dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40歳女性です。

現在の仕事は深夜から朝にかけての時間帯です。
もう6年近く続けています。
年々出勤時間が早くなってきており、現在の出勤時間は午前1時です。
子供がいるためどうしても就寝時間は午後9時か10時近く。
2時間程度仮眠をして仕事に出かける具合です。

当然仕事中は眠くなり、1人で運転をいいことに、眠くなったら10分程度の仮眠をしたり、仕事の空き時間に30分くらい仮眠を取ります。

7時間労働が終わると家に帰りますが、眠るのは昼間3~4時間。
たまに忙しくて眠れないときは、軽めの夕食を取り早めに就寝します。
労働しているときの平均睡眠時間は多くて6時間くらい。働いているときは一日がものすごく凝縮されている感じがありますが、ときどき長時間爆睡することを思うと、それほど能率的だという感じもしませんね。

休みには一般の人と同じ生活リズムになります。
戻すときは強引に仕事に入ります。

こんな生活をもう6年くらい続けていて、今後も続けていくのかと思うと不安です。
なぜなら、人間はやはり夜寝るようにできていると聞いているからです。

でもどうなんでしょうか。
夜間働いていても体を壊すとは限らないものなのでしょうか。
6年も続いているのだから、意外と体に合っているのでしょうか。

いろんなご意見お願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは。

とてもハードな生活をしているようで大変ですね(><)

大学の授業で生活リズムについて習いました。
参考になれば良いのですが。。

人間は生まれながら体内時計を持っていて、睡眠以外にも体温や血圧など、色々なものにそれぞれ1日の中でも上がったり下がったりというリズムがあるみたいです。
こういうリズムはいったん作られると1日や2日不規則な生活をしても崩れることはなく、保たれる仕組みになっているそうです。

wowmakotanさんは、もう6年近く今の夜型生活をしていらっしゃるということで、変な言い方になってしまいますが以前の体のリズムは崩れて新しいリズムが出来上がったのではないでしょうか?
だから、お昼のお仕事に変えることが出来るのであれば変えるにこしたことはないでしょうが、無理であればそれはそれで構わないと思います。
以前、病院の栄養士さんと接することがあったのですが、その方も「仕事のために不規則な生活になる人に対してその生活を止めろというのは無理なこと。でも、食事を1日3回規則正しく(決まった時間に)食べるようには心がけることが大切」というようなことをおっしゃっていました。

食事の回数が2回や1回になってはいませんか?(お子さんがいらっしゃるというので大丈夫とは思いますが)一日に必要な食事量を3回に分けて食べることが、肥満などを引き起こさないためにも大切ですよ☆

あと、夜型の生活になると日光に浴びることも少ないかもしれませんが、なるべく明るい時間に外に出て太陽の光を浴びるようにした方が良いと思います。
人間も植物と同じように日光に当たるのが必要なんです。日光を浴びないとカルシウムの吸収に必要なビタミンDが作られなくて骨も弱くなってしまうそうです。。

仕事中の仮眠は疲労をためないためにも必要みたいですよ☆
あと、定期的に健康診断なんかもうけてこまめに自分の体をチェックするのも必要かと思います。

大変だとは思いますがお体に気をつけてお仕事頑張ってください(^^)
お子さんは夜型の生活にならないように気をつけてくださいね☆
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
詳しい説明でとても参考になります。
規則的であればそんなに心配することもないようですね。
食事も、夜食べることにはなりますが、たいてい腹八分目以下だし(満腹感が好きじゃないのです)どかっと一度食いよりは、ちょこちょこつまみ食いが好きなのと、今までは自転車通勤だったのでコンスタントに体を動かしていたので、肥満とはあまり縁がありませんでした。・・が、車に乗っている最近は注意ですね。

日に当たる件ですが、実は仕事が朝9時ごろまでなので、今の時期はもう5時前から日にあたっていることになりますね。車のガラス越しではありますが。

ただ、昨年は今以上に残業を週に3度、それぞれ4時間ほどしていたので(運転です)思い切り昼間の日光に当たりまくり(日焼け止めは塗っていましたが)、帰りも炎天下の中自転車で帰宅だったせいか、今私の顔にはシミができてしまっています。
・・なので、日光に当たっていないということはないので大丈夫です。。

仮眠はたとえ10分でも取ると取らないのとでは大違いですね。
ただ、私の今の仕事のコースはだんだんと忙しくなり、仮眠を取ることが難しい日もけっこうあります。
今は7時間が終われば残業がなく(体が疲れるので残業をなしにしてもらったのです。お陰で給与が10万減りましたが)すぐうちに帰れるのですが、それから昼間に睡眠をとっていると、夕方になってしまうこともあり、結局夕飯の時間になってしまって、すぐに寝る時間・・と、一日何をやっているかわからない、そのくせ体は妙に疲れている・・そんな日々が多くなってきました。

同僚はこれに加えて午後3時ごろまで残業ですからね。。運送業界はきついですが、みなよくやっていると感心します。
しかしもちろん仕事のみの人生になってしまいます。
私は趣味があるので、どうしても仕事のみの人生にしたくないという思いがあって、わがままなようですが残業をやめにしてもらったのです。
体が大事ですし。

子供の生活は規則正しくしてあげないといけませんね。
お話参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/15 09:52

ビル設備管理の仕事をしている人間の仕事、生活、一例を挙げます。



一日目
午前8:00始業、昼食休憩一時間。  夕食は任意に取れる時間に。  午後11:00より6時間仮眠。

二日目
午前5:00起床、午前8:30終業。
(滅多に無いが万が一交替要員来なければ来るまで居残り残業。)

三日目
公休。

四日目
最初に戻って一日目。  午前8:30始業。

人それぞれ合う合わないの生活のリズムがあると思いますが、こんな生活を既に11年続けていますが至って健康です。  質問者さんより丁度「二周り若くない」戦中生まれです。  今ではこれに慣れてしまって普通の勤め人のように朝出勤して夕方帰るような生活に戻るとしたら一ヶ月ぐらいはとてもしんどくて体がなかなか正常にならないと思います。

質問者さんももう6年続けて来ることが出来たのなら順応性のある体質ではないでしょうか。  あまり心配することは無いと思います。  余談ですが、タンゴ歌手の藤沢嵐子さんは正午前後起床、夜歌う仕事、早朝終身、この生活を数十年続けたそうです。

関係無いことですが、質問者さんはここで「白い胸毛は何と呼ぶ。」と質問された方ですか。

  
    • good
    • 1
この回答へのお礼

またまたお世話になっております。
いつもありがとうございます。

>あまり心配すること無いと思います。

そう言っていただくと転職の決心が鈍ります。
#4さんのお礼にも書きましたが、今の仕事は人にあまり会うことがなく、私生活でも昼間家にいるために(外出したくても眠いので結局は集中できない)、かなり反社会性生活をしている感じがあります。普段はこうしてネットで話をしているので1人という感じはあまりしないのですが、生身の人間との接触がとても苦手になってきています。家に帰ってネットをするときが一番ほっとしたりしますので、かなり危ないですね(笑)。

今の生活も、就寝時間をもう少し早めに取れたら問題ないかと思います。同じくバツイチの同業女性は、もうお子さんが同居でないので、自分の好きな時間に眠れるらしく、エネルギッシュに仕事をされていました。私はどうしても子供時間に合わせなくてはならないので・・・。まぁ言い訳ですが。

>一ヶ月くらいはとてもしんどくて体がなかなか正常にならない・・

私もそうかも知れません。
だいたい日中にオフィスで9時間もいるということが考えられません。でも人間は順応性があるから、だんだんとその中で楽しみを見つけていけるんでしょうが。私も今の仕事をやめたいと思いつつ、1人で景色のよいところを運転していると、転職だ~と思ってしまいます。でもそれに執着していたら前に進むことはできないのですが。これも恋愛と同じような感じがします。

最後の質問ですが、残念ながら違います。
ごめんなさい。

回答をありがとうございます。
また私の投稿がお目に留まりましたら、宜しくお願いいたします。

お礼日時:2005/05/16 09:47

大変な生活リズムを6年もされてるんですね。


自分は夕方起きて朝方寝る仕事を3年程していました。とても体に悪いな~やっぱり人間は夜寝る様に出来てるな~と其の頃実感しました。確か夜働く人の寿命って短かった様に思います。
なんと言っても体が資本です!健康な体を維持する為にも夜寝れる仕事を勧めたいです。
しかし6年も続けれて平気ならば合ってるのかも知れませんね、何にでも例外は有りますから。。
お体、大切に。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
夕方起きて朝方寝るというのもまたハードそうですね。
私の場合は、もう少し早め(午後7時台)に眠ることが出来たら、「恐ろしく早起き」というパターンにはまるかも知れなくて、それはそれでよいかなと思うのですが、いかんせん、どうしても夜は子供らと一緒のペースになってしまうので、もたもたしているとご飯お風呂の後、どうしても遅くなってしまうのです。
それで睡眠が2時間程度に・・・。
もちろんあとは仮眠で補いますが。

続けていますが、このところ脳みそがぼーっとしている感じがあるんですよね。
仕事的にも細かいこと考えなくていいし、
家と仕事との往復で、夜の習い事にも顔を出せないし、人と会うこともめったになくて、最近は日本語さえうまく出てこないときがあるのです。

そういえばある雑誌に、「物忘れを防ぐ方法」というので、「なるべく家族以外の、神経を使って話さなくてはならない人と会話をする」というのがありました。私はその逆を行ってますね。。

だから余計に昼の仕事が勤まるか心配でもあります。
人と会うし、お昼も人と一緒にとるわけで・・・。
そういうのもう数年以上してませんから。

体だけでなく、社会性という面でも不安です。
お話ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/16 09:38

 こんにちは。

非現実的なことは、絶対に鵜呑みにしないでくださいね。ひとつの「説」に過ぎませんので。
 無難なのは、やはり夜勤の人の記録などを読むことです。時差のあるスチュワーデスとか、参考にできませんか。それと、女性の深夜労働って、労働基準法か労働法に違反していたのではないでしょうか。それをするのなら、職場のほうから、健康についての指導があるはずですが。7時間は長すぎます。深夜労働ですし、もっと短い時間で社会保険に入れたと思うのですが。
 1人で運転って、看護師の方が夜勤をしているとか、病人に対するサービスではないのですね・・・?
 とりあえず、定期的に健康診断をしてください。また、夜型の人もいます。リズムに拘ることもありません。むしろ、お子さんとは日記やメモで付き合うことにしてでも、後なり、先なり、睡眠時間は固めてとることをお勧めします。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
7時間は短いかというと、うちの職場や同業ではこれが終わったあと、更に2部の仕事あり、トータルで15時間ほどは当たり前です。
当然家に帰ると寝るだけの生活だそうです。
私はそれだけでも子供の世話があって大変なので、残業を一切なくしてもらいました。
それで今は7時間だけですが、運転の仕事は移動の時間があるので長いと思ったことはないです。
眠いときは地獄だなって思いますが、それ以外を考えると働く時間帯以外ではむしろ楽だと感じるほどです。

ただ最近は仮眠をとっても眠かったり、昼に寝て夜仕事というパターンがだんだんとつらくなってきたので、そろそろ昼の仕事に替わろうかなぁと。それにこの仕事ばかり続けていて急にリストラされることになったら、今後更に歳を取るのにつぶしが利かないぞって思うのもありました。

健康診断はやはり深夜勤務の従業員は強制的に半年に一度とっています。体が心配というよりも、40歳という年齢からして、お肌の状態が悪くなって来た感じがとても気になります。

いろいろアドバイスをありがとうございました。
参考になります。

お礼日時:2005/05/15 18:15

こんにちは。

お仕事大変ですね^^

>6年も続いているのだから、意外と体に合っているのでしょうか

自分も深夜の仕事についてた事もありましたが、体がおかしくなりました。
それを考えるとたぶん体に合っているのかもしれません。
が、もうすこし続ける間に、今までのたまった疲れにより体を壊す可能性はあります。。。

人によって異なりますが一番良いのは、やはり普通のリズムのお仕事をオススメします^^

参考になればよいですが・・・お仕事頑張ってください!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
>今までのたまった疲れにより体を壊す可能性は・・

うーん、そこのところがよくわからないけれど、確かに最近本当に疲れが取れないんですよね。疲れにいいというクエン酸を飲んだり、サプリメントには気をつかっているのですが。40代に入り、自分自身いろいろジレンマに感じていることが多いのかも知れません。

昼の仕事にかわりたい反面、給与が少なくなって大丈夫だろうかとか、不安があるんですよね。

悩みます。
お話参考になりました。

お礼日時:2005/05/15 09:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!