
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
印刷されてはいないようです
見たければ沖縄行きましょう
紙幣は紙として再利用されます
効果は鋳造しなおすものもあります
偽造防止です
わざわざとかそういう問題ではありません
No.4
- 回答日時:
回答1 製造は終了しています。
未発行の在庫が残っているだけです。
回答2 紙幣なら数年で回収され溶解してトイレットペーパーや段ボールなどに再生されます。硬貨も寿命は10年~20年程度。
回答3 偽造しにくいのと偽造できないとは全く違います。
No.3
- 回答日時:
いいえ
二千円札は、製造されていませんよ
今、沖縄など一部地域で出回っているのは2003年頃に製造された在庫がほそぼそと出ているだけです
元々二千円札自体が、西暦二千年とサミット開催に引っ掛けて政治的な意向で実現しましたが
日本の国内では二千円札を使えるインフラが整ってないので、最初の珍しさが過ぎ去れば望まれる紙幣ではない
それは国民的にも日銀的にもね
実際に日銀は完全に二千円札の存在自体を消し去りたいくらいだと思いますよ
制度的に消し去るのが出来ないから完全に放置プレイするしかないですが
『新札以外で現在利用可能なお札や硬化は時々新しく作られ』
どういう意味でしょうか?
今後、福沢諭吉さんの一万円札がまた製造されるか?って意味ならそれはありえません
硬貨は日銀ではなく政府の造幣局で製造しています
硬貨は紙幣よりもずっと耐久性があって、今でも昭和に製造された硬貨がたくさん使われています
なので必要数は多くはないですが、減損した分程度は製造して流通量を確保しています
一番大きな目的は技術の継承と刷新です
偽造されにくいのは常に新しい技術を研究して定期的に更新しているからであり、偽造されにくいからって手を抜けばやがて偽造されることになります
今の偽造防止技術も年数が経過すれば模倣する事も可能になります
偽造が目立ってから慌てて準備しても間に合いません
常に先んじた技術を取り入れ続けるからこそ信用を損なわずに住むのです
No.2
- 回答日時:
>二千円札は一応まだ製造し続け出回ってるらしいです。
らしい?誰が言うた?
https://www.mof.go.jp/policy/currency/bill/lot/i …
>古いのは廃棄されてるのでしょうか?
はいそうです。
>さらに偽造防止するの
そのまんま偽造防止です。年数経れば偽造も可能ですからね。
とくに今回の新紙幣は金融機関などに頼らない自宅預金のあぶり出しとも言われています。いわゆるタンス預金。
そこにあるから妙な詐欺に騙されたりするんで、金融機関とコンタクトする機会にメリットを期待しているのかも。
No.1
- 回答日時:
2000円札は既に新規発行はしてないハズ
既流通分だけじゃないですかね
古いお札、ボロいお札等は金融機関から日銀→日銀で廃棄されてます
偽造技術とのイタチごっこだからです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
領収書の発行が有料と言われた
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
現金輸送車の依頼料
-
新紙幣は統一教会をモデルにし...
-
領収書・納品書などの発行を拒...
-
建設業界用語
-
20枚を超える硬貨の受け取り拒...
-
政治が遠くなった気がします
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
GDPがマイナス成長
-
30年前の1億円は現在どのくら...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
高物価で苦しむ国民に現金を給...
-
豊田市は財政が豊な市ですか!?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報