
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
言ってる意味はわかりますし、概ね賛同ですが、
アメリカは正社員でもレイオフあるし、非正規?ならいつでもクビにできる。
日本は、正社員クビにするの超難関だし、
ただの契約終了なのに、派遣切りって言われて問題になる社会なんだから構造が違う。
もう少し正社員をクビにできる権限が経営者にあれば、非正規での短期採用で技能を証明できれば非正規社員の昇級・正社員の可能性もあるんでしょうけど、
アホな人事の適当採用でハズレ在庫が多いと正社員取るの億劫になっちゃいますね。
No.5
- 回答日時:
従来の派遣社員とは、特殊な能力や技術を持った人が
短期間で働くものでした
当然ですが時給や日当は2倍以上高い
しかし小泉政権で、単純労働者も派遣社員が認められました
本来3年が条件になっていたものが
3年ごとに再雇用して雇い止めをするようになった
これを若者まで非正規社員として使い捨てしたことで
結婚しない(できない)子供もマイホームも手に入らない
社会を作ってしまった
日本の法律が間違っているのです
No.4
- 回答日時:
もう少し働いて現実を見ては?
貴方の様な甘い妄想を抱えてアメリカに行った日本人が泣きながら帰国しているのは知ってますか?
No.3
- 回答日時:
日本人のメンタリティが「正社員になりたい」のと「クビになるのはイヤ」だからです。
「期間限定」ということは「この会社の利益が減ったらクビを切られる」ということですから、正社員でもないし、クビきり前提の働き方になります。
アメリカ人は「それでもいい」わけです。いやそもそもアメリカには日本でいう「正社員」は存在しません。
つまり「誰でも簡単にクビになる社会」なのです。
だからこそ「期間限定だから、高い報酬を出す」→その後は知らん、自分で次の仕事を見つけろ、ということで日本人の就労意識ではちょっと耐えられないです。
だから日本人は「正社員」にこだわるし、非正規でも「クビにならないならなんでもします」という奴隷状態になってしまいます。
個人的にこの違いの根本には日本独特に「労働の美徳」という概念があると思っています。
奴隷制度があった国々では「対価のない労働は奴隷と同じで搾取」ですから、政府も厳しく取り締まるし、社会的にもブラック労働は許容されません。(つまり、人々が《これは搾取であり僕は奴隷だ》と認識するのでブラック労働が成立しにくい)
でも日本人は「労働は美徳であり、正社員こそ正しい」という価値観があるので「何としてでも正社員になりたいし、労働そのものはブラックだろうが何だろうが《自分のためにやっている》ので良い事》だと思っている」わけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「媚米」はアメリカに媚を売っ...
-
戦後、アメリカからはどのよう...
-
日本がもしハルノートを受け入...
-
アメリカ経済
-
ドイツと日本 アメリカの視点
-
アメリカの保育園・学童の料金...
-
アメリカの黒人とアフリカの黒...
-
消費者資本主義について
-
大谷翔平は実際はアメリカでそ...
-
アメリカとCO2削減
-
アメリカって白人の国ですよね...
-
世界食料危機とバイオエタノール
-
読売と朝日のサーバー、なぜア...
-
ヴェトナム戦争とアメリカ外交
-
経済成長は何によってもたらさ...
-
ヒラリーになると日本は大変と...
-
民主主義について
-
覇権国の定義とは?
-
先進諸国のODA援助額を知りたい
-
ヒラリークリントンの指差し行為
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本がもしハルノートを受け入...
-
アメリカはどうして 石油を日本...
-
衆議院議員と参議院議員どちら...
-
トランプ大統領、あなたは好き...
-
シカゴってアメリカの東部です...
-
アメリカでの、電気事故(アー...
-
19世紀のアメリカの貨幣価値
-
グアムの人にはなぜ選挙の投票...
-
アメリカの独立記念日はいつで...
-
GDP(国内総生産)って、海外で...
-
日本人は、どうして反米感情が...
-
アメリカと中国
-
アメリカが嫌いだと公言する日...
-
安倍首相靖国参拝、米英との打...
-
日本はアメリカに具体的にどう...
-
イスラム国は意外ともろいのでは?
-
アメリカが韓国、中国を動かし...
-
世界的に有名な日本の実用品、...
-
円安の原因は?
-
アメリカ合衆国が世界支配して...
おすすめ情報