重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は子供が好きで、自分の友達の子供達ともよく話をします。
子供が小1の頃はどのお子さんもみんなニコニコ接してくれて、私も嬉しく思ってした。
ですが小2の中頃から、前までニコニコ接してくれていたお友達の中で急に愛想悪くなった子がいます。それも2人くらいいます。
その子にとって何か悪いことでも言ったのか心配になる程でした。
その二人は全く共通点のない別グループのお子さんです。
うちの子に対しては普通に接してくれてるようなので、安心しています。
子供の心の変化があったと思いますが、心理的にどのようなことが原因あるか
たまに気になるので
もしも経験がある方などご意見を聞かせてもらえると幸いです。

現在はそのお友達と子供が接している現場に私がいる時は遠くから見守るようにしてます。
よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

成長の過程での事ですよ。


うちの子の、、同学年の子供達は、早いと2年から、大概3年から、少しずつ、変わっていっていました。
しまいにゃ、挨拶すらしなくなります。
他のお母さんも、同じ事を言っていたので、そんなもんだと割り切ってましたよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

高学年なら分かる気もしていましたが、低学年からもあるんですね。
挨拶も全くしてもらえなくなりました。
他の方もおっしゃっているなら本当にそういうものなんですね。
割り切れそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/08/11 20:23

多分、成長じゃないですかね。


男の子なんかは、
小1くらいまでは、幼児がまだ抜けてないので
ケラケラニコニコして
誰とでもお話ししますが、
2年の後半くらい、小3にもなると
素直なニコニコ期がなくなってきて、
無表情だったり、話すのが恥ずかしいとか
無愛想にしてるわけじゃないが、
リアクション薄くなったりしますね!
わたしは、返事しない子とかは
私も無視してますよ。
無視というか、
気にしない。子供はだんだんと、
お母さん以外の人には、甘えたりしなくなるかもしれないですね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

男の子でもそうなんですね。
うちの子供はまだまだ幼いのかどのお母さんでも見つけたら一目散に走って行く小3です。
でも、大人に甘えなくなっていくのは成長していくのに普通のことですもんね。
みなさんがおっしゃるように、小3なら普通にそういう子もいるんだと思えたことで、なんだか安心しました。
ありがとうございました!

お礼日時:2024/08/12 16:14

いや、ほとんどの子供はそのような現象と他の方も仰るように、成長の過程だと思います


子供も成長段階で恥ずかしさも覚える。
またそのお子さんの家庭環境にも大きく変化する思います 
深く気になさらず近づける時はさりげなく声をかけて見守る形がベストと思います
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます!
本当にそういうものなんですね。
確かにそのお子さまはうちの子よりずっと大人でしっかりされてます。
環境もあるのかもしれませんね。
このまま見守ろうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/08/11 20:26

思春期はそんなものでは。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

思春期はこんなにはやくからあるものですかね。
ありがとうございます。

お礼日時:2024/08/11 20:13

顔色をうかがうようになっただけと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですかね。ありがとうございます!

お礼日時:2024/08/11 20:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!