dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

_________

オフサイドの解釈変更検討
 【ロンドン共同】サッカーの競技規則の改定を協議する国際サッカー評議会(IFAB)が来月の会議でオフサイドのルール解釈の変更を検討すると4日、AP通信が伝えた。
 焦点になっているのは競技規則で「オフサイドの位置にいることで利益を得る」という条文の解釈。国際サッカー連盟(FIFA)審判委員会の提案は、たとえオフサイドの位置にいても、相手選手からのバックパスなどを受けた場合は反則にならないと明確化するよう求めた。
~~~以下略~~~

記事更新日時: 2013年2月 4日 23:17
記事提供名称: 共同通信

_________

こんなニュースを見つけました。
自分は、サッカーにわか人間ですが、お尋ねします。

例えば、相手がたまたま最終ラインを上げていて、ボールを持った、相手の一番後方の選手がバックパスを選択しそうな時、これを奪いに行こうと思ったら、必ず相手の背後から(ノット・オフサイドの位置から)奪いに行かないと、いけませんでしたよね?

横パスやバックパスを奪いに行く光景は、良く目にしているはずなのですが、どうも記憶が定かではありません(にわかですので…)。

今回のルール改正が成立したとすると、相手がバックパスしそうだ、と判断したら、誰か1人、相手GKの前まで走り込んで、張っていれば良い訳ですよね?

で、ボールを奪って、GKとの1対1を交わしてシュート、と。

どうなのでしょう?

今回のルール改正が成立したとなると、戦術的なところで、
「かなり変わる」
「それほど影響ない」
「全く影響ない」

の、いずれになりそうですか?

なお、質問文に根本的な誤り等がありましたら、すみませんが、ご指摘下さい。

A 回答 (2件)

3級審判員です。



>例えば、相手がたまたま最終ラインを上げていて、ボールを持った、相手の一番後方の選手がバックパスを選択しそうな時、これを奪いに行こうと思ったら、必ず相手の背後から(ノット・オフサイドの位置から)奪いに行かないと、いけませんでしたよね?

そんなことはありません。

>今回のルール改正が成立したとすると、相手がバックパスしそうだ、と判断したら、誰か1人、相手GKの前まで走り込んで、張っていれば良い訳ですよね?

今までもそうです。

勘違いされているようですが、ルールブックをお持ちのようなのでもう一度読み直してみてください。
「ボールが味方競技者によって触れられるかプレーされた瞬間に」という文章があるはずです。
つまり、今のままでも相手のバックパスをオフサイドポジションの選手が奪っても全く問題ないのです。


ニュースのソースを読んでいませんが、ルール改正ではなく表現の明確化程度のことではないかと想像します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。

ルールブックは、持っていません。「サッカー競技規則」と入力して、携帯で検索しました。

これですね。
―――――――――
ボールが味方競技者によって触れられるかプレーされた瞬間にオフサイドポジションにいる競技者は、次のいずれかによってそのときのプレーにかかわっていると主審が判断した場合にのみ罰せられる。
プレーに干渉する。または、相手競技者に干渉する。または、その位置にいることによって利益を得る。
~~~以下略~~~
―――――――――

自分でわざわざ難しく考えていました。

ありがとうございます。お陰様で、すっきりしました。

お礼日時:2013/02/06 00:23

元々、ディフェンス側の選手がキーパーに「バックパス」をしたボールを「最終ライン」の内側にいる


オフェンス側の選手がインターセクトしても「オフサイド」にはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。

???

自分は脳ミソの出来が良くないので、お尋ねしますが、「最終ラインの内側にいるオフェンスの選手」とは、すなわち、オフサイドポジションにいる選手、という意味ですよね?

間違っていたらご指摘いただきたいのですが、攻撃側のAがインターセプトしただけなら、オフサイドにならないというのは、何とか理解できます(Aはパスも出していないし、シュートもうっていない)。

そこから、例えば走り込んで来た味方Bにマイナスのパスを出して(ノット・オフサイド)、Bがゴールを決める、というのは、ありではなかったですか?

あなた様のご回答をいただいてから、改めて、競技規則を見てみたのですが、どうもすっきりしません。

今回の質問は、バックパスのような、いわば消極的プレーに対しては、仮に、オフサイドポジションでボールを奪って、そのままゴールを決めたとしても、オフサイドは取らず、ゴールを認めますよ、という意味かと思ったのですが、これはもう一度、じっくり競技規則を読まないといけないみたいです。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/02/05 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!