
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「ダークエネルギー」なんてもんが勝手に湧き出すと、おっしゃる通り「エネルギー保存則」と矛盾する。
で、その「エネルギー保存則」は、時間に関する並進対称性、すなわち「物理法則が時間の経過とともに変化する、ということはない」という前提からネーターの定理によって導かれる予想です。だから湧き出す「ダークエネルギー」を考えるってことは「物理法則が時間の経過とともに変化する」と認めるってことでもあります。とは言ってもナンデモアリってことではなくて、どんな変化がどの程度生じるという話なのかを検討しないといかんですね。ことに、物理学で定数とされているものの値がジワジワ変化しているんじゃないか、という仮説は様々な実験・観測でチェックされています。上限(変化はあったとしても●●以下である)を示した実験・観測の報告もあるし、変化している兆候かもしれないと解釈できる天体観測結果の報告もあるにはあります。
個人的オキニイリは「時間の経過とともに真空中の光速が変化していると仮定すると、宇宙論のイロイロな不思議が説明できちゃうかも(VSL)」という話です。ただのヨタなのか案外アタリなのかはまだ分からないですけどね。
光速変動理論というものらしいですね。
まさにこの「光速度不変の原理」に異議を唱え、「初期宇宙においては、光は今よりも速く伝わったのではないか」という「光速変動理論(Varying Speed of Light)」を提唱したのだ。本書はそんな「VSL理論」についての本なのだが、著者はこの理論について人に話すと、気まずい沈黙が流れたり、「とても馬鹿げた(Very SiLly)」の略だろうと言われることもあったそうだ。
中略
アインシュタイン博士その人も、「光速が変化する」という考えを持っていた、とのことです。
でも、素朴に考えて、もし光速変動理論が正しければ、e=mc^2のcの値が変動するのでややこしくなって、今までのcが一定であるとした数々の実験結果と合わない気がします。
https://honsuki.jp/review/13348/index.html
No.5
- 回答日時:
> 今までのcが一定であるとした数々の実験結果と合わない気が
実験はcの変化がなくなって「cが一定」になったあとでしかやってないから矛盾は出ないでしょう。cがうんと大きかった(かもしれない)時代の影響はもっぱら天体観測に現れるわけで、観測結果の奇妙キテレツさを「インフレーション」やら「ダークエネルギー」で説明するよりはずっと自然ではなかろうか、と。また、cがどうやって決まり、どう変化し、なぜ今は「cが一定」になっているかを説明するにあたっては、何らか相転移的なメカニズムを考える必要があるだろうなと思いますんで、今後に期待。
・ダークエネルギーは、エネルギー保存則を満たさない。
・そのような物理現象は、他にない。
・ダークエネルギーの発生源は不明。
でも
・ダークエネルギーが存在する
と主張するのは、矛盾はないですか?
偉い人が、そう言っている=つべこ抜かさず、兎に角、その通りなんじゃ=それが、世の中の常識じゃ、、ということでしょうか?
アインシュタイン方程式の宇宙項を、膨張宇宙論によってアインシュタイン博士は一旦取り外しました。加速膨張宇宙論によって、宇宙項(=ダークエネルギー)をまた復活させる必要があります。
アインシュタイン博士は、結局、間違いを犯したということでしょうか?
No.2
- 回答日時:
いえ。
ビッグバンによりそのまま膨張しているだけです。現在の主流の考え方ではビッグバンにより膨張しつづけて最高潮に達したら、収縮に向かうという考え方です。銀河の星々、あらゆる引力により膨張する力は徐々に弱まるはずと思われていますが、昔の想定よりその力は弱いようで、場合によっては収縮に向かわない可能性もあるそうです。
風船はあくまで例えで、ゴム皮を持った風船そのものではありません。
膨張を減衰させる力はあくまで宇宙内部の物質の引力であり、宇宙にゴム皮が存在するわけでは無いのです。
というのが私の理解です。專門の方から見て間違えていたらすません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 エネルギー保存則が成立しない? 2 2023/05/26 11:06
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙の膨張のイメージを易しく説明できる人いませんか? 6 2023/02/16 17:58
- 物理学 真空の質量 3 2023/02/25 11:20
- 物理学 宇宙が始まってからの光の速度の変化が、この美しい対数グラフの可能性は有りますか? 5 2022/10/01 05:38
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙空間って無限? 13 2024/02/04 22:46
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙の膨張速度 3 2024/02/14 01:00
- 宇宙科学・天文学・天気 膨張宇宙下における光速について 5 2024/04/17 17:57
- 物理学 サイクリック宇宙論 1 2023/12/16 15:43
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙と現実について 4 2022/10/15 14:02
- 物理学 光速を超えて飛行する方法を発明しました 18 2022/10/03 15:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
宇宙において加法は必ず成立するのか?
物理学
-
電気は大量に貯められないことを小・中学校で教えるべき
物理学
-
波の撮影について
物理学
-
-
4
電気の伝わる速さは光の伝わる速さとほぼ同じですか?
物理学
-
5
鏡での光の反射の道筋について
物理学
-
6
速度ベクトルが反変ベクトルなのはなぜか
物理学
-
7
物質粒子は、実は波だと言われています。 物質粒子が移動しているとき、粒子が移動しているように観えると
物理学
-
8
雷放電からの強烈なガンマ線放射
物理学
-
9
富士山の山頂では固体の融点が0度より低い理由を,化学ポテンシャルを用いて丁寧に教えて下さい.
物理学
-
10
電磁波測定器の測定結果について
物理学
-
11
加速器のエネルギーを上げると言うのは回転速度と円周の長さで決まるのでしょうか?目指すエネルギーレベル
物理学
-
12
物理学専攻の場合、数学を勉強しすぎると物理学の妨げになるのか?
物理学
-
13
理論物理学の大学院研究室について
物理学
-
14
ディープラーニングで見いだせたり、説明できた物理現象
物理学
-
15
プランクエネルギーを実現するような加速器はとてつもない大きさで銀河系ぐらいの規模が必要とか読んだこと
物理学
-
16
半径Rの1/4の円とその両側につながる半直線(無限長)の導線に電流Iが流れている。半径Rの中心Oに生
物理学
-
17
爆発
物理学
-
18
ダーク宇宙人
宇宙科学・天文学・天気
-
19
この最初の問題で誘導起電力が発生しているからそもそも電流流れないんじゃないんですか?
物理学
-
20
平行導体レール上を移動する導体磁石の電磁誘導について
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何事にも?熱意が湧かない。 現...
-
パラレルワールド
-
空間圧縮について
-
物理学の基本法則
-
日本製EVは高過ぎなので、海外...
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
位置エネルギー U
-
モル分率から原子パーセント(...
-
場の量子論の周期境界条件の長...
-
無限遠点を基準点にとった位置...
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
「現象論的」という言葉の意味...
-
^付きの文字の意味
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
超高温 vs 超低温(絶対零度)...
-
質量・運動・光等のエネルギー...
-
「U = mgh」の「U」は何の略な...
-
摂動論の適用限界ってどのくらい?
-
ブロッホの定理における周期性...
-
正孔の有効質量について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夢の中は何次元空間?
-
どこかで、平行線は無限遠では...
-
なぜ物理現象の微分方程式は2...
-
時間と空間について小学生にで...
-
物理学で空間のマイナス次元は...
-
パラレルワールド
-
宇宙には空間以外の構成要素が...
-
変な質問になるんですが過去に...
-
変な世界での双子のパラドックス
-
五次元空間、六次元空間、・・...
-
『亜空間』や『亜空間法則』と...
-
1次元とは?2次元とは?3次元...
-
時間は止まることがないのか
-
物理的に大きさの限界小ささの...
-
5次元以上が存在する証明ってさ...
-
正準交換関係の物理的な意味
-
宇宙の公理
-
「数学」と「物理学」の違いは...
-
空間圧縮について
-
空間が膨張する 宇宙の膨張 た...
おすすめ情報
そのエネルギーは,無から生まれるのでしょうか?
そうしますと、エネルギー保存則に抵触(違反)しませんか?
>なの、誰にも分からない事は常識です。
常識と仰ってられますが、「実験で完全に実証された訳ではない仮説の段階」ではないでしょうか?
宇宙論にほころびが生じて、将来、ダークエネルギーが存在しない可能性も十分にありうると思います。
https://www.nikkei-science.com/202104_023.html
>そんな事、天文を少しかじればアホでも分かります
「常識」と「仮説段階の1つの可能性であること」を理解して区別して捉える人こそ、アホではないのではないでしょうか?
ハッブルの観測による膨張宇宙論は、(慣性の法則による)惰性で膨張しているのだな、、と納得してました。(多分、アインシュタインン博士も、膨張宇宙論には納得。でも加速膨張となると話は別のはず?)
パールムッター等の発見は、赤方偏移していることが事実であり、その事実から安易に宇宙が「加速」膨張していると短絡的に考えるのはおかしいと感じています。
同時に、無から生まれるダークエネルギーも、おかしい。
>なぜ今は「cが一定」になっているかを説明するにあたっては、何らか相転移的なメカニズムを考える必要があるだろうなと思いますんで、今後に期待。
相転移が登場すると「インフレーション」が、また出てきそうな気がします。それ以外、イメージが沸かないです。
追伸
実はアインシュタインも、「光速が変動する理論」を考えたことがあるという。
とあります。でもアインシュタイン博士は、そのアイデアが間違いだと気がついた訳です。
だから(その根拠は知らないがアインシュタイン博士が言うから)「光速が変動する理論」は間違いだ!というと、偉い人が「ダークエネルギーが存在して宇宙は加速膨張する」と言っているから、(根拠は知らないが兎に角)正しいという人達と、同類になりますが、、
グルグル、ループします。笑
https://honsuki.jp/review/13348/index.html