
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
「システム」 に異常があるようですが、それだけでは原因を特定するのは難しいでしょうね。
一応メンテナンスの手順を書いておきます。先ずは、「ファイルシステム」 のチェックです。これに異常があるとその場所でファイルアクセスが停止することがあります。これでチェックを行い、不整合な個所があったら修正します。
【図解】Windows11 パソコン:チェックディスク機能によるHDD/SSDエラーチェック方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/hdd-ssd …
次に 「システムファイル」 のチェックです。壊れているファイルがあったら、修正します。おかしくなくても時折これを実行しておくと、安心できます(笑)。
DISM.exeとsfc /scannowでWindowsを修復する
https://onoredekaiketsu.com/repair-windows-with- …
コマンド> DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
コマンド> sfc /scannow
そしてメモリのチェックです。USB メモリにプログラムを入れて走らせます。Windows の持っているメモリチェックより大分厳しいので、エラーを厳密に検出してくれます。エラーが出たメモリは交換して下さい。
MemTest86の使い方!電源ケーブル・コンセント抜かずのメモリ増設の末路
https://kaisei-eigo.com/memtest86-memory
・メモリを全て挿した状態でテストを行い、エラーの有無を調べます。
・エラーが出た場合、1 枚ずつテストを行いエラーの出たメモリを選別します。エラーのメモリは交換して下さい。
・エラーがなかった場合は、3Pass 以上回して安定に動作することを確認すると、より確実に動作が保証できます。
・チェックには相当時間が掛かります。
最後は、SSD/HDD のチェックです。これも時間が掛かりますが、たまに実行してオールグリーンだと安心してパソコンが使えます。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・直ぐに応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
・チェックを行う際には電源オプションでスリープを解除しておいて下さい。Windows 10/11 でも問題なく動作します。
・容量によっては相当時間が掛かります。
良く使われている CrystalDiskInfo でも SSD/HDD の健康状態は知ることができますが、これは内部の S.M.A.R.T. ステータスを使って表示しているだけなので、実際にエラーがあるかどうかが判らないケースもあります。HDD-Scan でチェックすると、そのエラーを確実に見つけることができます。
ここまでやって治らない場合は、OS の上書きインストールがあります。これは、インストールしてあるアプリケーションや作成したデータはそのまま引き継いで、OS 部分だけをリニューアルする方法で、ソフトウェアの不明な不具合は大概これで直ることが多いです。
Windows11 上書きインストールで現状を全て保持して修復
https://www.pasoble.jp/windows/11/uwagaki-reinst …
ただし、上書きに失敗することとを考えて、現在のイメージバックアップを取っておきましょう。不具合が解消したら、それもイメージバックップを取って残しておき、最新のリカバリーディスク代わりにします。
【図解】Windows 11 パソコン:バックアップと復元(Windows 7)システムイメージバックアップ取得・復元方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/win11-b …
尚、ハードウェア上の問題がある場合は、そのデバイスを特定する必要がありますので、また別途になります。
No.9
- 回答日時:
とりあえず、片っ端から試して行くしかない。
SSDの温度ツールとか入れて確認する。
高速起動関係を全部オフにする。
OSのリカバリする。
SSDの予備があれば、換装してみる。
No.8
- 回答日時:
PCの仕様不明で
なんとなく
コンデンサー絡みか>基板?
電源周りか>取り替え
通電不良か>抜き差し、チェック
メモリ絡みか>抜き差し、テスト
OS絡みか>SSD挿し換えでクリーンインストール
銭絡まない
楽なものから切り分けて
チェック、作業でしょう
汚染されていない
ウィルスソフト使ってない
妙なアプリ使ってない
が
前提条件
No.6
- 回答日時:
だいたいこの手の質問ではOSから分からん
機種構成も分からん。なんもわからん。
なのでずばり解決回答する事は少ないです。
>この現象を解決する方法はありますか?
電源周りだとすれば電源を切らないほうが良さそう。基本的にスタンバイって事です。
逆に『高速ナンチャラ』をオフって完全に電源を切ったほうが良さそう。
両極端ですがどっちかで改善するかも。
もしかすると毎日固まるタスクが動作しているかもですね。
例えばソースネクストをご利用とか
タスク内容もよくよくご確認を。
No.5
- 回答日時:
元システム屋でしたが会社のパソコンに時々そういうのがありました。
原因は分りませんが...
私の推測では HDDの不良領域に引っかかって動かなくなるのだろうと思ってます。そこでそういうパソコンはHDDを再フォーマットしてOSを再インストールしていました。場合によってはHDD交換です(今ならSSDの交換です)
同僚は ”OSのどこかに奇数回起動時に引っかかる部分があって偶然そこにひっかかるとこの現象になる” と言ってましたが、結局は同じ対策です。
No.3
- 回答日時:
この手の「固まっているみたいになり、時間がかかる」っていうトラブルの原因は、なかなか判明しないことが多いです。
私の場合、「固まる原因の調査」をして、原因が分かるよりも、「手っとり早く、パソコンが固まらない状態になってくれればいい、原因は分からなくてもいい」と考えています。
例えば、私が使っているパソコンの場合だと、起動時ではなく、シャットダウン時に電源が切れるまで20~30分くらいかかるって問題がありました。
電源が切れるまで時間がかかる原因を、いろいろ調べるより、OSのクリーンインストールをしてみる。これで解決しないなら、ハードウエア関連の問題であり、解決したら、なんらかのソフトウエア上の問題と切り分けられる。
だから、その後で、使っていたソフトをすこしずつインストールして、問題が再発したら、その直前のソフトウエアに問題ありと判断する。
上記のような考え方で、OSをクリーンインストールして、その後、使っているソフトを順次インストールしてみる。
このやり方を行ったところ、シャットダウンから電源が切れるまで十数秒となり、なんらかの問題対応をすることなく解決しました。
現状では、強制終了して再起動すれば問題ないので、そのままでもいいのかもしれません。
でも、本気で解決したいなら、OSのクリーンインストールをしてみたらいいと思います。
No.2
- 回答日時:
分かりませんね
検索すると原因が複数出てきます
とりあえずディスクのチェックをしてみては如何でしょう
エクスプローラーの中のOS(C)を右クリするとプロパティが出ますから、ツールタグにエラーチェックがあります
結構時間が掛かる
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン パソコンが四時間後に完全に固まる。 3 2022/09/25 16:04
- デスクトップパソコン Steamでゲームダウンロード中のPCの不具合 Steamでゲームを購入しダウンロードを開始すると度 2 2023/09/29 23:57
- Windows 10 パソコンが固まったまま、再起動できません。 「再起動しています」の表記が出たままです。強制終了して再 4 2023/04/06 20:51
- その他(コンピューター・テクノロジー) パソコンがフリーズする 4 2024/06/22 14:28
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン、変動金利が固定金利10年か。 住宅ローン当初固定金利10年で組んでましたが今年で固定10 3 2024/08/09 17:28
- au(KDDI) 特定の画面を見るとスマホが固まります ご覧頂き有難うございます。 特定のページを見るとスマホが固まり 1 2023/08/21 19:29
- 固定電話・IP電話・FAX IPひかり電話からNTT固定電話に変更する時電話番号は引き継げますか? 29年前にNTT西日本の固定 1 2023/03/07 23:57
- ノートパソコン 電源の落ちないパソコン 7 2023/09/10 11:08
- Y!mobile(ワイモバイル) 最近スマホがおかしいです 急に画面が固まってそのまま30分どのボタンを押しても反応せず、その後急に再 4 2024/02/23 17:48
- Chrome(クローム) Chromeが強制終了 1 2023/01/29 09:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新しく購入したパソコンを何年使ってから買い替えますか?
デスクトップパソコン
-
Winows 10のPCが起動から暫くの間、ディスク100%となる
デスクトップパソコン
-
デスクトップ型パソコンを落としてしまった
デスクトップパソコン
-
-
4
古いPCの当時の販売価格を調べる方法はありますか?
デスクトップパソコン
-
5
パソコンの光回線とか
プロバイダー・ISP
-
6
ノートPCの画面にmsの画像が出て邪魔です。
ノートパソコン
-
7
マザーボードのバックプレートですが
デスクトップパソコン
-
8
超激安pcを探しています。現在hpでi7-8700、16g、500gSSD、グラボ1050tiロープ
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
弟のスペックが低めのpcを低価格でアップグレードをしたいと思っています。 そこで、cpuソケットLG
デスクトップパソコン
-
10
windows11が使える最安値の構成を知りたいです! 出来れば値段もお願いします!
デスクトップパソコン
-
11
hpのデスクトップパソコン、i7-8700 メモリ16g.ssd500グラボ ロープロ1050を使っ
デスクトップパソコン
-
12
最近のマザーボードのことで
デスクトップパソコン
-
13
PC買い替え検討中です。そこでいいドスパラの購入タイミングってありますか?
デスクトップパソコン
-
14
自作PC作ったことある方 叔父さんから自作PCを数年前にいただきました 主電源?ブレーカー?はONに
デスクトップパソコン
-
15
クローンSSDでのoffice等のライセンスは問題ないでしょうか?
ドライブ・ストレージ
-
16
自転車のパソコンチェーンがこのようにサビ?っぽくなってしまっているのですが、こいう場合ってどうしたら
自転車修理・メンテナンス
-
17
キャノンはトナーの交換しかないと・・・
デスクトップパソコン
-
18
Windows 11がインストールできるかどうか。
デスクトップパソコン
-
19
最近のPC事情に詳しい方教えて!
デスクトップパソコン
-
20
こちらのパソコンならどちらがおすすめでしょうか? ゲームや動画編集をします。
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
画面の色合いがおかしく 再起動...
-
ワイヤレスマウスは、PCの電源...
-
Logicoolのg502ワイヤレスを使...
-
突然マウスが反応しなくなり、...
-
ゲーミングマウスをずっと光ら...
-
光学マウスの光が点灯したまん...
-
光学式マウスのLEDが消えない
-
エクセル2016上でマウスをレー...
-
マウスをコンコンして使う人
-
マウスポインタが「車両通行止...
-
Minecraftのマウスの感度がブー...
-
エクセルで、変な矢印がでて、...
-
ユーザーフォームをホイールで...
-
マウスポインタが変になったん...
-
突然マウスの操作が逆になって...
-
マウスの裏が赤く光らなくなっ...
-
office上でマウスのカーソルが...
-
マクロを実行中に、msgbox を表...
-
ロジクールの光マウス、赤色に...
-
1台のPCに2つのBluetoothマウス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Logicoolのg502ワイヤレスを使...
-
パソコンが必ず一回固まる。
-
ゲームパッド jc-u4013SBKを使...
-
光学式マウスのLEDが消えない
-
USB 無線マウスを接続するとい...
-
ゲーミングマウスをずっと光ら...
-
PCのUSBコードの差込口がいっぱ...
-
パソコンが動きません
-
USBハブの電源が切れる!?
-
マウスの電源が切れない
-
画面の色合いがおかしく 再起動...
-
パソコンの電源は、落ちている...
-
USBの認識について
-
最近仲良くなった友人が私のパ...
-
パソコン工房とマウスコンピュ...
-
エクセル2016上でマウスをレー...
-
マウスをコンコンして使う人
-
1台のPCに2つのBluetoothマウス...
-
ロジクールの光マウス、赤色に...
-
マウスポインタが「車両通行止...
おすすめ情報