
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>この13年間、維持しかしてへん。
そういう認識が間違っています。
じっと現状維持しているわけではなく、廃炉のために多くの人たちが日夜努力しているのです。廃炉必要な技術や機器の研究開発も鋭意進められています。
廃炉に向けてどんな作業が必要なのか、それがどれほど難しいのか(未知・未経験の問題ばかりです)、どのような計画で進めているのか、少しでも学んでから現実的な提案をしてください。
まだ30〜40年くらいかかリそうです。
●東京電力 廃炉プロジェクト
https://www.tepco.co.jp/decommission/
ちなみに、
1979年に発生したアメリカ・スリーマイル原発事故は、45年経った今も、まだ廃炉のための作業中です。
あと30年くらい掛かる見込みだそうです。
1986年に発生した旧ソ連・チェルノブイリ(現ウクライナ・チェルノーブル)発電所の事故は、コンクリートの石棺で覆っていましたが、30年以上経って老朽化したため、数年前に鋼鉄製シェルターで閉じ込めました。
大量の燃料デブリが取り出せないまま、廃炉まであと100年くらいは掛かるそうです。
核爆弾に比べて原子炉は大量の核燃料の臨界状態が長く続くので、メルトダウンはとても厄介な事故だということです。
No.10
- 回答日時:
参考情報:読売新聞の記事
●福島の廃炉作業、スリーマイル島に比べ高難度…「事故から40年後」への道は見えず
(2024/03/08)
https://www.yomiuri.co.jp/shinsai311/feature/202 …
●メルトダウン事故45年、デブリから今なお強い放射線…米スリーマイル島原発に本紙記者が入る
(2024/02/11)
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240211-OYT1T …
●チェルノブイリ原発の電力遮断、データ送信は途絶える…IAEA「安全性への致命的影響ない」
(2022/03/09)
https://www.yomiuri.co.jp/world/20220309-OYT1T50 …
↑
★ロシアが侵攻して占拠中
勉強になります。
ありがとうございます。
まあ関係者の方々は、正義感などを持って一生懸命やっているというお話は聞きます。でも、これについては論より証拠なところがあります。この世の中は悪い人がぎょうさんいて、詐欺をやる人が多くいますから、詐欺ではないことをアピールすることも大切なのではないかと思います。ならばもっと簡単な方法で、もっと早くになんらかの結果を出すのが望ましいです。頑張っても、結果が出なければ人には伝わりません。恋人や友人には伝わるとしても、ニュースを見ている一般人には伝わりません。ほんまに頑張ってるのか頑張ってへんのか、わかりません。
No.6
- 回答日時:
>大きなもぐらロボを造って、もぐらロボの胃袋に格納容器を入れ、はてしなくもぐり続けていくというのはどうですか?
マントルまでもぐってってもらったらええんやないですか?
外野から色々な事を言う人間がいる。
自らがそういう物を設計するから、俺に任せろ!っていう気概のある人はいない。
自らがそういう物を作るから、政府と東電はこれだけの予算を出してくれ!って政府と東電を説得する人もいない。
外野から言っていることが実現することは一生ありません。
No.3
- 回答日時:
地下水が汚染されないか心配
私としては、常識になっている核燃料の最終処分と同じことをするつもりで書きました。
ですんで、もぐらロボで地下に運ぶとしても、地下水の汚染は常識的なレベルのはずです。
ただその前に、ガラスで固めた状態にする必要があるとは思いますが。格納容器をまるごとそうする必要があると思いますが。
「核燃料 最終処分」と検索エンジンに入力すると、
“AI による概要
原子力発電所で使い終わった核燃料から発生する高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)の最終処分は、地層処分と呼ばれ、地下300m以上の安定した岩盤に埋める方法です。ガラス固化体は、使用済み燃料を再処理してプルトニウムやウランなどを分離する過程で発生し、ステンレス製の容器に流し込んで固めたものです。
地層処分では、天然バリアである地層と人工バリアである金属や粘土を組み合わせた「多重バリアシステム」により、数万年以上にわたって放射性物質を人の生活環境から隔離します。地下深くに埋める理由は、人間の活動や自然災害の影響を受けにくいことや、酸素が少なく、物がさびるなどの化学変化が起こりにくいこと、一般的に地下水の動きが年間に数ミリ程度と遅いため、万が一、放射性物質が漏れても影響が広がりにくいことなどが挙げられます。
ガラス固化体は、30~50年貯蔵・冷却した後、処分場へ埋設されます。処分場の候補地選定は、地元の同意を得ながら3段階の調査が約20年にわたって行われ、応じた自治体には、段階ごとに国から交付金が支払われます。2020年11月から全国で初めて、北海道の寿都町と神恵内村を対象とした第1段階の「文献調査」が行われていますが、処分地の選定はなかなか進んでいない状況です。”
と出てきました。
一般的に地下水の動きが年間に数ミリ程度と遅いため、万が一、放射性物質が漏れても影響が広がりにくい。とのことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境・エネルギー資源 新たな原子力神話? 未だに原子力発電の発電原価が廉価だと信じている人が多いようですけど、これって完全 13 2023/01/26 06:39
- 工学 ヒートぽんぷ の段々畑 についてです ? 2 2023/03/10 18:39
- 工学 ヒートぽんぷ の可能性についてです ? / 6 2023/03/03 13:23
- その他(自然科学) 核廃棄物を南極大陸に埋めたらいかんのですか? 丁度氷も溶けてあらわになった南極の地面に深い穴を掘って 6 2023/05/24 15:43
- 環境・エネルギー資源 使用済み核燃料の中間貯蔵施設の立地可能性調査。「調査するだけで決定ではない」←これ、信じる人居るの? 3 2023/08/24 18:58
- カスタマイズ(バイク) xv400 viragoの燃料コックについて 3 2023/04/12 06:54
- 環境・エネルギー資源 放射性廃棄物は原子力発電所内で永久保管になりますか? 岸田総理は高レベル放射性廃棄物の埋設処分場を「 2 2023/02/17 11:54
- 環境・エネルギー資源 海外の使用済み核燃料の保管料金 台湾や韓国も使用済み核燃料の処分に困っていると思います。 そこで東京 3 2023/10/02 12:32
- 哲学 円環の理とは? 岸田総理大臣が循環経済を策定するように関係閣僚に指示されたそうです。 核燃料の行方は 1 2024/07/30 16:11
- ガーデニング・家庭菜園 マキタのダイアフラム式草刈り機ですが、プライマリーを押し給油しエンジンがかかった後に止まってしまいま 1 2023/11/30 21:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜイギリスは、ウクライナ東...
-
臨界事故
-
プルトニウムが海溝のマグマと...
-
「核」のメンテナンス
-
天然のウラン鉱石の放射線と規制
-
砂の比重
-
1000mlって何グラムですか?
-
物質はミクロではスカスカなの...
-
1mlの計り方
-
水蒸気が液体の水を経て氷に変...
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
科学の2HとH2の違いって何でし...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
セミナー化学の問題です(2)が空...
-
アンモニア水はなんで化合物じ...
-
ふと思っただけですが、チャッ...
-
1mlは、水滴で何滴になりますか
-
水はなぜ燃えない?
-
pH液…水道水、化粧水など
-
ml(ミリリットル) g(グラム) c...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クリーンな核爆弾
-
核兵器と通常兵器はどれくらい...
-
不潔恐怖なのにヤフオクで買い...
-
地震や原発が怖くても「逃げる...
-
結局、核兵器の使用はできませ...
-
「原子力船むつ」の解体された...
-
核兵器の廃棄方法
-
放射線防護服はどうやって捨て...
-
核爆弾 水爆の次に破壊力のある...
-
チェルノブイリに人が住めず、...
-
ウランの可採年数
-
原発事故の解決方法
-
地球内部熱源の放射性物質が地...
-
天然のウラン鉱石の放射線と規制
-
核兵器って実際に使用できるの...
-
どうなのだろう!?
-
ウクライナから核を取り上げて...
-
【原子力発電所が空爆されると...
-
【なぜ福島第一原発原発事故で...
-
至急。クリミア大橋が破壊され...
おすすめ情報
大きなもぐらロボを造って、もぐらロボの胃袋に格納容器を入れ、はてしなくもぐり続けていくというのはどうですか?
マントルまでもぐってってもらったらええんやないですか?
この13年間、維持しかしてへん。その維持費を考えたとき、もぐらロボとどっちがお金かかるかな?
もぐらロボがエンストし、中途半端なところで止まってしまったときは、もぐらロボ2号の出番です。
もぐらロボ1号のところまで行き、1号の肛門から格納容器を取り出します。そしてそれを2号が呑み込んで1号の志しを2号が受け継ぎます。
これからの日本は、宇宙開発よりも地中開発に力を入れるべきですかね?
思えば私は、高みの見物してるだけやから楽ですね。楽なやつは、それでええんやから黙っとくべきですね。
いやね、地下に埋めるだけで済むなら、地下300メートルにつながるすべり台を、格納容器のそばに作ってすべり落としたらどうなんかな?なんて思ったんです。
あるいは、格納容器内で核燃料が溶け落ちてるんやったら、格納容器をひっくり返したらどうなんかな?なんて思ったんです。
そんな簡単な、単純なもんやないからみんな困ってるんやね。
ごめんなさいです。
みなさん、お返事くださいましてありがとうございました。