電子書籍の厳選無料作品が豊富!

一般の認可保育園に通園している2歳児クラスの3歳0ヶ月の子供ですが人の話の理解力がほとんどありません

例えば、飲食店で親がメニューを指さして「どっちが食べたい?」と聞いてもお子さまランチの食事ではなく「にんじん!」「じゃがいも!」「くま!」「かえる!」「ミッフィー!」などメニューにあるイラストに指さししたりとか…

保育園の保育参加の時でも担任が「みんな椅子に座ってね」とクラス全員に声かけをしたら他のみんなが一斉にサッと座るのに、うちの子供1人だけ立ったままでキョロキョロして周りが座る様子を見てから座ってる感じです…

担任に聞いてみたら普段から周りを見てから行動することが多いとか、個別で「◯◯してね」などと言わないと指示が聞けないとか、「みんなお昼寝の準備をしてください」と伝えて他の子達がパジャマに着替えたりバスタオル敷いたりしてお昼寝準備をしてるなか、うちの子1人だけ遊んでるままだったりとか…

相当な問題児になってます

民間療育に通う予定で、発達外来にも予約してますが、親が子供に人の話を理解させる方法はありますか?

質問内容を保育士や自治体の保健師やかかりつけ医の医師に相談したら「話を聞かないというより、話の理解ができてないのでは?」と言ってましたが、やはり質問内容からしたら話を聞かない以前に全く理解してない感じだと思いますか?

質問者からの補足コメント

  • あとはKY(空気を読まない)と言われました

    2〜3歳くらいになると、担任からの一斉指示はサッとするものであり、2歳児クラスで個別に言わないと指示が通らないのは困る、飲食店でのメニューを選ばせるのも1歳前半でも指さしだけでもできることだときっぱり言われました

      補足日時:2024/07/24 07:21
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

うちも発達障害の子供(成人)がいるけど、うちの2〜3歳の頃に比べたら、質問者さんのお子さんはよくできてると思いますよ


先生の話を聞いて、すぐには行動移せなくても、周りを観て行動できるのですからね。
うちは泣いたり走り回ったり大変だったらしいですが。
ちなみにうちは統合保育園で、加配の先生も付いていました。
大人(園の先生や親)にとって都合よく行動しないからと、「話を聞かない」「理解していない」となるのですかね?

もう少し園の先生は特にプロなのですから、子供の目線に立って、貴女のお子さんの立場になるべきかと思いますし、対応方法もいろいろ試してほしいですね。

そして、貴女のメニューの聞き方も悪いと思います
もっと違う言い方すれば、お子さんは解るんじゃないですかね?
経験したことあることなら(少なくとも1回以上)、想像付くけど…これも個人差あって1回の経験〜数回(5回とかもあり)かかることもありますよ

メニューに関してだと、指差しではなく…
内容…例えばいくつかあったら1つ1つ聞いて解るのか?とか…
オムライスを食べたことなかったらどんな食べ物(食感や視覚等)なのか実感も何も理解できませんから、他に目についたキャラクターに行ってしまうのは仕方ないことかと思いますね。

そこの認可保育園では、障害を持つお子さんを受持ったことがないのだと思いますね。
一言、障害と言っても、お子さんによって出方は様々ですから、先生の経験値が大きく関係しますし、特別な知識が必要ですから、そういう知識がないと、本人が困っていることを気づきフォローしてあげれません。

間違えてはいけないのは、困っているのは大人ではなく…本人なんですよ。

貴女も含め、お子さんへの接し方、大人の友達に接するような言い方ではなく…少し細かいかなと思うくらいの説明を心がけてみてください
お子さんにとって理解できる言い方を、貴女も含め園の先生もしていないのだと気づいてください。

子供がストンと理解できる言い方って、必ずありますからね。
それをあれこれ言い方を変えて、根気よく伝えていくとわかりますから。

障害持つお子さんに理解してもらうには、周りの大人が言い方を変えて、根気よく接するということだと思いますよ。

そして、2〜3歳頃は特に、お子さんの成長スピードに個人差ありますから、お母様は焦らずに、お子さんの成長過程を見逃さずに楽しめる心持ちでいたほうが良いと思いますよ。

特に、発達障害があるお子さんは、お母様の心情にとても敏感で影響受けやすいですから…
お母様が成長など他のお子さんと比べて焦れば焦るほど、子供は逆の行動をとってしまいがちなんですよ。

むしろ、前はできなかったことが少しでもできたら、オーバー気味でいいから褒めてあげてください。
子供は、喜んで、お母様の笑顔が嬉しくて…また笑顔が見たくてやろうとしますから、それを上手く利用して(表現が悪いですが)繋がるようにしていくと、成長に繋がりますよ

あと、お子さんは言葉は話せますか?
話せるなら、「何をしたかったのか?」叱らずに、お子さんの目線(実際の高さと、考え方)になって尋ねてみると、対処方法が解ることもありますよ。

あと、>話を聞かない
これって、お子さんの真正面から声をかけていますか?

真正面以外から声かけても、自分のこととは思っていないと思うし、何より真正面から声をかけるのは当然のことなんですけど…そのあたりは何かしら聞いていますか?
声に敏感な子もいるし、触られるのも嫌な子もいますからね。

まずは親が根気よく、細いかなと思っても丁寧に教えていくことだと思いますよ

親にとっては、重労働になるけど、お子さんの今後のために、今だけ頑張るしかないと思いますよ
    • good
    • 0

一度こっそりと 園でのお子様の様子を見させてもらっては?


改善していきたい上での申し出であれば
承諾してくれると思うのです。
お子様がどんな状況でどのような対応をしているのかをじっくり観察してみないと
行き成り改善と言われたってわかるわけもない。
こういう事は理解しているみたいだけど
何故できない?を現状を見つめて把握していかないと
いけないような気がする。
お子様にはお子様の考えがあっての行動になっている筈なので
それを無視はできないもの。
家での様子も
ノートに書き出しておくと
療育へ行った時に先生たちに伝えやすいと思いますよ。
お聞きする事もできますしね。
こういう時にこんな動きをしているんだけど
問題ではないですよね?って。
    • good
    • 0

優先順位が


・行動を見る
・話を聞く
・どちらが良いか判断する
なのだろう。
人としてはまず「判断する」を優先して欲しいが 「何をしているんだろう」にまず興味がある。
相手の話す内容などは まあ どうでもいいのだな。
ちょっとした観察者だ。

悪い兆候と決めつけるべきではないと思う。
スポーツなどではそういった観察眼は大切だ。
言葉に興味を持たせたいなら お遊戯でアブラハムの子ども達みたいな 言葉に反応して手足を動かすゲームなどが効くのではないかな。
それで「ゲームで楽しむには言葉に反応することが大事」となれば 集中先が変わるかもしれん。

メニューであれば 「どれが食べたい?」の後に 手で掴んでむしゃむしゃ食べる仕草をしてみてはと思う。
で 真似したら「それが良いの?」で。
まあ前回の学習があるから暫くは上手く行かなくても 楽しければ子どもは絶対にそっちに向かう。
知性が貪欲だから。

型にはめる考えは 決して誰にでも有効な教育法ではない。
好奇心と興味は楽しさや面白さが重要で 人それぞれ違って良い。
「あ ここにこんなに面白いものが」という感覚が大切だ。
大人の多くは忘れてしまうが 知ることは喜びなのだから。
    • good
    • 1

飲食店でのメニューのケースが典型的と思われます。



親がメニューを指さして自分に質問していることは理解している(つまり話は聞いている)。
しかし何を聞いているかは理解できていないので、指さした先の名前を答えてしまう。

つまり、話は聞いている、そしてその話の中身は理解できていない、と考えるのが妥当です。

>親が子供に人の話を理解させる方法はありますか?

これは学習というより発達というべきものなので、お子さんの発達を待つしかありません。

学習できるレベルになるまで発達を待つしかない、ということです。

じゃあ発達を促進することはできないのかという問いに置き換えることはできますが、これは裏技みたいな方法はないので、親からの積極的な話しかけや、絵本の読み聞かせなど、ごく普通のことを地道にやっていくしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

民間療育も来月からの予定で発達外来の予約も3ヶ月後なので…焦ってます(汗)

指示が通らない、わざわざ保育士が個別で言わないと指示が通らないのが一番園側も負担かかったり迷惑ですよね…

しかも3歳にもなって2歳児クラスで来年は年少クラスにもなるのに…

お礼日時:2024/07/24 07:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!