dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オフサイドについて不可解な判定がありましたので教えて下さいませ。
先日、学生の試合を見に行った時のことです。
仮にAチーム対Bチームとしましょう。Aチームの1点リードで迎えた後半試合終了間際。
Bチームは必死に同点に追いつこうと全員が攻めに転じています。AチームはFW1人を残して全員が
守りに入っています。その時、Aチームゴール前からクリアボールが明らかにオフサイドポジションにいたAチームのFWに渡りましたが、オフサイドフラッグは、上がりませんでした。
ボールを受けたAチームのFWは、GKと1対1となりゴールし、結局、この試合は2-0でAチームが
勝利しました。試合後、審判団からの説明によると、攻撃側がセンターサークルを越えて、全員が敵陣に入ったときは、オフサイドはないということでしたが、こんなルールありましたっけ?

A 回答 (6件)

ありませんよ。



参考URLは日本サッカー審判協会のQ&A集です。
下から5番めの質問がまさにおっしゃるケースだと思いますが、はっきり「オフサイドが宣告される」と書かれています。

「明らかなオフサイドポジション」が「Bチームの最終DFより相手ゴール寄りの位置」という意味でおっしゃっているなら、オフサイドが取られない可能性は無いことはないです。
例えば、Bチームの選手全員がAチームのペナルティエリア付近まで攻めあがっていて、Aチームの1人だけ残っていたFWが自陣内のセンターライン付近にいたような場合です。
自陣内にいる選手はオフサイドになりません。

そうでなければ誤審ですね。
誤審でなかったとしても審判の説明が悪いと思いますが。

参考URL:http://homepage1.nifty.com/raj/contents/q&a4k.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
説明不足で申し訳ありませんでした。
Aチームの1人だけ残っていたFWは、明らかなオフサイドポジションにいましたが、自陣か敵陣かは定かではありませんが、センターサークル付近にいたのは事実です。審判がオフサイドを取らなかったのは、多分、自陣内でのオフサイドポジションであったのでしょう。
どうもお手数をかけました。深夜にも関わらず、詳しい説明に感謝致します。

お礼日時:2013/01/22 01:30

「明らかにオフサイドポジションにいた」のであれば、


オフサイドを取らなかった審判の誤審です。

オフサイドと宣告しなかった理由は他回答者様と同様、
相手チームゴールから2番目の選手が、ハーフラインを越え、
オフサイドラインがハーフラインとなるケースで、
最後尾の相手DFよりもゴールに近い場所だが、ハーフラインを超えない所にいたということでしょう。
要は、クリアボールが蹴られた瞬間は、オフサイドではないポジションにいたわけです。

「明らかなオフサイドポジションにいた」という言葉は語弊を招きます。

>攻撃側がセンターサークルを越えて、全員が敵陣に入ったときは、

オフサイドがなくなるわけではありません。
オフサイドラインをDFに合わせるのではなく、ハーフラインとするだけです。
これについては、審判団の説明ミスです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
「明らかにオフサイドポジションにいた」という表現に問題が
あったようです。
自陣であればオフサイドポジションとは言わないのですね

お礼日時:2013/01/22 12:22

3級審判員です。


理解されていることとは思いますが、この文章の内容が間違っているので念のため書いておきます。

> 多分、自陣内でのオフサイドポジションであったのでしょう。

自陣内であればオフサイドポジションとは言いません。
競技規則第11条から抜粋します。

-----
競技者は、次の場合オフサイドポジションにいないことになる。
⿟ 競技者がフィールドの自分のハーフ内にいる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

審判員の方からの直接のご回答ありがとうございます。
明らかなオフサイドポジションという表現に誤りがあったようです。
自陣内であればオフサイドポジションとは言わないということは
初めて知りました。
サッカーのルールについて勉強させて頂きました。
感謝致します。

お礼日時:2013/01/22 12:29

オフサイドラインは、守備側のゴールラインから2人目のプレーヤーとの位置と<ハーフラインの内、ゴールラインに9l近い方になります。


ですから、全員がハーフラインを超えてアタッキングエリアに入っているときはハーフラインがオフサイドラインになり、相手プレーヤーとの位置関係は関係なくなります、
この場合、アシスタントレフリー(ラインズマン)は現状のオフサイドラインに位置しますから、よほど酷くなければ、間違いはないと思います。

と言うことで、パスが出た時点でプレーヤーがハーフラインの後方に位置していたのではないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
多分私の勘違いだと思います。
多分、自陣内でのオフサイドポジションであったのでしょう
失礼しました。

お礼日時:2013/01/22 12:18

クリアしたときのFWの位置で違ってきます。



このとき自陣内にいればオフサイドは成立しません、ハーフウエイラインより前にいればオフサイドなります。

>攻撃側がセンターサークルを越えて、全員が敵陣に入ったときは、オフサイドはない
伝説としては聞くことがありますがこれは間違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
Aチームの1人だけ残っていたFWは、明らかなオフサイドポジションにいましたが、自陣か敵陣かは定かではありませんが、センターサークル付近にいたのは事実です。審判がオフサイドを取らなかったのは、多分、自陣内でのオフサイドポジションであったのでしょう。

お礼日時:2013/01/22 01:37

あります。


後ろから2番目の選手(キーパーを含め)がセンターラインを越えている場合はオフサイドポジションは存在しません。よってオフサイドにはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。
深夜というのに疑問に答えていただき感謝致します。
これですっきりして熟睡できそうです。
もっとサッカーのことを勉強したいと思います。

お礼日時:2013/01/22 00:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!