
No.4
- 回答日時:
右利きの人が左手のフォークで押さえて右手のナイフで切るのはふつうですね。
テーブルセッティングも、フォークは左、ナイフは右です。で、食べるときに右利きの人がフォークを右手に持ち替える。フォークを右手に持つのはマナー違反という意見もありますが、イギリス式作法とフランス式作法の違い、昔の作法と近年の一般的作法の違いなど、いろいろあるので一概にはいえないと思います。
こういうときは、肉を左側から切って食べればフォークを持ち換えなくて済みます。左側から切るのもマナー違反とは言えないのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
>フォークで肉の右側を押さえて右端をナイフで切って
このときのナイフとフォークを持つ手はどうなっていますか。
ナイフは利き手に、フォークは反対の手持つのが一般的です。
肉を切るときは押さえる手と切る手を交差させないのが基本です。
食べるときはフォークを利き手に持ち替える人もいます。
違和感があるとすれば、その条件の組み合わせが一般的ではない(または自分と違う)場合でしょう。
①利き手が右の人
左手のフォークで肉の左側を押さえ、右手(利き手)のナイフで肉の「左端」を切る。
左手のフォークで肉を刺して口に運ぶ。
気取らない席ではフォークを右手に持ち替えて食べることもある。
②利き手が左手の人
ナイフ、フォークを持つ手も肉を切る側も、①とは逆が最も食べやすいはずですが、見た目を気にして色々くふうしていることが多いような気がします。
No.1
- 回答日時:
右利きの場合、ナイフを右側に持っているので、右側の方が切りやすい事があります。
肉の右側の方をフォークで押さえ、その右側をナイフで切る。ここで一旦、押さえていたフォークを放し、切り落とした肉をフォークで刺し替えて口に運ぶ、と言う手順ではないでしょうか。肉を切り離してからフォークで刺す、と言った流れでしょうか。テーブルマナーとしては、肉の左端をフォークで押さえ、その右側をナイフで切る。押さえていたフォークでそのまま肉を刺し、口に運ぶ、が正しいとされています。この場合は、フォークで押さえている部分の肉を切り離す、と言った流れだと思います。
ただ、ステーキハウスはもともとがアメリカ琉がほとんどですから、そこまでマナーにこだわる必要は内科と思います。アメリカでは、最初に肉を全部切り分けておいてからナイフを置き、フォークだけで食べるのもマナーとして通用しているそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これって火通ってますか? カレ...
-
筋トレしている人の食事メニュ...
-
牛肉は1度硬くなり、そこから...
-
霜降りなど高級なお肉を食べる...
-
カレーライスは、 肉は何を入れ...
-
豚肉を炒めると丸まるのですが...
-
フカヒレを頻回に食すと、体に...
-
肉の賞費期限
-
一度焼いて冷めた肉は再度柔ら...
-
牛のすね肉を購入しました。ビ...
-
日本国民が全員、40年間年金も...
-
「の方が」を「のが」と縮める...
-
魚の可食部を「魚の肉」とはい...
-
トンカツの豚肉が堅くなります
-
スーパーで売られている牛筋に...
-
ミートソースのミンチ肉を柔ら...
-
肉嫌いな人って珍しいんですか?
-
車のトランクに買った肉を1時...
-
豚ロースは豚肩ロースの代わり...
-
焼売を作りましたが、温めて直...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これって火通ってますか? カレ...
-
スーパー : 羊肉、鶏肉、豚肉、...
-
筋トレしている人の食事メニュ...
-
フカヒレを頻回に食すと、体に...
-
牛肉は1度硬くなり、そこから...
-
スーパーで肉のトレーを捨てる...
-
日本国民が全員、40年間年金も...
-
一度焼いて冷めた肉は再度柔ら...
-
カレーライスは、 肉は何を入れ...
-
霜降りなど高級なお肉を食べる...
-
車のトランクに買った肉を1時...
-
筋トレしてますが 牛赤肉でダイ...
-
肉の賞費期限
-
肉を食べたいと思わなくなった
-
しゃぶ葉の60分の時間制限ラン...
-
皆さんは飼い猫さんに焼き魚や...
-
ゆでた鶏肉
-
「の方が」を「のが」と縮める...
-
こま切れ肉ってどこの部分の肉...
-
パッケージして売っている肉を...
おすすめ情報
すみません、画像を探していました。
こういう感じです。