準・究極の選択

Winows 10のPCですが、起動してから暫くの間、ディスク100%の状態が続いてしまいます。
スリープから覚めるとき、またシャットダウンから立ち上げたとき、いずれでも発生する。発生してある程度の時間が経過するとその状態から回復し、普通に使えるようになる。その継続時間は、止めていた時間に相関して長くなる様子。つまり、一週間使ってなくて立ち上げると一時間くらい継続、ちょっとの時間(例えば一時間止めていたとかなら)数分で回復する。その状態で、どのプロセスが動いていたかを見てみるも、あまり固定しておらず、毎回いろいろなプロセスが表示される。但し、system と表示されるケースは高いように思える。ネットで調べて、superfetchを止めるなど、いろいろな処置方法はほとんど試したが、どれも効果は無かった。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (11件中1~10件)

こういう場合、この関連記事はお役に立てるかもしれません。

ディスクの使用率が100%になるエラーを解決するための複数の対処法を紹介します。ご参考になれば幸いです。

対処法:タスクマネージャーのディスク使用率が100%になる
https://reurl.cc/YqWpj4
    • good
    • 0

我が家のお隣さんもにた症状で困っていました。

メモリは8GBでした。
余りの8GB持っていたので試しに増設し16GBにしてみたら、まあまあの感じに改善しました
お隣さんのPCのボトルネック箇所はメモリ不足で、次にディスクの速度不足だったと見ています

今お使いのPCのメモリの規格やスロットの空きがないか確認し、増設可能なら中古やジャンク品買ってみて、ダメ元でお試しするのもよいかと思います。
    • good
    • 0

>メモリは8Gです。


>HDDです。そして、すでに10年選手の古いPCではあります。
>SSDに換装するか、もう古いんで買い換えるか、ちょっと考えます。

無責任な回答になりますが
仕事で使うのでなければ、Win10利用をあきらめて
 Linux + オフラインの旧版のWindows の二刀流
でいくのもありですよ

メモリ8GBあれば、旧版のWindows(WIn7やWinXP) に半分の4GBを割り当てられて、快適にPCが使えますよ

CTRL-ALT-矢印キー で Linuxとオフラインの旧版のWindows の行き来は瞬時にできますし、クリップボード経由での2つのOS間の情報のやり取りもできるので便利ですよ

参考まで
    • good
    • 0

まさかですが、HDDではないですよね?


HDDは、今では遅い

Windows10ってバージョンアップ毎に見事に重くなり、今では、SSDが必須ってところまで重くなっています。
はっきりいって、HDDで運用できたのは、1703とかその当たりまで
それ以降は、SSDでなければ厳しい

Windows7以降って、スリープといってもハイブリッドスリープが基本。
よって、メモリへの退避以外にも、同様のデータをHDD・SSDにも退避を行っている。復帰時は、そこにもアクセスしますから・・・

Windows7以降とかでも、起動時には、HDDに長時間のアクセスがデフォでしたけどもね・・・
まぁ、バージョンアップ毎に徐々に長くなっているが・・・

Windows10になりメンテナンスとかも自動的にバックグランドで行われるようになっていますから、長期間使っていないときとかだと、久しぶりの利用だと高負荷な状態が続くことになる

SSDでも、長期間使っていないときには、バックグランドでメンテナンスも動作しはじめて、Windows Updateも動作することもありますから、重くなりますね。
メンテナンスを無効にする。Windows Updateを無効とか手動でチェックするようにする。そうすれば多少は違いますが・・・
Windows Updateを手動に出来るのは、Pro以上ですが・・・
    • good
    • 0

HDDが不調になっている可能性があります。


CrystalDiscInfoでHDDの健全性の情報を見れますので
よくない状態ならHDDを交換してしまったほうがいいかもしれません。
    • good
    • 0

起動時に HDD アクセスが 100% になっているとのこと、しかも使っていない時間が長い程 100% になっている時間が長くなると言うことですね。



システムが HDD だと、起動に時間が掛かるのは仕方ありません。実際は、HDD の使用率が 100% であっても、パソコンは使えるのですよね?

普通 HDD だと起動時間は、1~3 分間程度掛かります。その間、様々なシステムファイルを読み込んでいます。使い始めの頃は、動作するプログラムが少ないので 1 分程度掛かり、沢山のプログラムがインストールされ、データ等が蓄積されると、3 分程度掛かるようになってしまいます。

それが、SSD になると大体 30 秒くらいで立ち上がります。これが、SSD の威力ですね。立ち上がりには SSD でも使用率が 100% になりますが、短時間で済みます。

それで、長い時には 1 時間もかかると言う点が、一寸気になります。長時間使わなかった時にそうなるのであれば、Windows の 「デフラグ」 が動いているのではないでしょうか? これは、HDD の断片化を解消する機能で、アクセスしていない HDD のフラグメンテーションを 「デフラグ」 します。Windows に自動メンテナンスに組み込まれている 「デフラグ」 は、他のプログラムが実行されると一時的に休止します。

もし 「デフラグ」 だったら、下記で一気にフラグメンテーションを解消すれば、すっきりします。これは HDD 特有に現象です。

デフラグする領域を、自由に選べる!「Defraggler」
https://www.gigafree.net/system/defrag/defraggle …

・HDD は長年使っていると、書き込みや削除の繰り返しで、ファイルの断片的(フラグメンテーション)が進みます。これが顕著になると、ヘッドの移動が頻繁になり時間が掛かるようになって、アクセスに重さを感じるようになります。このファイルの断片化を、再配置で修正するのがデフラグです。
・このソフトで初めてデフラグを行うと、相当時間が掛かります。また、何度が実行してファイルを前詰めにすることで、アクセス速度を改善することができます。

・SSD は電気的なアクセスのため断片化しても問題にならず、デフラグは空き容量の再配置になります。このソフトでは、空き容量再配置の指定ができます。
・通常のデフラグのように細かくファイルの断片を集めるのではなく、空きエリアをまとめるだけみたいですから、SSD の寿命が短くなることはないようです。

又、使いの HDD にエラーがあると、アクセスに時間が掛かてしまうケースもあります。これは、CrystalDiskInfo で健康状態を見ることで、ある程度判断できます。

CrystalDiskinfoの使い方!HDD/SSD診断の見方は?
https://appli-world.jp/posts/3005

更に、下記で HDD の全域をスキャンしてみましょう。

HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/

・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・直ぐに応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
・チェックを行う際には電源オプションでスリープを解除しておいて下さい。Windows 10/11 でも問題なく動作します。
・容量によっては相当時間が掛かります。

前述の CrystalDiskInfo でも SSD/HDD の健康状態は知ることができますが、これは内部の S.M.A.R.T. ステータスを使って表示しているだけなので、実際にエラーがあるかどうかが判らないケースもあります。HDD-Scan でチェックすると、そのエラーを確実に見つけることができます。不良セクタ場見付かったら、HDD の交換ですね。SSD に換装するチャンスですが、パソコンを買い替えるのも選択肢の一つです。

現在 2.5 インチ SATA SSD は価格も安いですし、HDD を置き換えるのも比較的簡単です。SSD 化を行っても良いのではないでしょうか?

【最新】HDDからSSDに交換・換装!コピー・クローン方法解説!
https://pssection9.com/archives/19749854.html

HDD が 500GB なら、512GB の SSD にそっくりクローンで移行できます。

http://amazon.co.jp/dp/B09XDJPPMB ← ¥4,658 fanxiang S101 SATA SSD 512GB 2.5インチ 7mm 3D NAND TLC採用 SATAⅢ 6Gb/s SSD 512 PS4動作確認済 内蔵SSD 耐久性 ノートパソコン/デスクトップ/PS4に対応 3年メーカー保証
    • good
    • 0

私も色々やったのですが、解決には至らず。


Windows10の仕様だと思って諦めました。
Windows アップデートが絡むと、マウスカーソルしか動かない。
酷い時は、時計も止まる。。。

SSDに換装すると改善するんですかね?
Disk100%は直らないけど、快適に動作すると言う事?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。仕様ですか。なるほど、ですね。SSDに換装するか、もう古いんで買い換えるか、ちょっと考えます。

お礼日時:2024/09/12 14:41

Windows10をHDDで運用するのは、実用的ではありません。


私もWindows10へ導入当初、色々と、本当に色々と対策を試してみましたが、最終的にはSSDに換装することで解決しました。HDDはデータードライブとして活用できますので無駄は無いかと思います。
メモリの8GBはWindows10では、用途にもよりますが、普通だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そういうことですか。なるほど、ですね。SSDに換装するか、もう古いんで買い換えるか、ちょっと考えます。

お礼日時:2024/09/11 20:43

メモリ不足もあるかもしれません。

搭載メモリは何GBですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メモリは8Gです。前の回答者さんへのお礼で書いてますが、HDDの10年選手のPCですからいろいろでて来るのもしかたがないのかも、とも考えてます。ただ、買った当初はこんな事無かったですし、その後HDDを拡張換装しても問題なかったですし、Windows8を10にあげてますが、その当初は問題なかったのが、いろいろとわからない点です。
いずれにせよ、回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/09/11 17:49

おそらくハードディスクを使ったPCと思います。

起動時に様々なプロセスが動いてHDDの取り合いになることから発生しています。
起動時に自動で起動するプロセスを減らすことで少しは改善しますが、焼け石に水だと思います。
ハードディスクをSSDに換装すればディスク性能が10倍以上向上するため大きく改善します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。前の回答者さんにも書きましたが、ご指摘の通りHDDの10年選手のPCです。SSDへの換装との事、なるほど、ですね。そうすると、そろそろ買い替えの時期とも考えたくなります。いずれにせよ、回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/09/11 17:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報