
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
初期化するとウイルスも丸ごと消えて購入時の状態に戻りますので、基本的には安全です。
初期化後に野良アプリ(ネットからダウンロードしてインストールするアプリ)を入れないようにしておけば、基本的には感染する事はないです。
(アプリをインストールする際はストアからインストールするイメージです、スマホも同様)
No.3
- 回答日時:
現時点でやらないといけない事はないです。
それは総合的なウイルスで
・他のウイルスのダウンロード
・閲覧ページや入力した情報、パスワードなどの情報を送信
・外部からパソコンを裏で遠隔操作可能
・裏で仮想通貨のマイニング
などあらゆる攻撃ができるものになっています。
今回はWindowsディフェンダーアプリが駆除してくれたものと思われます。
ただ、普段から野良アプリをインストールしていたのではないでしょうか?
これをしてしまうと感染率が非常に高くなり、ほかに感染していないか確証はないです。
ウイルスは無数にありますのでWindowsディフェンダーで100%防げる訳ではないというのがあります。
オススメなのは今すぐネットを切って、必要なデータをバックアップして、パソコンを初期化。ですね。
どうしても初期化したくない場合、最低でもESETなど別のセキュリティ対策ソフトでもウイルス感染チェックをして2重確認しておくのが良いでしょう。
https://eset-info.canon-its.jp/
※無料の体験版で確認可能です
参考になれば
No.2
- 回答日時:
トロイの木馬系のマルウエアだと言っています。
質問者さんの使っているセキュリティが吐き出した報告なら、隔離したあと削除しますということです。
セキュリティソフトのログを確認して、どこから入ったのか確認した方がいいですね。
使っているセキュリティソフトと関係なく、悪質な広告だとすると「~対策を」とか表示されている筈ですがありますか ?
No.1
- 回答日時:
おそらく、インチキのウイルス除去ソフトを買わせるための手口の一つと思います。
画面上に、X印があれば、それを押されてこの画面を消し、PCを再起動すれば、大抵正常になります。
念のため、信頼の置けるウイルス対策ソフトでウイルススキャンを行うと良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの警告
-
Amazonからセキュリティ警告と...
-
OnTime の中断方法について
-
これはウイルスに感染した?
-
警告?
-
Excelで一定時間が経ったらメッ...
-
黄色い三角しるしの中に白いビ...
-
ブラウザー(Google chrome)を...
-
Access 「これ以上テーブルを...
-
audacityのダウンロード
-
PSPをスマホのWi-Fiテザリング...
-
残クレの車に、パンテーラやゴ...
-
LINEでごめんねって謝ったらこ...
-
エクセルファイルを開けるたび...
-
メールの件名に、「MEIWAKU」の...
-
インスタのセキュリティ確認は...
-
【ESET】カード版を買った場合...
-
海外からのDocomoの解約方法
-
McAfeeって安全なセキュリティ...
-
セキュリティ対策ツール→右クリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンの警告
-
ブラウザー(Google chrome)を...
-
警告?
-
エクセルの関数で「6ヶ月より...
-
Excelで一定時間が経ったらメッ...
-
OnTime の中断方法について
-
「このサイトのセキュリティ証...
-
変数名の自動変更支援機能について
-
エクセル形式 97-2003は将来使...
-
Access 「これ以上テーブルを...
-
セキュリティ警告とは
-
アダルトサイトを見ていたら、...
-
ツイッターで、リンクのところ...
-
黄色い三角しるしの中に白いビ...
-
携帯でインターネットしようと...
-
セキュリティ警告の消し方について
-
ETCマイレージサービスのサイト...
-
これはどうしたら良いのですか...
-
ノートンモバイルセキュリティ...
-
これはウイルスに感染した?
おすすめ情報
初期化すればウイルスの心配なく利用しても大丈夫なんでしょうか?
なんか調べたらbiosみたいなのだったら無駄みたいなのが出てきたんですが今回は大丈夫ですかね?