
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「アボガドロ定数」は、あまりに基本の基本なので「知っていて当たり前」と考えられているのでは?
「6.02 × 10^23」もしくは「6.0 × 10^23」は、化学を学ぶものには常識です。
原子であれ分子であれ、それを「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると、それが「1 mol」の物質量になります。
そして、原子や分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると、その質量が「原子量」「分子量」「式量」に「グラム」を付けた数値になるのです。(というか、そうなるように決めた数値が「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)です。原子や分子1個は極めて軽いが、このぐらいの個数を集めると「グラム」のオーダーになる)
それが「mol」の意味です。
「同じ mol なら原子・分子の個数が同じ」ということです。
そして、それは単に「個数」の話なので、「原子」の個数であっても、「分子」の個数であっても、何でもよいのです。
「O2」という分子の個数が「アボガドロ定数」個なら「O2 分子が 1 mol」だし、それを「O 原子」で数えれば「アボガドロ定数」個の2倍で「O 原子が 2 mol」ということになります。
化学反応は分子・原子どうしで起こり、「化学反応式」は「原子・分子が何個ずつで反応するか」を表すのですが、それは「目には見えない」し「測定もできない」ので、全体を「アボガドロ定数倍」して「原子・分子が何 mol ずつで反応するか」を表すと考えるのです。
そうすれば「グラム」で測定できる程度の「目に見える量」になるからです。
ということで、物質の量を「mol」で表すと便利なのです。
つまり、例を挙げれば
・炭素(原子量12) を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 12グラム。ということは、炭素12 のモル質量(1 mol あたりの重さ)は 12 g/mol。
・酸素(原子量16)を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 16グラム。ということは、酸素16 のモル質量は 16 g/mol。
気体の酸素は酸素原子が2個結合した「分子:O2」の形なので、分子量は 32。従って酸素分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 32グラム。ということは、酸素ガスO2 のモル質量(1 mol あたりの重さ)は 32 g/mol。
・CO2 (分子量44) を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 44グラム。ということは、CO2 (分子量44)のモル質量(1 mol あたりの重さ)は 44 g/mol。
ということで、分子量 18.0 の水は、「アボガドロ定数」個の質量が「18.0 g」になります。つまり、モル質量は「18 g/mol」。
90 mL (=90 cm^3)の水は、密度が 1.0 g/cm^3 と与えられているので、質量が
1.0 [g/cm^3] × 90 [cm^3] = 90 [g]
ですから、モル数は
90 [g] / 18 [g/mol] = 5.0 [mol]
従って、水分子の数は
6.02 × 10^23 [個/mol] × 5.0 [mol] ≒ 3.0 × 10^24 [個]
水分子 H2O の分子1個には、水素原子が 2 個含まれていますから、水素原子の数はその2倍で
3.0 × 10^24 [個] × 2 = 6.0 × 10^24 [個]
モルの考え方さえ理解できていれば、ほとんど算数の問題です。
yhr2さま
今後の学習につながる詳細なご回答をいただきましたことを心から感謝申し上げます。印刷を行いしっかりと勉強します。
大変丁寧な解説をいただきましたおかげでとても勉強になりました。
今後、私もyhr2さまのように理路整然かつ明瞭な回答をできる人間になれるように精進いたします。
ご多忙の中、ご教示いただきましたことに改めて感謝申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 有機化学の問題集に、アスコルビン酸は画像のような共鳴効果や分子内水素結合により、3位-ヒドロキシ基の 1 2023/12/20 10:16
- 化学 水分子について。 水は化学式でH2Oと表せますが、化学反応式になると 2H2+O2→2H2Oになりま 3 2023/02/15 15:38
- 化学 オキシドールの濃度を求めてください。 1 2024/03/31 20:22
- 化学 酸素原子と水素原子の話です 単独で水素原子が存在して あー 隣にもう一つ 水素原子があったと そして 3 2024/07/06 21:47
- 中学校 科学式は覚えるしかありませんか? 7 2023/04/04 17:42
- 化学 【化学・ウイスキーが美味しくなる原理】ウイスキーに空気を含ませると水素が発生して美味し 4 2024/07/10 07:55
- 化学 分子をつくる物質と分子を作らない物質について。 なんとなく理解出来ているつもりではいるのですが、認識 1 2023/02/15 02:04
- 化学 理科に詳しい方、教えて下さいm(__)m 理科の問題で、「原子の集団が全体として-の電気を帯びた陰イ 4 2023/01/25 16:36
- 化学 8.0%の水酸化ナトリウム水溶液の密度は1.1g/cm³、この溶液のモル濃度は何mol/Lか。 ただ 1 2023/10/21 17:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ALP測定でHCIを加える理由はなんですか?教えてくださいお願いしますm(_ _)m
化学
-
弱酸の塩というのはなんでしょうか。 今化学で塩の加水分解、遊離のとこを学習しています。そのなかで弱酸
化学
-
海外の珍しい場所に行ったことはありますか?
その他(海外)
-
-
4
英語ってスペルと発音が一致してないって本当ですか?
英語
-
5
5月にフランス旅行に行きます。 団体で添乗員がついてまわりますが、5月1日、自由行動日があり、パリ市
ヨーロッパ
-
6
力学的エネルギーが0未満の状況ってどんな状況ですか?
物理学
-
7
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報