
いつも拝見させてもらっています。
実は3年前に株式会社を設立いたしまして、私が代表取締役になっております。
ただ、諸事情もあり、任期が2年と定められているにもかかわらず、
再登記することもなく、野放しの状態になってしまっています。
この場合、すでに任期は過ぎているため、法的には現在役員不在という
形になっているのでしょうか?
また、当時役員になったにもかかわらず、連絡不能な人材もおり、
非常に困っております。
この場合、任期を過ぎてしまった私が、勝手に処分することは可能
なのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、最初に申し上げますが、設立当初の取締役は任期は1年です。
(商法256条2項)ですから、3年ということは、あなたは最低2回登記を懈怠してますね。それでは、質問事項にに入りますが
●任期は過ぎているため、法的には現在役員不在という
>形になっているのでしょうか?
違います。商法258条には、登記をほっといたときや欠員の規定がありまして、登記簿にある取締役は、取締役としての責任を当然、依然として負っています。(例えば
商法266条の取締役の責任とか)
●任期を過ぎてしまった私が、勝手に処分することは可能
>なのでしょうか?
先に申したように、あなたは、取締役としての権利義務を所持しています。だから、登記は可能です。しかし、過料はとられます。
所在不明で重任登記ができないならしょうがありません。違う人を連れてきて就任登記をして下さい。そうでないと、登記を受付けてくれません。
wa_jiroさんがおっしゃるように、総会議事録を作り、就任承諾書(席上就任承諾を記載すれば、不要)を用意して、申請してください。
あと、以前いた取締役については、「任期満了退任」とかすればいいです。「所在不明退任」なんていう登記事項ありませんから。
ちなみに、監査役は大丈夫ですか?設立当初の監査役は
取締役と同様に、最初は1年です。(商法273条2項)
先に申しましたが、登記懈怠は過料が取られます。これは、行政罰ですから(科料ではありません)、逮捕されることはないですよ。枠外発行とかは、刑事罰ありますけどね。
司法書士さんに相談したら、いかがですか?または、税理士でも、商業登記できる方はおりますから、合わせて相談してみてください。
No.4
- 回答日時:
蛇足とは思われましたが、回答に行政罰が加えられると書いてありますが、これは、商法違反なので、行政罰ではありません。
裁判所から通知が来ます。また、登記事務等の代理などは、司法書士の専属業務なので税理士ではできません。ただ、税理士の業務と関わりがあるので、その内容について知っていたり、司法書士と提携しているところが多いと思われます。
No.3
- 回答日時:
1 donfanさんの会社は役員不在?
結論的には、会社の設立登記後1年を経過した時点で取締役であった方全員が、現在もなお取締役の地位にあります。
最初の取締役の任期は1年です(商法256条2項)から、donfanさんの会社では、実は、設立1年後に全取締役が同時に退任していたわけです。
しかしながら、商法258条は、取締役に欠員が生じたときは、退任した取締役が引き続き取締役としての権利義務を有する旨規定します。donfanさんの会社の場合、任期満了によって全取締役が同時に退任したわけですから、誰が残り誰が残らないということなく、全員が取締役としての権利義務を有しているわけです。
2 連絡不能な人材への対処
取締役会が定足数不足で開けないためにお困りなのでしょうか。
もしそうなら、全員出席の株主総会を開催して、取締役を選任してはいかがですか。株主全員が出席した総会であれば、取締役会決議(商法231条)や招集通知(同法232条)等の招集手続を欠いていても、総会決議は有効です(最高裁昭和60年12月20日)。総会議事録を株主全員で作成して、役員選任登記を申請してください。donfanさんの100%出資会社なら、会議を開く必要はありません(最高裁昭和46年6月24日)。
既に全取締役の任期が終了していますから、連絡の付かない取締役を「勝手に」解任したとも言われないと思います。
No.1
- 回答日時:
donfanさん、こんにちは。
ご投稿の質問内容拝見させて頂きました。
株式会社の場合ですと、重任登記も含めて、5年間何も登記されない場合、
解散手続きがとられてしまいます。
現在3年目との事であれば、まだ大丈夫です。
現在、未登記が何年になるか、株式か有限かによりますが、もし5年未満で
あれば、株式総会の決議に基づき(恐らく、定款上にも、その任期は
次の株主総会までとされていませんか?)
役員改選議案を起こし、それらを書類で確定し、それらを元に提出すれば
よろしいのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
議事録で「氏」を使うのって…
-
登記無い会長職というのは、法...
-
会計監査人の報酬額決定について
-
取締役のいない法人登記につい...
-
業務執行権とは
-
監査役の報酬について
-
株主提案による取締役選任と取...
-
役員任期延長期間について
-
代表権のない取締役の行為
-
取締役として務めていた会社を1...
-
法人の履歴事項証明書について ...
-
法人登録をせずに「会社」を名...
-
「順位1番目の登記を移記」って...
-
営業所や出張所は登記する必要...
-
相続登記申請書を郵送し、完了...
-
根抵当権の放棄と抹消との違い...
-
容積率について質問です。
-
証明書の有効期限
-
法人の役員任期、「再任を妨げ...
-
滅菌物の期限を教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
議事録で「氏」を使うのって…
-
登記無い会長職というのは、法...
-
業務執行権とは
-
会計監査人の報酬額決定について
-
平取締役 と 業務執行取締役...
-
取締役記載の順序について
-
会社法459条の意義(意味)が知...
-
任期途中で解任した監査役の後...
-
役員が定数割れした場合
-
取締役のいない法人登記につい...
-
業務執行役員について
-
取締役に対する使用人職務の委...
-
監査役の任期、定款で「2年」...
-
常任取締役って?
-
一度退職金をもらい退任した取...
-
取締役を3月31日に選任した場合
-
辞任する取締役の取締役会出席...
-
株式会社の取締役、空席という...
-
取締役として務めていた会社を1...
-
取締役会の委任状出席について
おすすめ情報