
よろしくお願いします。
2.5インチのHDDもしくはSSDを外部ストレージとして、バスパワーで使って来ましたが、PC本体の劣化なのか、あまり細かいことはわかりませんが、最近予期せず電源が落ちることが目立ってきました。
PCや外部ストレージの保護の為にも早急に対応しなくてはと、色々調べてみたのですが、2.5インチの記憶媒体に対応するセルフパワー型のケースというのが見つかりません。
殆どがバスパワー仕様のものです。
これは、セルフパワー型のUSBハブがあったとして、それにストレージをUSB接続することで、USBハブがストレージへの電力供給とデータ転送の中継点(?)を兼ねたものが一般的に使われているということなのでしょうか?
恥ずかしながら、この度電源落ちを経験するまで、あまり意識してきておらず、世の趨勢(大袈裟か、、笑)についてまったくわかりませんでした。
この手の問題について、お詳しい方のご意見を求めます。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
昔は 2.5 インチ HDD ケースに、5V AC アダプタを接続出来るジャックが付いていたんですが、最近は殆ど見かけませんね。
恐らく USB2.0 は 500mA の電源容量でしたが、USB3.0 になって 900mA に増えたので電力的には問題が無くなったようです。2.5 インチ HDD では。ピークで 800mA 程電流が流れます。仰る通り電力を喰うセルフパワーのデバイスには、外部電源の補助が必要になります。私は、下記のような電源スイッチ付きの USB3.0 セルフパワーのハブを使っています。これだと、ポータブル DVD ドライブでも問題ありません。因みにポータブル DVD ドライブは、ピークで 1A 以上流れる場合があります。
https://x.com/i/status/1833516097641058404 ← ¥2,699 USB3.0ハブ 電源付き atolla USB ハブ 5ポート【USB3.0ポート*4+充電ポート*1】USBハブ セルフパワー/バスパワー USB HUB アルミニウム・独立スイッチ付き USB3.0 拡張 5Gbps高速データ伝送 Android/Windows/MacBook/Mac/Surface Pro等システムとノートPC対応
二股の補助電源コネクタ付き US3.0 ケーブルを使う方法もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GLKR6B4?th=1 ← ¥1,379 エレコム USBケーブル Y字Wパワーケーブル USB3.0 (USB A オス to microB オス) 簡易パッケージ USB3-AAMB5DPBK
USB3.1/3.2 Type-C なら通常 5V 3A の供給が可能なので、大概の外付け機器は動作します。この際、Type-C に移行するのもアリでしょう。PD(Power Delivery) の規格もありますね。
USB PDとは?(USB Power Delivery)
https://www.sanwa.co.jp/product/cable/howto/usb_ …
No.5
- 回答日時:
ANo.2 です。
紹介したスイッチ付きセルフパワーのハブは、USB 接続を ON/OFF できます。ON に関する条件はありません。ON した状態でコネクタを挿せば、USB 接続が行われます。USB 接続を切る場合は、スイッチを長押しする必要があります。これは、間違ってスイッチを触ってしまい突然 OFF になることを防いでいます。これは、OFF 時の安全対策です。
ただ、ノートパソコンを持ち歩く際にハブと AC アダプタを持ち歩くのは一寸邪魔になりますし、AC 電源があるとは限りません。そのような場合は、下記のセルフパワーハブを使います。これは、外部電源を USB Type-C から供給できますので、パソコンの電源を利用できます。
http://amazon.co.jp/dp/B07MGTVWX4 ← ¥1,899 UGREEN USB 3.0 ハブ 4ポート拡張 USB ハブ USB C電源供給 セルフパワー/バスパワー USB 高速ハブ 軽量型 PS5 PS4 Windows/Mac OS対応 LEDランプ付き (4A-15CM)
USB Type-C のポートに補助電源を接続して電流を強化します。これは、パソコンから供給してもよいですし、モバイルバッテリから供給しても良いです。ポータブル HDD やポータブル光学ドライブに使えます。
また、ポータブル HDD をノートパソコンの USB ポートに接続した場合、供給電流が少ないと電圧降下が発生して、電源電圧が低下し動作不良を起こしてしまいます。下手をすると電源電圧の脈動により、HDD が故障してしまう場合もあります。これは、気を付けなくてはなりません。
供給電流の多い USB Type-C タイプで、ポータブル HDD やポータブル光学ドライブを使うのが、問題が少ないと言うことになります。
重ね重ね、ありがとうございました。
やはり、対策しないまま使い続けるのは危険そうですね。
セルフパワー型のUSBマルチハブの機能についても、ECサイトの画像や説明だけでは確信が持てなかったのもあり、このように多数の方からのアドバイスで、多くの方が電力供給不足の問題の対策の一つにセルフパワー型ハブを使われていることを知られたのは、実入りが大きかったです。
No.4
- 回答日時:
価格的に安上がりな手段としては、「2.5インチドライブも使える3.5インチドライブ用ケース/スタンド」を使う方法だと思います。
2.5インチと3.5インチでは電圧が違うので、製品の選択時に「2.5インチドライブも使える」ということを必ず確認してください。また、放熱性を考えたら、スタンドタイプがお勧めです。例えば、
ロジテック LGB-1BSTU3
https://www.yodobashi.com/product/10000000100577 …
なるほど。差し込み式のもあるのですね。しかし、そうないだろうとはいえ、抜き差しの繰り返しで端子の劣化が早まりそうな懸念はあります。
色々やってみようと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
実はUSB2.0や3.xでも規格上は、HDDの起動時に必要な電力に足りてないんです。
しかし、多くのメーカーのPCのUSBボートは、規格以上の瞬間出力を出せるようになっているからと言うのが本当の所。
機種によっては、ぎりぎりで動作しているケースもあるようです。
で、これまで問題なく使えていたのに電源が落ちるというのは、外付けHDDの作動音が急に無くなったり、急に認識しなくなったりとかでしょうか?
だとすると、USB端子の接触不良が起こっている可能性もあります。
その場合、セルフパワーUSBハブを咬ませても不具合がでる可能性はあると思います。試してみるしか無いと思いますが……。
回答ありがとうございました。
確かに、頻度が増えた、ということにはもっと注意するべきでした。
ケース自体、長く使ってきたのでケーブルの劣化などもあるかも知れません。
No.1
- 回答日時:
>>2.5インチの記憶媒体に対応するセルフパワー型のケースというのが見つかりません。
手元にある2.5インチのUSB接続のケースを見ましたら、最近のものはすべてバスパワーでした。セルフパワーのケースは、古いIDE接続のHDD用でした。
>>USBハブがストレージへの電力供給とデータ転送の中継点(?)を兼ねたものが一般的に使われているということなのでしょうか?
USBハブは、多くのUSB機器を接続することが想定されるので、電力供給用のType-C端子などが追加されているようです。もし、消費電力の大きなHDDを接続する場合、USBハブを入れることになるのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 インターネット高速化についてご教示下さい。 DELLのオールインワンPC Inspiron27 77 8 2024/08/09 16:53
- ドライブ・ストレージ スマホで外部ストレージにデータ移行について 3 2024/08/02 06:01
- ノートパソコン 10数年ぶりのPC買い替え 11 2024/08/06 21:59
- モニター・ディスプレイ USB-Cハブ経由のHDMI接続でモニターが急に認識しなくなった 2 2023/10/06 17:43
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- LANケーブル・USBケーブル USBハブに繋いだオーディオミキサーからのノイズ 2 2022/12/25 10:29
- CPU・メモリ・マザーボード PC初心者です。グラフィックボードについて教えてください。 このグラフィックボードは以下のPCで使用 4 2024/05/01 01:05
- その他(ゲーム) 不思議のダンジョン 風来のシレン外伝 女剣士アスカ見参! for Windowsは DELL NI6 1 2022/09/12 22:52
- モニター・ディスプレイ ノートPCへの外部モニターからの給電について。 マウスコンピュータのDAIV Z6-I7G50SR- 10 2023/10/19 09:28
- LANケーブル・USBケーブル Win PCがハブを介すと充電できなくなりました 3 2024/05/03 14:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PCファイルの完全な削除方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
外付けハードディスクの電源が入らなくて困ってます
ドライブ・ストレージ
-
外付けHDDのデータを復活させる手立てなどないですか? 先日、ラップトップのリカバリのために、外付け
ドライブ・ストレージ
-
-
4
Winows 10のPCが起動から暫くの間、ディスク100%となる
デスクトップパソコン
-
5
先日PCがフリーズしたために強制終了して再起動後にマイクロソフトエッジを起ち上げようとしましたが写真
デスクトップパソコン
-
6
HDDのクローン(コピー)は不良セクタなども移動されますでしょうか?新HDDへの移動について
ドライブ・ストレージ
-
7
SSDのパソコンとHDDのパソコンとは何でしょうか
ドライブ・ストレージ
-
8
pc ストレージについて
ドライブ・ストレージ
-
9
SSD の寿命
ドライブ・ストレージ
-
10
この電源プラグの正式名称を教えてください。似たような種類がたくさんありますので困ってます。
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
外付けHDDの購入を検討しています
ドライブ・ストレージ
-
12
パソコンに詳しい方、win10→11へのアップについて教えて下さい
ドライブ・ストレージ
-
13
HDDの初期化について
ドライブ・ストレージ
-
14
BD-REドライブ 100GBディスクが読めない
ドライブ・ストレージ
-
15
USB Type-A(3.0)→HDMI変換は可能か?
モニター・ディスプレイ
-
16
Windows 7 でUSBメモリーが認識されない
ドライブ・ストレージ
-
17
クローンSSDでのoffice等のライセンスは問題ないでしょうか?
ドライブ・ストレージ
-
18
PCのメインメモリ増設について教えてください
CPU・メモリ・マザーボード
-
19
NASを買いたいがに撮影日はどうなる? って思い、悩んでます。 子供達との動画がパンパンで グーグル
ドライブ・ストレージ
-
20
Windows 11がインストールできるかどうか。
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このパソコンにはDドライブ的な...
-
SSD選び
-
どのブルーレイディスクも使え...
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
SSDのファイルコピー時間
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
M.2スロットに差し込んでもSSD...
-
Windows11のインストールDVDメ...
-
HDDのクローン(コピー)は不良...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
BUDA ホルダー
-
1TのHDDを初期する時間
-
内蔵SSDの交換とクローン作成に...
-
これは購入していい商品ですか...
-
「メディアなし」になってしま...
-
ディスクのファイルサイズとデ...
-
バッファローの外付けHDD 2TBが...
-
クローン
-
HDDが認識されなくなった
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
サイズダウンしたSSDにクローン...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
このパソコンにはDドライブ的な...
-
内蔵SSDの交換とクローン作成に...
-
ディスクのエラー表示について
-
HDDが認識されなくなった
-
バッファローの外付けHDD 2TBが...
-
これは購入していい商品ですか...
-
クローン
-
AcronisTrueImageによるWD Blue...
-
リージョン1のDVDをPCで再生す...
-
マザーボードに挿してある、M.2...
-
BitLockerで暗号化したHDDはキ...
-
M.2スロットに差し込んでもSSD...
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
win10のインストールで以...
-
DELL OPTIPLEX 7010 SFFとSATAⅢ
-
「メディアなし」になってしま...
-
パソコンに内蔵されているSSDの...
おすすめ情報
皆様、ありがとうございました。