dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

某漫画などではタバコを吸うと味覚や嗅覚が落ちるといいますが、一流、有名料理人(パティシエ)と呼ばれる方の中にもタバコを吸う方がいます。こういう方たちの味覚や嗅覚は吸っても優れているということなのでしょうか?あと、どのカテゴリーで質問すればいいのか分からなかったので、「ここじゃないの」というのもあればお願いします

A 回答 (9件)

以前は本当かどうか疑問だったのですが、仕事でプロの料理人さんや料理の先生と知り合いになり、タバコを吸っている(あるいは吸っていた)人間は全員味音痴(ないし鈍い)というのは本当なんだと確信するようになりました。



本当のプロという印象を受ける人は、みなさんタバコを吸わない方ばかりです。
和食の板前さんいわく「刺激が強すぎて、素材の味が分からなくなる」。イタリアンのシェフいわく「煙を吸うだけで鼻が利かなくなる」。料理の先生いわく「吸った後は味付けが濃くなる=味覚が鈍る」と言っていました。

みなさん、ストレスなどで一度タバコに手を出したことがあるけれど、料理の味が落ちたことを指摘されてすぐに止めたそうです。

ですが、たいして吸っていたわけでもないのに、一度鈍くなった舌はなかなかもとに戻らず、ずいぶん苦労されたそうです。やはり吸わないほうがいいとみなさん口をそろえて言っていました。

また、定番のマニュアル化されたような料理なら味や香りが分からなくても頭や体が覚えているから美味しく作れるが、それ以上の味は創造できなくなるから吸わないという人もいました(既存の味の組み合わせしかできなくなる)。

ですので、タバコを吸っているような料理人は、プロとしての心構えがなっていない二流以下の料理人と考えています。本当のプロは髪を洗うシャンプーや髭剃りのローションなどまで無香料のものを使っています。

ついでに言えば、テレビに出ている「有名料理人」といわれる人で美味しいと思ったことがほとんどありません。中にはほんとうに美味しい料理を作る人もいますが、自分で作ったほうが美味しいような料理を出す人もいました。やはり知名度と味は比例しないです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。覚えているものはそれでも美味しく作れるんですね。有名になると奢るということなのでしょうか

お礼日時:2005/05/16 21:57

 以前、渋谷の雑誌に出ている、人気のクレープ屋でクレープを食べたところ、一口で吐き出してしまいました。

タバコ臭かったんです。もちろんカウンターにつっかえしましたが、はっきり言って「殺意」を抱きました。
 クレープは作る人の味覚は関係なく出来るものでしょうけど、いくら手を洗ってもタバコの臭いは消えずについてしまいます。
 タバコを吸う料理人は料理をする資格はない!
 
 もし、有名シェフでタバコを吸う人がいるとしたら、現場で立ってアレコレ部下に指示するだけで、実際には料理していないのだと思います。触ったものには絶対に臭いがつきますので。
    • good
    • 3

タバコを吸うということは手にもタバコの匂いが移るということそんな手で客に出す食材をさわるのかー。


タバコを吸うのは味覚が落ちるだけじゃないんです。
酒も休みの前の日しか飲んじゃいけない。
以上ドラマ味いちもんめより
    • good
    • 0

>#5


>30年間すい続けたタバコをやめて、(さあ、食べ物が美味しくあじわえるぞ!)
>と期待してましたが5年たってもなーんにも変わりません
多分、30年の蓄積だと思います。
例えば、呼吸器科の医者にたばこを吸う人がいないのは、その毒性をよく見ていらっしゃるからでしょうが、そういった方に聞くと、「舌はいったん味覚が落ちるともう戻らない」というような趣旨のことを言われます。
例えば、亜鉛不足による味覚障害は完治が難しいとか聞きました。それと同じようなものではないでしょうか。
じゃ、やめなくてもいいのか、と言うと、それは別な健康的な面で「やめたほうがいいですよ」となるわけですが・・・。

で、以前に岸朝子さんのことを書いたので、その発言の趣旨を書いておきます。

「私は色々な料理屋さんに食べに行く。しかし、中で主人がたばこを吸いながらスポーツ新聞を読んでいるようなところだと、間違ってお店に入ったふりをしてすぐに出て行きます。大抵そういうお店は美味しくない。それよりも、料理人としての姿勢を疑います。」

私はそれを聞いて、調理師としての自覚を持とうと思いました。
(ただし、今の仕事は調理とは関係ないですがね。)
    • good
    • 1

私は逆にあまりそう思いません。

30年間すい続けたタバコをやめて、(さあ、食べ物が美味しくあじわえるぞ!)と期待してましたが5年たってもなーんにも変わりません。ただ、他の人が吸った後などは、以前はわからなかったのですが(あ、この人たばこ吸って来たな)というのが分かるようになった位です。
    • good
    • 0

ラーメン屋とか、客にタバコを吸う人が多い店の場合は、料理人もタバコを吸う人のほうが、「タバコを吸う人の味覚」がわかるから、むしろよかったりして?



冗談半分ですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皮肉が利いてていい感じです

お礼日時:2005/05/16 21:50

確かにタバコを吸わない人のほうが味覚は優れていると思います。


しかし料理人といってもマニュアルどうりに仕事をする人もいるし(マニュアルどうりにしか仕事が出来ない環境)、
自分の感性で料理を仕上げていく料理人もいると思うのです。

それに本当に素晴らしいといえる料理でもそれを口にする人がマナーがないとか、
ヘビースモーカーの味音痴だったりしたらなんの意味もないような気もするのです。
(かと言ってタバコを吸う人はすべて味音痴だとかではありません)

ただ本当にいい仕事をしようとする料理人は少ないと思うのです。
やたらと短気であったり、手抜きをしたりとかが多いのではないでしょうか?
マスコミも短気な料理人を頑固な料理人と持ち上げすぎのような気がします

回答が変な方向へ行ってしまいましたが私の結論は、タバコを吸わないのは基本ですが、
その他にももっと基本的なことがあると思うのです。
そのような事が普通に出来て初めて一流の料理人の始まりではないでしょうか。
    • good
    • 0

 別に味覚・嗅覚が優れてなきゃパティシエになれない訳じゃないですからね(^_^;


 お客さんからのアンケートに基づいてレシピを決めている人なら、自身の味覚はいらないでしょう。

 そういう人はまだいい方で、実は単に宣伝で有名無実になっただけの人とか……。
 個人的には、有名無実な人が作ったケーキでも、「一流」と名がつけば美味しいと感じてしまう客がいることの方が残念ではありますが(笑)
    • good
    • 0

漫画は何か知りませんが・・・。


ただ、味覚嗅覚が落ちるのは間違いないと思います。

料理人の中で確かに吸う人もいますが、それは「持ち上げられて」テレビに取り上げられるようになっただけであり、別に本当の意味での「一流」かどうかは疑わしいと思っています。

本当にいい料亭などの調理人は吸わないほうがベスト・・・というか、調理人がたばこ吸う人のお店は、あまりオススメしませんね。
料理記者歴何十年の岸朝子さんも言ってました。

ちなみに自分も調理師の資格持ちですが、吸いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に一流のお店では吸わないんですね。「マスコミで取り上げる=一流」と自分で思い込んでいた部分があることを痛感しました。テレビや雑誌で取り上げられた店で美味しいと感じたことがなかったので「本当の意味での一流」を見つけることの難しさを感じました。ありがとうございました。ちなみに、読んだのは90巻を越えるようなものやお寿司の漫画です。

お礼日時:2005/05/16 21:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!