
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
全く間違いですね。
逆に妻には加給年金がつきます。
なにかの問題かと思いますが考え違いです。
妻の年齢なら35才以降厚生年金19年加入は中高齢の特例に該当し20年加入したものと同じ扱いとなります。
妻の受給年齢は60才から特別支給開始、63から定額部分支給
つまりはこのとき夫は58才でまだ受給者ではないので妻に加給年金がつきます。(夫年収850万未満の場合・・ただし850万以上であっても5年以内に下がる見込みがあるなら加給はつきます)
夫は62さいから特別支給受給
それまでの間通常、妻に加給つきます。
夫が65歳時点 妻は20年以上の特例に該当しますので当然ですが振替加算がつくようなことはありません。
よくわかっていない人がいきなり振替加算とか言ってますが間違いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
個人年金一時金をもらうと 老齢...
-
個人年金所得で公的年金は減額...
-
基金代行部分とは
-
厚生年金
-
主人死亡の際の妻への遺族年金は
-
標準賞与額について。
-
最近の給料のいい若者の年金を...
-
葬儀場への問い合わせ
-
次期と来期の違い
-
遺族年金について 厚生年金を25...
-
遺族年金の改革について 40歳に...
-
1985年前後の学生の年金免除に...
-
厚生年金は何歳まで払うの?
-
障害厚生年金と特別支給の老齢...
-
年金加入上限は480月だそうです...
-
これは東京の標準報酬月額にな...
-
年金受給中の再年金請求
-
年金が65歳以上になったのはい...
-
初回分在職老齢年金が少ないの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
個人年金所得で公的年金は減額...
-
厚生年金の最低額はいくらくら...
-
60歳未満で、老齢年金を受け...
-
65歳以降の厚生年金の再計算に...
-
厚生年金を65まで払うとしたら...
-
年金受給額につきまして
-
厚生年金について質問です。 主...
-
1960年生まれの年金開始の年齢は?
-
厚生年金って何年間掛ければも...
-
年金の支給
-
主人死亡の際の妻への遺族年金は
-
厚生年金
-
70歳までの保険料支払いのメリ...
-
現在59歳で来年1月で60歳になり...
-
厚生年金 所得制限について
-
退職後の傷病手当金について
-
裁定請求書と年金請求書のちがい
-
国民年金と厚生年金の加入期間
-
厚生年金から国民年金に切り替...
おすすめ情報