
高層ビルの建築は、禁止するべきでないですか
柱の強さの法則を知る科学実験 NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
この動画を共有します。
____________________
3.11 東北地方太平洋沖地震発生時の新宿高層ビル群(Earthquake in Japan)
http://youtu.be/ACKMPD6MySs
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
構造設計者で座屈を知らない人はいません。
基礎の基礎。圧縮部材の強度は座屈強度から規定されています。その実験の一番長いやつも,中央にちょっとした部材を取り付けただけで4倍強くなりますけど。また柔構造というのも耐震の大事な特性です。これも基礎の基礎。大学3年生でどちらも学びます。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建築学 高軸圧を受ける鉄骨柱の漸増崩壊現象 参考文献 神戸大学大学院工学研究科修士論文 「繰返し荷重を受ける 2 2024/01/06 10:58
- 建築学 木造高層建築は今の流行なのですか、あるい今後も建設されていくものでしょうか? 4 2023/09/01 07:10
- 建築学 【アメリカの高層ビルと日本の高層ビルの違いを教えてください】アメリカの高層ビルは老朽 1 2023/10/08 12:08
- 建築学 日本中に低層・中層・高層マンションがたくさん建築されていますが、地震により地盤が動いて基礎が傾くこと 6 2024/02/10 09:44
- 建築学 日本中に低層・中層・高層マンションがたくさん建築されていますが、地震により地盤が動いて基礎が傾くこと 4 2024/04/18 12:51
- 事件・事故 タワーマンションについて 7 2022/11/02 23:25
- 建設業・製造業 日本は住宅も街も道路も都市計画も終わっていますよね 9 2022/12/01 06:00
- その他(社会・学校・職場) 私がもし都知事選に出馬表明した際のマニュフェストは、蓮舫さんと同じで神宮外苑の木々伐採中止。東京から 4 2024/06/19 00:34
- 転職 長く続けられる好条件の求人でしょうか? 3 2023/07/12 18:45
- 建築学 志望理由書の添削をお願いしたいです。(建築学科) 1 2023/10/30 20:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
木造の家屋を解体した時に、でた柱などの使えそうな木材を、再び何かの建築で再利用することはありますか?
建築学
-
昭和って大昔ですが、なんで当時の人はまだ生きているのでしょうか?
歴史学
-
触媒は現代科学から見ても不思議な感じがするって本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m
工学
-
-
4
昔の日本。戦争と神風特攻隊など 昔の日本って頭悪かったんでしょうか? 何で、神風特攻隊のようなアホな
歴史学
-
5
【鉄板にネジ山を作る方法を教えてください】ダイスセットを買えば鉄板にネジ山は作れます
車検・修理・メンテナンス
-
6
湿気はどこから入ってきますか?
その他(住宅・住まい)
-
7
なぜ新築の家は3000万くらいするの?なんとか安くならないのですか?
一戸建て
-
8
なぜ同じ敗戦国のドイツは軍隊設置が認められたんですか? なぜ日本は認められてない?
歴史学
-
9
建築士になる方は普通大学院に行きますか? 関東の大学に進学した後、横国の院に行きたいと思っています。
建築学
-
10
新幹線の繁忙期に例えば速達の車両を全車指定席にするならば、それよりも自由席を逆に2両か1両設けてプ
新幹線
-
11
東京駅付近に出勤するとして、家賃が安くて住みやすい地域はどこですか? 東京都って家賃高いじゃないです
賃貸マンション・賃貸アパート
-
12
この建築物は何ですか?
建築学
-
13
なぜ大阪から東京まで在来線の特急がないのですか? 寝台特急サンライズ瀬戸と出雲はいつも満席で しかも
電車・路線・地下鉄
-
14
なぜ昔の人ほどなんでもかんでも努力根性論に結びつけたがるのですか?
教育学
-
15
一人乗りの “ミニカー”。玄関ドアを開け放しにして10時間も充電できません。
その他(車)
-
16
新築の電気配線工事について 御知恵を頂ければ幸いです。 電気工事(コンセントや照明器具)について、現
一戸建て
-
17
このURLの質問にはなぜ、回答がつかないのですか? http://oshiete.goo.ne.jp
教えて!goo
-
18
学術論文について
大学院
-
19
ピアノの黒鍵と白鍵等について
物理学
-
20
ストリートビューから、これらの橋の種類はわかりかねますかね。
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
電力
-
紙が7回以上折れないワケ
-
カルノア液の組成
-
箱ひげ図について教えてくださ...
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
シロップの中を泳ぐ実験で確認...
-
「予想とおおよそで一致した」...
-
フリードリヒ2世の赤ん坊の実験...
-
スィープジェネレーターのスペ...
-
物理実験のグラフの書き方につ...
-
ぺんてるのアイプラスのスリッ...
-
LEDの動作限界・・・
-
液体窒素を使った実験
-
電磁波を使って水蒸気を凝結さ...
-
クエン酸の消臭効果について教...
-
Lane-Eynon法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
反復数…
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
empiricalとexperimentalの違い
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
resubmissionとは?
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
10E+3は報告書に使えますか
-
有意差は無いが、・・・な傾向...
-
シャボン玉の解析
-
間違った理論での受賞とは?
おすすめ情報