「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

核燃料の取り出しが中止になりました。パイプにミスがあるとかで。
もっとおおざっぱにパッパパッパといかないもんですかね?

細かいメカを開発するよりも、大きい重機を造ってやったほうが早いのではないですか?
ふつう、廃棄する核燃料は地下の深い深いところに埋められますよね?
そしてそこでエネルギーが消滅するのを待つわけですよね?何百年もかけて。
それならば格納容器ごと、地下の深い深いところに埋めたほうが速いということはありませんか?
つまり、そうするための重機を造ったほうがうまくいく可能性はないですか?

質問者からの補足コメント

  • 大きなもぐらロボを造って、もぐらロボの胃袋に格納容器を入れ、はてしなくもぐり続けていくというのはどうですか?
    マントルまでもぐってってもらったらええんやないですか?

      補足日時:2024/08/24 01:35
  • この13年間、維持しかしてへん。その維持費を考えたとき、もぐらロボとどっちがお金かかるかな?

      補足日時:2024/08/24 12:33
  • もぐらロボがエンストし、中途半端なところで止まってしまったときは、もぐらロボ2号の出番です。
    もぐらロボ1号のところまで行き、1号の肛門から格納容器を取り出します。そしてそれを2号が呑み込んで1号の志しを2号が受け継ぎます。
    これからの日本は、宇宙開発よりも地中開発に力を入れるべきですかね?

      補足日時:2024/08/24 20:37
  • 思えば私は、高みの見物してるだけやから楽ですね。楽なやつは、それでええんやから黙っとくべきですね。
    いやね、地下に埋めるだけで済むなら、地下300メートルにつながるすべり台を、格納容器のそばに作ってすべり落としたらどうなんかな?なんて思ったんです。
    あるいは、格納容器内で核燃料が溶け落ちてるんやったら、格納容器をひっくり返したらどうなんかな?なんて思ったんです。
    そんな簡単な、単純なもんやないからみんな困ってるんやね。
    ごめんなさいです。

      補足日時:2024/08/31 18:20
  • みなさん、お返事くださいましてありがとうございました。

      補足日時:2024/08/31 18:24

A 回答 (11件中1~10件)

>この13年間、維持しかしてへん。



そういう認識が間違っています。
じっと現状維持しているわけではなく、廃炉のために多くの人たちが日夜努力しているのです。廃炉必要な技術や機器の研究開発も鋭意進められています。

廃炉に向けてどんな作業が必要なのか、それがどれほど難しいのか(未知・未経験の問題ばかりです)、どのような計画で進めているのか、少しでも学んでから現実的な提案をしてください。

まだ30〜40年くらいかかリそうです。

●東京電力 廃炉プロジェクト
https://www.tepco.co.jp/decommission/


ちなみに、
1979年に発生したアメリカ・スリーマイル原発事故は、45年経った今も、まだ廃炉のための作業中です。
あと30年くらい掛かる見込みだそうです。

1986年に発生した旧ソ連・チェルノブイリ(現ウクライナ・チェルノーブル)発電所の事故は、コンクリートの石棺で覆っていましたが、30年以上経って老朽化したため、数年前に鋼鉄製シェルターで閉じ込めました。
大量の燃料デブリが取り出せないまま、廃炉まであと100年くらいは掛かるそうです。

核爆弾に比べて原子炉は大量の核燃料の臨界状態が長く続くので、メルトダウンはとても厄介な事故だということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

スリーマイルにしてもチェルノーブルにしても、その程度の期間で終わるなら、よろしいですね。

お礼日時:2024/08/24 23:40

こんな動画があるよ。



【原発】初公開・・・これが5000ミリシーベルトの現場(11/08/03)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たいへんなんですね。
仮にもぐらロボで地下に埋められるとしても、埋めるだけだったらだめなんですかねえ。処理しないとだめなんですかねえ。
埋めるだけでええんやったら、埋めてほしいですねえ。



ありがとうございます。

お礼日時:2024/08/26 02:10

参考情報:読売新聞の記事



●福島の廃炉作業、スリーマイル島に比べ高難度…「事故から40年後」への道は見えず
(2024/03/08)
https://www.yomiuri.co.jp/shinsai311/feature/202 …

●メルトダウン事故45年、デブリから今なお強い放射線…米スリーマイル島原発に本紙記者が入る
(2024/02/11)
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240211-OYT1T …

●チェルノブイリ原発の電力遮断、データ送信は途絶える…IAEA「安全性への致命的影響ない」
(2022/03/09)
https://www.yomiuri.co.jp/world/20220309-OYT1T50 …

★ロシアが侵攻して占拠中
    • good
    • 1
この回答へのお礼

勉強になります。
ありがとうございます。

まあ関係者の方々は、正義感などを持って一生懸命やっているというお話は聞きます。でも、これについては論より証拠なところがあります。この世の中は悪い人がぎょうさんいて、詐欺をやる人が多くいますから、詐欺ではないことをアピールすることも大切なのではないかと思います。ならばもっと簡単な方法で、もっと早くになんらかの結果を出すのが望ましいです。頑張っても、結果が出なければ人には伝わりません。恋人や友人には伝わるとしても、ニュースを見ている一般人には伝わりません。ほんまに頑張ってるのか頑張ってへんのか、わかりません。

お礼日時:2024/08/24 23:57

>この13年間、維持しかしてへん。


▶それだけ、放射線が厄介なんですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ほんまにそうならしかたないですが。

お礼日時:2024/08/25 00:00

類似したものは、もうあるよ。

    • good
    • 1

>大きなもぐらロボを造って、もぐらロボの胃袋に格納容器を入れ、はてしなくもぐり続けていくというのはどうですか?


マントルまでもぐってってもらったらええんやないですか?

外野から色々な事を言う人間がいる。

自らがそういう物を設計するから、俺に任せろ!っていう気概のある人はいない。
自らがそういう物を作るから、政府と東電はこれだけの予算を出してくれ!って政府と東電を説得する人もいない。

外野から言っていることが実現することは一生ありません。
    • good
    • 2

接続順をまちがえたということですが、だからといって具体的に何か問題の発生が予見できるか、というとないでしょう。


ただ、接続順のミスが隠れていたということは、他にも重大なミスがあるかもしれないということで念のため中止したということです。
わざわざ福島県庁も抗議パフォーマンスなんかする必要もないのに。
私もとっとと手を付けたほうがいいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そんなことなら、やりますなんていちいち言わないで、勝手にやればよかったですよね。
あれから13年は、長いですよね。時間かかってますよね。

お礼日時:2024/08/24 01:27

>格納容器の外にも、放射能があるということですね。



格納容器が溶けているのだから当然です。
    • good
    • 2

地下水が汚染されないか心配

    • good
    • 1
この回答へのお礼

私としては、常識になっている核燃料の最終処分と同じことをするつもりで書きました。
ですんで、もぐらロボで地下に運ぶとしても、地下水の汚染は常識的なレベルのはずです。
ただその前に、ガラスで固めた状態にする必要があるとは思いますが。格納容器をまるごとそうする必要があると思いますが。



「核燃料 最終処分」と検索エンジンに入力すると、
“AI による概要

原子力発電所で使い終わった核燃料から発生する高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)の最終処分は、地層処分と呼ばれ、地下300m以上の安定した岩盤に埋める方法です。ガラス固化体は、使用済み燃料を再処理してプルトニウムやウランなどを分離する過程で発生し、ステンレス製の容器に流し込んで固めたものです。
地層処分では、天然バリアである地層と人工バリアである金属や粘土を組み合わせた「多重バリアシステム」により、数万年以上にわたって放射性物質を人の生活環境から隔離します。地下深くに埋める理由は、人間の活動や自然災害の影響を受けにくいことや、酸素が少なく、物がさびるなどの化学変化が起こりにくいこと、一般的に地下水の動きが年間に数ミリ程度と遅いため、万が一、放射性物質が漏れても影響が広がりにくいことなどが挙げられます。
ガラス固化体は、30~50年貯蔵・冷却した後、処分場へ埋設されます。処分場の候補地選定は、地元の同意を得ながら3段階の調査が約20年にわたって行われ、応じた自治体には、段階ごとに国から交付金が支払われます。2020年11月から全国で初めて、北海道の寿都町と神恵内村を対象とした第1段階の「文献調査」が行われていますが、処分地の選定はなかなか進んでいない状況です。”

と出てきました。
一般的に地下水の動きが年間に数ミリ程度と遅いため、万が一、放射性物質が漏れても影響が広がりにくい。とのことです。

お礼日時:2024/08/24 23:36

ありません。


放射線が強すぎて人間が数時間でダメになります。
だからこそのロボット+遠隔操作です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

格納容器の外にも、放射能があるということですね。

お礼日時:2024/08/23 01:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A