
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>需要曲線も供給曲線も、縦軸は価格がP、横軸は数量(生産量、需要量)。
だから、算数で習う関数も縦軸がY、横軸が、Xです。だからY=Xはf(X)=Xになるから、DもまたD(Q)という意味で書いたんですよ。経済学者は一貫性がないから、PQをPXとか書いてて、問題解く意味で意味不明だったんで質問した間です。回答者に寄り添うつもりがないなら、もう答えなくてよいです。いぜとしてあなたの言っていることは全く分かりません。わかる人はいないでしょう。あなたの質問になんとか答えようと質問したのにこんな態度なら、あなたの質問にはこれ以上答えないし、将来もあなたの名前を見たら回答するのはやめにしましょう。
No.2
- 回答日時:
あなたの質問で、「この場合のDは即ちf(Q)→Q(生産量)に関する関数という理解でよいですか?なぜそう思ったのか?縦軸が価格、横軸が生産量なら、縦軸Y=横軸Xという与式はf(X)=Xという関係が成り立つので同じかなと思ったからです。
」とあるが、何を言っているのかまったく意味不明です。何が言いたいのか、説明してくれませんか。需要曲線とは需要関数をグラフにあらわしたものです。あなたの例では需要関数は
D=10-p
の式であらわされている。左辺のDは(ある財にたいする)需要量、pはその財の価格を表している。この需要関数が意味していることは、価格pと需要量の関係、つまり価格がp=0ののとき需要量Dは10単位、価格が1単位(円?)あがるごとに需要量1単位ずつ減少する、たとえば、価格pが3まで上がるなら、そのときの需要量D=10-3=7単位に減るし、さらに上がってp=10まで上がると、需要量はゼロまで落ちてしまうということをあらわしている、ということです。
需要曲線も供給曲線も、縦軸は価格がP、横軸は数量(生産量、需要量)。だから、算数で習う関数も縦軸がY、横軸が、Xです。だからY=Xはf(X)=Xになるから、DもまたD(Q)という意味で書いたんですよ。経済学者は一貫性がないから、PQをPXとか書いてて、問題解く意味で意味不明だったんで質問した間です。回答者に寄り添うつもりがないなら、もう答えなくてよいです。
No.1
- 回答日時:
D=10-p
が需要曲線なら、Dは需要量、pは価格です。需要曲線は通常pを縦軸にとり、Dを横軸にとってあらわす。したがって需要曲線のグラフはこの式を変形して(Dを右辺に、pを左辺に移項して)
p=10-D
の形で描くことになる。この形の需要曲線を「逆需要曲線」と呼ぶ。つまり、縦軸の切片が10で、傾きが-1の右下がりの直線だ。
需要曲線とは
p→ D(p)=10-p
のpから10-pへの関数をあらわすが、需要曲線のグラフはpを縦軸、Dを横軸にとって「逆需要曲線」の形であらわすのが普通です。
あなたの「この場合のDは即ちf(Q)→Q(生産量)に関する関数という理解でよいですか?」という意味がよくわからない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 ミクロ経済学の質問です。 石油の需要関数がx=40-P、供給関数がx=p-20です。このとき、均衡価 3 2023/05/09 18:21
- 経済学 ミクロ経済学の質問です。 石油の需要関数がx=40-P、供給関数がx=p-20です。このとき、均衡価 3 2023/05/09 18:21
- 経済学 答えが二つ出て曖昧なので誰か時給教えていただけると幸いです。 ある財の市場における需要関数と供給関数 3 2022/11/15 23:10
- 経済学 経済学の支配的企業モデルについて教えてください。 2 2022/11/23 19:08
- 経済学 異質財のクールノー競争について教えてください。 3 2022/11/24 10:35
- 経済学 寡占市場の需要曲線をP=a-bQ(a,bは正の定数)とする。また市場には同じ生産技術をもつ企業が2社 1 2022/10/19 11:52
- 経済学 2つの企業からなる寡占市場での需要曲線がp=20-Yで表せれ、また、それぞれの企業の費用関数がC i 1 2023/04/13 19:54
- 経済学 国家公務員一般職試験の問題より 同じ財 X を生産する企業1、企業2からなる複占市場において、Xの需 2 2022/11/28 12:44
- 経済学 経済学の問題について教えてください。 4 2022/11/23 19:16
- 経済学 経済学の問題です。教えてください。 3 2024/01/05 23:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
マクロ経済学の利子率に関する質問です
経済学
-
マネーストック マネタリーベース
経済学
-
公民で学んだ円高と円安が分かりません。円高になると価値が高くなり、円安になると価値が低くなるとはどう
経済学
-
-
4
なぜ日本政府は利上げするなら保有する米国債とドルを売却しなかったの?
経済学
-
5
財政のGDP成長率寄与度について教えてください。
経済学
-
6
who it is you'reの文法がわかりません。教えて下さいませ。
英語
-
7
また円安がどんどん進んでます。8月末はドル円いくらになるでしょうか??
経済
-
8
NTTはなぜ電報を廃止?
経済
-
9
景気を良くするためには国の借金があって当然、国の赤字=国民の黒字だから… という議論がありますが?
経済
-
10
1文に動詞が2つある文章
英語
-
11
斬首とか戦国時代の人すごくない?
歴史学
-
12
There lived an old man in the village.
英語
-
13
NHKラジオ「尖閣は中国」放送でOBの岩田明子氏「以前は事前収録だったがいつのまにか生放送に」
メディア・マスコミ
-
14
Had better の語法
英語
-
15
「とても行きたいです」はあっていますか。
日本語
-
16
the yearのtheの読み方は「ザ」ですよね?
英語
-
17
格差は必要悪?それとも資本主義には格差は必要?
経済学
-
18
ヨーロッパ諸国とアジア圏での経済連携の違いについて質問です。 ヨーロッパではEU、アジアではASEA
経済学
-
19
この英語は正しいですか?
英語
-
20
先生に 『Fランだろうが早慶だろうが社会に出たら学歴関係ないし、待遇、生涯賃金とかは大卒なら全く一緒
社会学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
需要曲線,供給曲線はなぜ曲線?
-
需要曲線ー供給曲線では、なぜ...
-
私的財と公共財の需要曲線につ...
-
供給と供給量の違いを教えてく...
-
経済学でのPEDを詳しく教えてく...
-
ミクロ経済学の質問です。 石油...
-
ミクロ経済・需要曲線と弾力性...
-
限界費用曲線が、供給曲線とな...
-
需要と需要量
-
ミクロ経済学の余剰分析につい...
-
社会的限界費用の問題です、解...
-
需給曲線の移動についての問題...
-
以下の主張は経済学的に考える...
-
経済学に関する計算についての...
-
ミクロ経済のワルラスとマーシ...
-
ある財に関して、 市場需要曲線...
-
需要曲線と供給曲線
-
経済学の価格弾力性に関する質...
-
収益最大化を目的としたテーマ...
-
以下の問題が分からないので教...
おすすめ情報