時:
>「とにかくスマホに飽きました。
」御心配なく、あの時代にはまだスマホはありません。
パソコンもないかな。携帯電話がありませんね。
インターネットもない。ダイレクトメールとかでお金がすごい。
ワードプロセッサーがあったかな。
ないかもしれない。
パズル・レゴ・ボウリング・レーシングカーなどのおもちゃがありました。
今でも売る店があるかな。
今より好景気で各地にボウリング場があり、ブームでした。
今は多くが無くなり寂しいね。
フィルムカメラの時代でした。デジタルにもなってもいないし、
今の様に普及もしていないと思います。
金利が今より高く、1ドルが360円の固定相場で
預金金利も高く、10年預けて倍額に増えた。
今はこういう時代にならず、貧富の差が激しく
味気ないね。
戦後、間もない頃は闇市とか木の冷蔵庫とか
少年雑誌が30円とか物価も貨幣価値も違う。
消費税なし、代わりに物品税とか別形態の税があり。
休日は遊園地とかディズニーランド・プラネタリウム・水族館・動物園などはあってよく親に連れて行ってもらった。
万博もあったね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報