
No.5
- 回答日時:
舌の場所にもよると思いますよ
私の場合、歯を治療した時とかに段差ができていたらしく、舌がそこにいつも当たっていたことから口内炎ができていました
歯科医に頼んで、そこの段差を削ってもらったら口内炎はできなくなりましたよ
歯科医でも、歯科の範囲以外の知識がある先生もいます
口内炎は、放っておいても治る場合もありますが、舌がんになる前の段階かもしれませんから、可能性を減らすためには時間をちゃんととって歯科医に話したほうが良いと思いますよ
患者さんが不安になっているのに、定期健診を優先し、貴女の不安を減らす努力を怠っていることはどうかと思いますよ
No.4
- 回答日時:
口内炎は粘膜の潰瘍ですから
口腔粘膜のなかで最も防御が弱かった場所に発生すると思いますよ
粘膜って皮膚などよりも新陳代謝が活発に行われる場所ですが
その新陳代謝が停滞して外部からの刺激に脆弱になった場所と言ってもいいかも
どうしてそう言う状態になったのかは、不明ですけどね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
追加で聞きたいのですが。
虫歯があると口内炎ができやすく、治りにくいらしいそうなのですが。
虫歯になりかけがあっても同じ様に口内炎ができやすかったり、治りにくかったりするのでしょうか?