dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させてください。
自分でも収拾が付かなくなる程生活リズムがめちゃくちゃです。
まず毎日、仕事が深夜の1時から5時まであります。
家に帰ると疲れているのにこの時間が一番活発で眠れず、眠りにつくのが7時から11時までの間でランダムです。そして起きるのが12時から18時の間でランダムです。
起きるととてもだるく食欲が無いので、何も食べずにいます。
そして21時頃に御飯を食べて、23時に眠くなり、24時にいやいや起きて仕事に出かけるという生活です。
心療内科に行ったところ、薬を出してもらいましたが、後にひいたり
、効果があまり出なかったりして、通うのをやめてしまいました。
教えてgooで過去の質問を見て、眠れる方法を調べましたが、ほとんど効くものはありませんでした。
理想としては、仕事が終わって6時に寝て12時に起き、やりたい事をして、とその繰り返しです。これは可能ですか?
それとこれって健康状態まずいですか?
まだまだ10代でやりたい事があるのでかなり切実です。
仕事をやめるというのは抜きにして、何かアドバイス下さい。

A 回答 (4件)

夜勤経験者です。


質問の内容からして夜仕事をする生活のペースに体が
ついていけないと推察します。
本当なら昼間働いて夜は休むというのが一般的な人間
の生活のリズムなので、そうした方がいいのではと思
います。(当方も貴君と似たような感じでした)

どうしても今の生活を続けなければならないのでした
ら、例え眠くなくてもいいので布団で寝て下さい。
部屋は暗くして、目を閉じて横になります。
眠れなくてもいい。体を休めて下さい。そうして生活
のリズムを作って下さい。
寝る前に入浴やシャワーを浴びるのもいい。面倒なら
お湯で足を洗うだけでもいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夜勤の経験者の方という事で、為になるお話有り難うございます。
体が疲れて動けないという事はないのですが、様々な所から疲れの影響が出てきてしまっているようです。
リズムが大切なんですね。
今まで、眠らなければ横になる意味が無いという固定概念がありました。眠れない場合は休む事にしようと思います。
お湯で足を洗う事もしてみようと思います。

お礼日時:2006/01/06 13:57

12時頃に起きたら、昼間の光を30分以上浴びて、ジョギングなどで軽く身体を動かしてみてはどうでしょう。

強い光を浴びることと身体を動かすことで、身体が「いまは朝だ。これから昼間だ」と認識します。本来睡眠リズムが狂った人は、午前6時とか7時にこれをやるのですが、あなたの場合は12時過ぎに毎日これをやったら、身体が勘違いして12時が朝というリズムを作れるかもしれません。

また、寝るときは逆で、なるべく強い光を浴びないようにして、あまり身体を動かさないこと。遮光カーテンのことを書いておられますが、雨戸があれば雨戸をしめたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございました。

お話有り難うございます。参考にさせてもらいます。

お礼日時:2006/01/07 13:47

私も20代前半の頃、夜勤を経験しました。



夜12時に仕事が始まり、仕事から帰ると朝9時でしたので、最初は寝るのが大変でした。
寮だったので朝風呂には入れず、朝ごはんを食べてから寝てました。
カーテンを二重にして完全に真っ暗にしました。
寝れない時は小説を読んだりして、とにかく布団の中にいました。

飯はきっちり摂るようにしたほうが良いです。
でないと余計に体がダルくなりますし、リズムがバラバラになる元です。
貴殿の場合は朝食を軽めにして、遅めに昼食を食べて、夕食をしっかり食べて、軽い夜食を食べれば良いのかな?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

夜勤経験者の方という事で、とても心強いです。回答有り難うございました。12時から9時ですか、とても尊敬します。
僕の使っているカーテンは、一級遮光のはずが普通に光を通すのは何故なんでしょうか。。二重にしてみようと思います。
>>貴殿の場合は朝食を軽めにして、遅めに昼食を食べて、夕食をしっかり食べて、軽い夜食を食べれば良いのかな?
ここを参考にさせてもらいます。

お礼日時:2006/01/06 14:08

仕事をやめるようには言いませんが、人の体は深夜1時から朝5時の間にはあらるゆる面で眠っていなければいけないリズムがあるそうですよ。

ちょうど当てはまっているので何とも言えないなぁと感じました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。
そうなのですか・・。こんな生活をしていると、夜に寝て朝起きられる事の嬉しさが良くわかります。

お礼日時:2006/01/06 13:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!