
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ググってもなかなか良い情報が出てこないですね。
また、電池の反応そのものがまだ未解明だったり、反応が複雑で実際にはかなりややこしい理由があるっぽいです。なお、私は専門家ではありませんので正しいかどうかググったりジピった話を私なりに勝手に解釈して総合的に考えてみました。
例えば二酸化マンガン電池と比べると、二酸化マンガンはその生成物が不均一で平衡にもならず生成物により電位が変化する。一方、酸化銀電池の方は酸化銀と銀が容易に平衡する。
また、酸化銀電池ができた時代を考えると他の電池は二酸化マンガン電池よりも容易に反応物により内部抵抗が高まるなどして電圧降下を起こす気がしますが、酸化銀電池ではそれが起こりにくいとかもありそう。酸化銀が銀になるわけですので少なくとも正極の電圧降下については起きないように見えます。
二酸化マンガンの特性についてはこちらが参考になるかも。
https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstre …
より引用
「二酸化マンガン電極は,電極系全体が完全な平衡状態を取ることが出来ず,従って本質的には二酸化マンガン電極の平衡電位は存在しない。」とのことです。
No.4
- 回答日時:
一般社団法人 電池工業会
電池の構造と反応式(例)
https://www.baj.or.jp/battery/knowledge/structur …
------
酸化銀電池
寿命がくる直前までほぼ最初の電圧を保つことができるため、カメラの露出計、クオーツ時計などの電子機器に使用されています。
プラス極材:酸化銀(Ag₂O)
マイナス極材:亜鉛(Zn)
電解液:水酸化カリウム(KOH)または 水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液
反応式:
Ag₂O + ZnO → 2Ag + ZnO
------
ということですが、
なぜ寿命がくる直前まで電圧が保たれるのか説明はありません。
化学者なら上記の説明だけで分かるのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MOFって?
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
直流安定化電源のcv、ccの使い...
-
商用電源について
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
金属管工事でD種接地を省略でき...
-
豆電球の明るさは何で決まる?
-
50kVAとは
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
バッテリを直列に接続すると容...
-
「印加」の英訳
-
インバーター
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報