
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>需要曲線も供給曲線も、縦軸は価格がP、横軸は数量(生産量、需要量)。
だから、算数で習う関数も縦軸がY、横軸が、Xです。だからY=Xはf(X)=Xになるから、DもまたD(Q)という意味で書いたんですよ。経済学者は一貫性がないから、PQをPXとか書いてて、問題解く意味で意味不明だったんで質問した間です。回答者に寄り添うつもりがないなら、もう答えなくてよいです。いぜとしてあなたの言っていることは全く分かりません。わかる人はいないでしょう。あなたの質問になんとか答えようと質問したのにこんな態度なら、あなたの質問にはこれ以上答えないし、将来もあなたの名前を見たら回答するのはやめにしましょう。
No.2
- 回答日時:
あなたの質問で、「この場合のDは即ちf(Q)→Q(生産量)に関する関数という理解でよいですか?なぜそう思ったのか?縦軸が価格、横軸が生産量なら、縦軸Y=横軸Xという与式はf(X)=Xという関係が成り立つので同じかなと思ったからです。
」とあるが、何を言っているのかまったく意味不明です。何が言いたいのか、説明してくれませんか。需要曲線とは需要関数をグラフにあらわしたものです。あなたの例では需要関数は
D=10-p
の式であらわされている。左辺のDは(ある財にたいする)需要量、pはその財の価格を表している。この需要関数が意味していることは、価格pと需要量の関係、つまり価格がp=0ののとき需要量Dは10単位、価格が1単位(円?)あがるごとに需要量1単位ずつ減少する、たとえば、価格pが3まで上がるなら、そのときの需要量D=10-3=7単位に減るし、さらに上がってp=10まで上がると、需要量はゼロまで落ちてしまうということをあらわしている、ということです。
需要曲線も供給曲線も、縦軸は価格がP、横軸は数量(生産量、需要量)。だから、算数で習う関数も縦軸がY、横軸が、Xです。だからY=Xはf(X)=Xになるから、DもまたD(Q)という意味で書いたんですよ。経済学者は一貫性がないから、PQをPXとか書いてて、問題解く意味で意味不明だったんで質問した間です。回答者に寄り添うつもりがないなら、もう答えなくてよいです。
No.1
- 回答日時:
D=10-p
が需要曲線なら、Dは需要量、pは価格です。需要曲線は通常pを縦軸にとり、Dを横軸にとってあらわす。したがって需要曲線のグラフはこの式を変形して(Dを右辺に、pを左辺に移項して)
p=10-D
の形で描くことになる。この形の需要曲線を「逆需要曲線」と呼ぶ。つまり、縦軸の切片が10で、傾きが-1の右下がりの直線だ。
需要曲線とは
p→ D(p)=10-p
のpから10-pへの関数をあらわすが、需要曲線のグラフはpを縦軸、Dを横軸にとって「逆需要曲線」の形であらわすのが普通です。
あなたの「この場合のDは即ちf(Q)→Q(生産量)に関する関数という理解でよいですか?」という意味がよくわからない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
45度線分析ですが、総需要曲線...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
経済学でのPEDを詳しく教えてく...
-
経済学に関する計算についての...
-
社会的限界費用の問題です、解...
-
完全競争においての個々の企業...
-
需要曲線をD=10-p、供給曲線をS...
-
【ミクロ経済学】供給曲線と需...
-
需要の変化や需要量の変化で、「...
-
経済学の質問です
-
ミクロ経済・需要曲線と弾力性...
-
需要曲線,供給曲線はなぜ曲線?
-
ワルラス・マーシャル・クモの...
-
ミクロ経済学の限界費用曲線に...
-
需要曲線ー供給曲線では、なぜ...
-
完全競争市場において、売り手...
-
均衡価格の求め方について教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
供給と供給量の違いを教えてく...
-
45度線分析ですが、総需要曲線...
-
需要曲線,供給曲線はなぜ曲線?
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
社会的限界費用の問題です、解...
-
経済学でのPEDを詳しく教えてく...
-
経済学について教えていただき...
-
需要曲線ー供給曲線では、なぜ...
-
ミクロ経済についてです。 独占...
-
経済学部では具体的にどのよう...
-
私的財と公共財の需要曲線につ...
-
【至急】経済学の補助金と消費...
-
至急 経済学の問題についてです。
-
微分の問題(貨幣需要の利子弾力性)
-
需要と需要量
-
経済学を初めて学ぶのですが、...
-
需要と供給について
おすすめ情報