
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
history94さん、こんばんわ。
国立銀行条例の説明で「兌換銀行券を発行する正貨兌換が義務付けられたため、設置は当初4行にとどまった」と某図説にありましたが、
どういうことかなのかよくわかりません。
また、上記の義務づけが解除された後、第百五十三国立銀行まで設立されたそうですが、その運営にはどのくらいの費用がかかったのでしょうか?
正貨兌換ということはつまり、銀行券の金額に見合うだけの金を保有していなければならないということですね。明治初期には日本はそれほど金を保有していませんでした。金の代わりに銀を使っていたのです。
明治9年に条例が改正され、不換紙幣の発行が認められると銀行の数が増えます。
そして、不換紙幣が多く発行されたためにおきたインフレを抑えるため、1882年に中央銀行である日本銀行が開設されると、国立銀行は貨幣発行権を剥奪されて普通銀行となり、紙幣発行は唯一日本銀行のみが行うようになったのです。
第百五十三国立銀行まで設立されたそうですが、その運営にはどのくらいの費用がかかったのでしょうか?
国立銀行といっていますが、実は民間銀行です。だから政府が支出している銀行ではありません。だからタダです。
特に地方の銀行は旧藩主や藩士等、商人たちが出資していると思います。
確か華族銀行といわれた第15銀行はとてもその中で異色です。
詳細は下記のURLを参照してください。
国立銀行条例
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%AB%8B% …
国立銀行
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%AB%8B% …
大変わかりやすくご丁寧に説明してくださり、ありがとうございます。紙幣の流れ、よくわかりました。
また国立銀行の「国立」が名ばかりで民家の出資だったとは・・・。
新たな発見となり、疑問もすっきり解消することができました。
URLまで記載してくださりありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
NO.1への質問者さんのお礼で気になる記述があったので書かせてもらいます。
国立銀行の「国立」が名ばかりで民家の出資だったとは・・・。
と書かれていますが
国立銀行条例の「国立」とは、“国の法律によって設立された”という意味です。
1872年が国立銀行条例ですが、明治政府ができて間もない頃、政府は貧乏だったので
民間の力で兌換銀行券を発行しようとしたのです。
ちなみに設立された4行は
第一(東京)・第二(横浜)・第四(新潟)・第五(大阪)です。
横浜は最大の貿易港で、新潟はロシアとの貿易で栄えていたので銀行が設立されました。
第三(大阪)は政府の認可を受けたものの、内部での意見対立で設立には至りませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 個人的に、憲法改正案を考えてみました。 意見を聞かせてください。 特に、9条(第2章 - 戦争の放棄 3 2023/02/22 22:08
- 政治 個人的に、憲法改正案を考えてみました。 意見を聞かせてください。 特に、9条(第2章 - 戦争の放棄 4 2023/02/19 14:34
- 政治 私の憲法9条改正案はどうですか? これだったら改憲反対派も賛成してくれますか? 【9条】(平和主義) 3 2022/12/22 22:16
- 経済学 兌換紙幣・不換紙幣について 4 2022/11/12 21:53
- 政治 山本太郎演説会 【消費税の嘘八百を暴く】 福祉 医療に使われてない、貧乏人虐めだ 企業の法人税減税= 2 2022/06/23 15:35
- その他(資産運用・投資) 日本の銀行から何故外貨預金ができるのですか? 3 2022/03/31 21:22
- 政治 私が考えた憲法9条改正案はどうですか? 11 2022/12/03 15:37
- 政治 日本銀行のシンボルマークは、何のマークですか? 2 2022/12/24 15:24
- 政治 少子化対策のために、女性に「出産義務」を課す。 日本国憲法の三大義務(勤労、納税、教育を受けさせる) 12 2022/11/12 23:09
- 債券・証券 高度な質問だと思いますが、知性あふれる方にお願いします。教えてください。 現在メットライフア◯コで積 7 2023/08/06 10:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
領収書の再発行
-
バンクカードはいつ創設されま...
-
領収書の発行が有料と言われた
-
コピーライトの西暦について
-
支払いで全部1円玉だと、
-
兌換紙幣・不換紙幣について
-
金本位制と信用供給の関係につ...
-
特許の公告日について
-
これからアメリカは景気後退し...
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
日銀総裁は米の価格の値上がり...
-
日本がもってるアメリカ国債に...
-
ドルインデックスの求め方
-
10万円給付はもうないですか?
-
景気回復は夢ものがたり?
-
経済学では 給付金でどうなるか...
-
資本主義の【最初の資本は借金...
-
【経済学】なぜ実質GDPがマイナ...
-
日経平均株価が今非常に良いの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
領収書の発行が有料と言われた
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
特許の公告日について
-
新紙幣の発行が無駄なコスト説
-
紙幣の大量発行について
-
江戸の実質経済力、貨幣経済に...
-
倒産した百貨店の発行の全国共...
-
新紙幣発行について
-
家で貯金する場合、日本の紙幣...
-
領収書の再発行について
-
ターバン野口千円札での支払い...
-
硬貨を溶かしたり傷つける事は...
-
お金の印刷は違法?
-
役人、政治家ドヤ顔「新紙幣が...
-
銀行振込されたお金に対する領収証
-
日本国の呼称
-
中央銀行 と 日本銀行 って、同...
-
市場金利が1〜2%とかになったら...
-
昭和64年公開公報の表記
おすすめ情報