
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
私も5円の時代から知っていますので隔世の感がありますね。
今や庶民がハガキを使うのは年賀状ぐらいですね。
これをきっかけに年賀状じまいの人も増えるでしょう、
私ですか?
高くなるけれど年賀状は出すようにしています。
いわば生存証明になりますから。
でもまた金がかかる……( ノД`)シクシク…
それを考えるとバブル時代を覗き偉い高くなりました
5円時代は1951年11/1からでそれで字が書けるのでしたら80歳から90歳代でしょうか?73年前になります。その当時の年賀ハガキが4円、変更前は2円、その前は五〇銭、十五銭、3銭、二銭、一銭五厘、一銭、市内半銭、市外一銭明治6年でしたね。
回答有り難うございます。
No.12
- 回答日時:
許せますよ 民営化を許した私たちの総意です。
ただ郵便局には既得権益がある ハガキは郵便局でしか扱えないのが問題だよね。
数年前ヤマト運輸は「クロネコメール便」を「郵便法」違反で廃止となった。
No.11
- 回答日時:
許すも許さないも、自分の生活にはほとんど関係ないことです。
郵送でと指定された書類をたまに封書で送ることはありますが。年に1回もあるかどうか。はがきを送ることは年賀状も含めもう何年もやってないです。
No.6
- 回答日時:
今、封書やはがきを利用しているのは大半が企業、公共団体、官公庁で個人の利用はほとんどありません。
年賀状も年々売り上げが減少してきており、個人への値上げの影響はほとんどないと思いますが。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- FX・外国為替取引 【日銀の為替介入】を見ていると、日本銀行の為替介入投入金額は円高の方が安く為替調整出 1 2024/05/21 23:31
- その他(ニュース・時事問題) ついに安倍の国葬費用が明らかになってきました。 現在、費用は38億円の予定だそうです。 6000人の 16 2022/08/09 20:23
- 経済 東洋経済の山崎元さんの「1ドル150円時代をどう生きる?」という記事について質問があります! 9 2022/10/27 21:29
- 政治 円安対策-1 5 2024/05/05 09:41
- 就職 就職先の決め手について 現在内定を2つ持ってしまっており、自分でも決めきれません。皆さんの意見を聞か 8 2023/10/08 23:51
- 経済 30年後の日本はこうなっていると予想するのですが違うでしょうか? 物価がどんどん上がり、自動販売機の 5 2022/10/26 22:23
- 確定申告 企業年金連合会から年金と確定申告 5 2023/01/16 20:51
- 高齢者・シニア 【日本経済の未来は正しいですか?】日本の労働者のうち4割が非正規労働者になっています。 4 2024/03/14 20:16
- 預金・貯金 家計診断お願いします。 3 2023/05/24 11:58
- 政治 俺ら国民のために29兆円も出してくれるのに岸田総理叩くやつって何なの? 文句あるなら29兆円以上俺ら 10 2022/10/27 20:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
自分懸賞に使います。割と当たるんですよ。