
Winows 10のPCですが、起動してから暫くの間、ディスク100%の状態が続いてしまいます。
スリープから覚めるとき、またシャットダウンから立ち上げたとき、いずれでも発生する。発生してある程度の時間が経過するとその状態から回復し、普通に使えるようになる。その継続時間は、止めていた時間に相関して長くなる様子。つまり、一週間使ってなくて立ち上げると一時間くらい継続、ちょっとの時間(例えば一時間止めていたとかなら)数分で回復する。その状態で、どのプロセスが動いていたかを見てみるも、あまり固定しておらず、毎回いろいろなプロセスが表示される。但し、system と表示されるケースは高いように思える。ネットで調べて、superfetchを止めるなど、いろいろな処置方法はほとんど試したが、どれも効果は無かった。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
まさかですが、HDDではないですよね?
HDDは、今では遅い
Windows10ってバージョンアップ毎に見事に重くなり、今では、SSDが必須ってところまで重くなっています。
はっきりいって、HDDで運用できたのは、1703とかその当たりまで
それ以降は、SSDでなければ厳しい
Windows7以降って、スリープといってもハイブリッドスリープが基本。
よって、メモリへの退避以外にも、同様のデータをHDD・SSDにも退避を行っている。復帰時は、そこにもアクセスしますから・・・
Windows7以降とかでも、起動時には、HDDに長時間のアクセスがデフォでしたけどもね・・・
まぁ、バージョンアップ毎に徐々に長くなっているが・・・
Windows10になりメンテナンスとかも自動的にバックグランドで行われるようになっていますから、長期間使っていないときとかだと、久しぶりの利用だと高負荷な状態が続くことになる
SSDでも、長期間使っていないときには、バックグランドでメンテナンスも動作しはじめて、Windows Updateも動作することもありますから、重くなりますね。
メンテナンスを無効にする。Windows Updateを無効とか手動でチェックするようにする。そうすれば多少は違いますが・・・
Windows Updateを手動に出来るのは、Pro以上ですが・・・
回答ありがとうございます。まさかのHDDです。書いて頂いた内容で、HDDではもう完全な時代遅れということが良くわかりました。有難うございました。
No.11
- 回答日時:
こういう場合、この関連記事はお役に立てるかもしれません。
ディスクの使用率が100%になるエラーを解決するための複数の対処法を紹介します。ご参考になれば幸いです。対処法:タスクマネージャーのディスク使用率が100%になる
https://reurl.cc/YqWpj4
回答ありがとうございます。この記事含めこういう記事はいろいろ見て、できるものはやってみています。やはりSSDへの移行しかなさそうです。
No.9
- 回答日時:
>メモリは8Gです。
>HDDです。そして、すでに10年選手の古いPCではあります。
>SSDに換装するか、もう古いんで買い換えるか、ちょっと考えます。
無責任な回答になりますが
仕事で使うのでなければ、Win10利用をあきらめて
Linux + オフラインの旧版のWindows の二刀流
でいくのもありですよ
メモリ8GBあれば、旧版のWindows(WIn7やWinXP) に半分の4GBを割り当てられて、快適にPCが使えますよ
CTRL-ALT-矢印キー で Linuxとオフラインの旧版のWindows の行き来は瞬時にできますし、クリップボード経由での2つのOS間の情報のやり取りもできるので便利ですよ
参考まで
回答ありがとうございます。Linux + オフラインはわたしにはちょっと敷居が高そうですが、Win10を諦めるっていう選択肢もアリなんですね。
No.7
- 回答日時:
HDDが不調になっている可能性があります。
CrystalDiscInfoでHDDの健全性の情報を見れますので
よくない状態ならHDDを交換してしまったほうがいいかもしれません。
No.6
- 回答日時:
起動時に HDD アクセスが 100% になっているとのこと、しかも使っていない時間が長い程 100% になっている時間が長くなると言うことですね。
システムが HDD だと、起動に時間が掛かるのは仕方ありません。実際は、HDD の使用率が 100% であっても、パソコンは使えるのですよね?
普通 HDD だと起動時間は、1~3 分間程度掛かります。その間、様々なシステムファイルを読み込んでいます。使い始めの頃は、動作するプログラムが少ないので 1 分程度掛かり、沢山のプログラムがインストールされ、データ等が蓄積されると、3 分程度掛かるようになってしまいます。
それが、SSD になると大体 30 秒くらいで立ち上がります。これが、SSD の威力ですね。立ち上がりには SSD でも使用率が 100% になりますが、短時間で済みます。
それで、長い時には 1 時間もかかると言う点が、一寸気になります。長時間使わなかった時にそうなるのであれば、Windows の 「デフラグ」 が動いているのではないでしょうか? これは、HDD の断片化を解消する機能で、アクセスしていない HDD のフラグメンテーションを 「デフラグ」 します。Windows に自動メンテナンスに組み込まれている 「デフラグ」 は、他のプログラムが実行されると一時的に休止します。
もし 「デフラグ」 だったら、下記で一気にフラグメンテーションを解消すれば、すっきりします。これは HDD 特有に現象です。
デフラグする領域を、自由に選べる!「Defraggler」
https://www.gigafree.net/system/defrag/defraggle …
・HDD は長年使っていると、書き込みや削除の繰り返しで、ファイルの断片的(フラグメンテーション)が進みます。これが顕著になると、ヘッドの移動が頻繁になり時間が掛かるようになって、アクセスに重さを感じるようになります。このファイルの断片化を、再配置で修正するのがデフラグです。
・このソフトで初めてデフラグを行うと、相当時間が掛かります。また、何度が実行してファイルを前詰めにすることで、アクセス速度を改善することができます。
・SSD は電気的なアクセスのため断片化しても問題にならず、デフラグは空き容量の再配置になります。このソフトでは、空き容量再配置の指定ができます。
・通常のデフラグのように細かくファイルの断片を集めるのではなく、空きエリアをまとめるだけみたいですから、SSD の寿命が短くなることはないようです。
又、使いの HDD にエラーがあると、アクセスに時間が掛かてしまうケースもあります。これは、CrystalDiskInfo で健康状態を見ることで、ある程度判断できます。
CrystalDiskinfoの使い方!HDD/SSD診断の見方は?
https://appli-world.jp/posts/3005
更に、下記で HDD の全域をスキャンしてみましょう。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・直ぐに応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
・チェックを行う際には電源オプションでスリープを解除しておいて下さい。Windows 10/11 でも問題なく動作します。
・容量によっては相当時間が掛かります。
前述の CrystalDiskInfo でも SSD/HDD の健康状態は知ることができますが、これは内部の S.M.A.R.T. ステータスを使って表示しているだけなので、実際にエラーがあるかどうかが判らないケースもあります。HDD-Scan でチェックすると、そのエラーを確実に見つけることができます。不良セクタ場見付かったら、HDD の交換ですね。SSD に換装するチャンスですが、パソコンを買い替えるのも選択肢の一つです。
現在 2.5 インチ SATA SSD は価格も安いですし、HDD を置き換えるのも比較的簡単です。SSD 化を行っても良いのではないでしょうか?
【最新】HDDからSSDに交換・換装!コピー・クローン方法解説!
https://pssection9.com/archives/19749854.html
HDD が 500GB なら、512GB の SSD にそっくりクローンで移行できます。
http://amazon.co.jp/dp/B09XDJPPMB ← ¥4,658 fanxiang S101 SATA SSD 512GB 2.5インチ 7mm 3D NAND TLC採用 SATAⅢ 6Gb/s SSD 512 PS4動作確認済 内蔵SSD 耐久性 ノートパソコン/デスクトップ/PS4に対応 3年メーカー保証
回答ありがとうございます。CrystalDiskinfoは問題なく、デフラグは何度も試しています。結局SSDに移るしかなさそうです。
No.2
- 回答日時:
おそらくハードディスクを使ったPCと思います。
起動時に様々なプロセスが動いてHDDの取り合いになることから発生しています。起動時に自動で起動するプロセスを減らすことで少しは改善しますが、焼け石に水だと思います。
ハードディスクをSSDに換装すればディスク性能が10倍以上向上するため大きく改善します。
回答ありがとうございます。前の回答者さんにも書きましたが、ご指摘の通りHDDの10年選手のPCです。SSDへの換装との事、なるほど、ですね。そうすると、そろそろ買い替えの時期とも考えたくなります。いずれにせよ、回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
所有するパソコンの動き遅いが、ビックリするくらい遅いです。 2016年購入Dell製でWindows
デスクトップパソコン
-
パソコンに内蔵されているSSDの寿命が近づいたことを知る手段はありますか?
ドライブ・ストレージ
-
4TBのHDDの購入について
ドライブ・ストレージ
-
-
4
パソコンの動作が起動から30分くらいまではフリーズしたり、重かったりします。 原因と解決策を教えてく
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
ノートパソコンは、キャリーケースと肩掛けのかばんのどちらに入れたほうが傷まないですか?
ノートパソコン
-
6
富士通のパソコンFMVF90C3Bと似たような商品を探しています。
デスクトップパソコン
-
7
外付けhdd 取り外し
ドライブ・ストレージ
-
8
ハードディスクの構成、役割
ドライブ・ストレージ
-
9
新しく購入したパソコンを何年くらい使って買い替えますか?
デスクトップパソコン
-
10
緊急です!windows 98を搭載しているデスクトップパソコンに42gbのhdd(ide)から32
デスクトップパソコン
-
11
pc ストレージについて
ドライブ・ストレージ
-
12
内蔵HDDを外付けHDDケースに入れてUSB接続で使うことって可能でしょうか?
ドライブ・ストレージ
-
13
win10 でハードディスクのレジストリィが壊れたました
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
Dドライブだけどうにかできませんでしょうか
デスクトップパソコン
-
15
SSDのパソコンとHDDのパソコンとは何でしょうか
ドライブ・ストレージ
-
16
通電しなくなったバッファローの外付けハードディスクってエディオンなどに持っていったら修理復旧できます
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
パソコンが急に「ディスクに障害が起きました。」というメッセージと共にシャットダウンして
デスクトップパソコン
-
18
自作パソコンでマザーボードだけ変えたらosが動きませんでした。どうすれば動くでしょうか
CPU・メモリ・マザーボード
-
19
マザーボードを新調した場合の現在の環境
CPU・メモリ・マザーボード
-
20
来月再来月にはゲーム用PC購入予定なのですがストレージで迷ってますおすすめとかありますか? 今候補に
ドライブ・ストレージ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おすすめパソコン
-
Dellのinspiron3250の...
-
GoogleChromeがPCに負荷をかけ...
-
DX12 is not supportedとでてゲ...
-
ブルースクリーン ここ最近毎日...
-
PCで使ってるモニターに表示さ...
-
Windows11でフォルダ名のみの検...
-
DELLのデスクトップPCで不安な...
-
エラーが表示される
-
PC電源を買い替えたい
-
パソコンの回復ツール
-
PC起動に時間がかかるようになった
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
Win11用のTVチューナーについて...
-
建設会社にウインドウズ11非対...
-
自作パソコン
-
Windows11ステレオミキサーで内...
-
armoury crate インストールを...
-
会社の古いPCをWindows11にする...
-
パソコンが操作中にしょっちゅ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCで使ってるモニターに表示さ...
-
GoogleChromeがPCに負荷をかけ...
-
エラーが表示される
-
ブルースクリーン ここ最近毎日...
-
PC電源を買い替えたい
-
PC起動に時間がかかるようになった
-
建設会社にウインドウズ11非対...
-
会社の古いPCをWindows11にする...
-
自作パソコン
-
Win11用のTVチューナーについて...
-
パソコンが操作中にしょっちゅ...
-
Windows11ステレオミキサーで内...
-
windows11で音が出ない
-
DELLのデスクトップPCで不安な...
-
DX12 is not supportedとでてゲ...
-
一ヶ月前に買ったゲーミングPC...
-
ASUS マザボ SSD増設
-
armoury crate インストールを...
-
パソコンの回復ツール
-
おすすめパソコン
おすすめ情報