
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
オフサイドとは、
Aチームがボールを所持していて Bチームのコートに攻める際に キーパーを除き Bチームで1番後ろにいるディフェンスの選手1人より後ろでAチームの選手がほぼ止まっている状態で ボールを受けてしまうことでオフサイドとなります。
この際、止まっている状態ではなく パスと同じタイミングで走り出してパスを貰うのなら オフサイドにはなりません。
では、ドリブルで敵を抜いてオフサイドラインを抜けたあと 自分より低い位置にいる(その仲間もオフサイドラインを超えてキーパーの目の前にいる状況)仲間にパスを出すのはオフサイドであるか
オフサイドにはなりません。
これは、自分より後ろにいる仲間にパスを出す分には オフサイドにはならないという考えでいいです。
勿論、敵のコートではなく 自分のコート(ハーフラインと言われる真ん中の線)で、1番後ろのディフェンスよりも後ろで仲間がボールをもらうこともオフサイドにはなりません。
何故なら、自分達のコートで起きていることであって 待ち伏せ行為にはならないからです。
じゃあ仮に、オフサイドラインに仲間がいたとして ディフェンスの身体より 腕1本分だけ はみ出た状態でパスを受けてしまった時はどうでしょうか。
これもオフサイドになります。
指1本や足の爪先であろうと オフサイドラインに止まった状態ではみ出てしまっていたのならそれはオフサイドになります
この際どいルールの一部がTwitterで問題視されることが多々あります。
なら、オフサイドラインより手前で放ったシュートがオフサイドラインより外にいる仲間に当たってしまったらどうなるか。
これもオフサイドになってしまいます。
仮に、ゴールポストや審判に当たったボールを
オフサイドラインを超えてしまっている選手が触れてもオフサイドにはなります。
勿論 キーパーが弾いたボールを オフサイドラインを超えた選手が触ってもオフサイドです。
最後に、プレーのリスタートとなる スローイン(コート外からボールを投げる) フリーキック(ファールやオフサイドで相手がキックでリスタート) コーナーキック(相手のコートの右端 左端からキック)で 相手のディフェンスより後ろで貰ったとしても これらは オフサイドになりません。
これは 待ち伏せ行為できるように思えますが、
例外として扱われます。
この説明は、図を用いて 直接説明すると分かりやすいです。
ディフェンダーには最終ライン(オフサイドライン)というものがあり、そのラインを管理する重要な守備の要は センターバック(CB)が行うのが一般的です。ただ、センターバックの選手でなくても ディフェンスの他のポジションの選手でも どの選手でも このラインは管理することが出来、守備の際に 仲間がゴールの目の前にいたら そこが最終ラインになってしまうので オフサイドを取ることすら出来ないわけです。
余談ですが、
最近のサッカーは、オフサイドでよくTwitter(X)が荒れます。それくらいシビアな部分で その場にいる選手や審判には、非常に分かりにくかったり(選手の体が重なってしまったりなど)してしまうのです。
そのために、VARというビデオ映像を見返して
オフサイドやファールを見分けたりするのですが、それでも納得が行かない人は大勢います。
副審判(副審と呼ばれる)は、オフサイドや外にボールが出た時に どちらからリスタートするか決める役割の審判が 外側のコートに1人ずついて、コートに立つ審判は 計3人。
オフサイドがありましたよと報告するのは、このサイドの副審の主な役割です。
そして、コートの真ん中にいる審判が オフサイドがあるかないかを決めるといった流れです。
簡単に言うのなら、バスケにはオフサイドはないですし 相手のコートのゴールの下にずっと居たってファールにはならないわけですが、
サッカーだと敵より後ろで敵のゴール前で待ち伏せするのはダメだよって事なんです。
こんなに長文になってしまいましたが、分かりにくい、絵で見てみたい と思いましたら下記を参照にするといいかもしれません。
https://liberta.sport-school.com/column/20240517 …
また、日本サッカー協会のページも参照するといいでしょう
No.4
- 回答日時:
知る必要なし。
なでしこジャパンで活躍した、丸山桂里奈選手は、オフサイドを知らなかったのは有名な話。一緒に観戦しながら、彼に聞くのがベスト。人間性も、自分に対する気持ちもわかります。No.2
- 回答日時:
サッカーというのは相手陣に攻めて点を取る競技なので、攻める際に必ず発生してくるのがオフサイドです
味方同士でパスをする際にその味方が"1番ゴールネットから近い敵(敵にとっての自陣)"よりも更にゴールネット近くに居てしまう ことごオフサイドです
たまにサッカーに興味ない人が、相手キーパーの近くにずっといてそこにボールを放り込めばいいじゃん といいますが、それでは100%オフサイドになってしまうので誰もやらないのです
分かりづらかったら申し訳ありません。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゴールした後にディフェンダー...
-
オフサイドについて
-
サッカーのオフサイドかどうか...
-
サッカー練習のリフティングの...
-
サッカーのオウンゴールの定義...
-
サッカー部員です。だしは類い...
-
ジャッキ-チェンが木の人形を...
-
FWにボールが収まらないと・・...
-
ボールを蹴ると足を痛めます…
-
ボールがなくなりすぎる(怒)
-
サッカー オンターゲットとオン...
-
女性向けの護身術教室で金蹴り...
-
毎日ボールに触るには。
-
ボールを奪おうとした足に相手...
-
GKが手を使っていい範囲について
-
ペナルティキック(PK)
-
悩んでます。 空手をやっている...
-
フィットネスボール サイズ選択
-
サッカー部の方に質問です。高...
-
猿公にサルコウを習得させるこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゴールした後にディフェンダー...
-
自陣でオフサイドの反則取られ...
-
サッカーのオフサイドについて...
-
マイナスのパスはオフサイドの...
-
選手が他の選手のユニフォーム...
-
【サッカー•オフサイド】副審の...
-
オフサイドで笛を吹くタイミング
-
サッカーのオフサイドトラップ...
-
サッカーのオフサイドが成立す...
-
サッカーのオフサイドについて
-
スクラムのとき守備側のSHが攻...
-
石灰などで綺麗な真直ぐのライ...
-
オフサイドについて。
-
オフサイドのルールを教えてく...
-
オフサイドでわかりません
-
8人制サッカーで2人審判の場合...
-
サッカーのオフサイドとはなん...
-
オフサイドって・・・何??
-
サッカーワールドカップ、見ま...
-
フリーキックとオフサイド
おすすめ情報