
スーパーカブ110を購入しました。
先日、高野山へ行きましたが、上りは普通に走れましたが、下りで非常に疲れました。
カブってステップがほぼ真下にある上、ニーグリップができないのでシートから滑り落ちそうになります。
どうしても腕で身体を支えることになりました。
何かコツがあるのでしょうか?
カブはそういうものと言われれば元も子もないのですが…
また、昨日アウトスタンディングのキャリア対応のダブルシートに交換しましたが、気持ち前よりの乗車姿勢になるので、なおさら気になります。
ご経験のある方、アドバイスをお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
70のジジイです。
16から60まで国産外車も含めていろいろなバイクに乗ってました。
結論はそのバイクに合わせる乗り方しか無いということですね。
無理して速く走れても何の意味があるんでしょうかね。
スーパーカブ110は峠を速く走るためのバイクじゃないしね。
どうしてもというのなら、スズキバンバン90みたいなシート取り付けてシートでニーグリップすればいいと思いますね。
ありがとうございます。
早く走るのが目的ではないですが、下りで強くブレーキをかけた際に少々不安になります。
ゆっくりでも落ちそうな不安にかられます。
No.7
- 回答日時:
今までに4台のカブに乗って来ていつも思うのは、カブのステップ位置って、設計ミスですよね。
シートの位置に対して、『バックステップ』過ぎます。あれ、実は理由があって。
途上国や50年前の日本など、舗装率が低い地域で乗る場合、路面の凹凸に合わせて『容易にスタンディング出来る』ステップ位置の様です。
今ならもっと、スクーター的な足位置にしてもいいと思うんですけどね。
さて。
>シートから滑り落ちそうに
一つの方法として。
ケツをメ一杯引きます。(ワタシ、現在は古い90に乗っていて、リヤキャリアの上に載せる純正のタンデムシートを付けており、そこにかかるほど腰を引きます。)
ハンドルが遠くなり、『’60年代のグランプリマシン』みたいな腕を伸ばした前傾姿勢になりますが、ステップは(相対的に)着座位置より前に行き、足での『踏ん張り』が多少効く様になります。
前輪荷重が抜け、ハンドリングも『’60年代のグランプリマシン』みたいになりますが、下り坂には好都合です。
この方法がベストとは言いませんが、色々な改善方法の一つとして、試しにやってみてください。
No.6
- 回答日時:
身長により内ももと踝の複合技が使いにくい時はシートポジション(座る位置)を色々試してみてはどうでしょう?
友人のカブ110が「最高速チャレンジしたらバイクが波打って思ったほど出ない」というので代わりにチャレンジしてみたらチャンと三ケタ出ました。
普通にライディングすると友人の言ってる症状を感じましたのでお尻を半分後方にズラしたところ症状が出なくなりました
つまり純正リヤタイヤのグリップが足らず(アスファルトの直進にも関わず)スリップしてた
って事です
駆動輪にはある程度荷重がかからないとトラクションを失うのでポジショニングで助けてあげるのです
ツアラーバイクでもポジションでフロント荷重にしてあげるとキャスターが起きて旋回性がアップします(酷道走る時はそうしてます)
カブはシート裏の吸盤こまめに交換されると良いですよ(アレがズレると荷重移動しにくくなります)
>昨日アウトスタンディングのキャリア対応のダブルシートに交換しました
コレのせいもあるかもしれませんね
ノーマルに戻してみるか、タックロールシートカバーに交換(+あんこ抜き)してみるのも良いかも?
何度もありがとうございます。
実はポジションのバリエーションを増やそうとダブルシートに変更しました。
ノーマルより滑りにくいですが、キャリアの段差をクリアする形状なので、その段差が余計に前よりポジションの原因かと思います。
今朝、踝を意識して乗ってみましたが、やはり下りは腕で身体を支える格好になってしまいます。
No.5
- 回答日時:
大型からカブ改(90ベース)まで乗ってます
既出の通り踝グリップ(踝をクランクケースに押し付ける感じと言いましょうか?)ですかね
(踝と)太ももの付け根でも若干踏ん張ってたような気もします
上半身にそれほど力入れてなかったような気がしてます
ガソリンスタンドが減ってから航続距離の関係でサブタンク付けてますから最近は普通にサブタンクでグリップしています
アップマフラーの場合ニーグリップし過ぎると素材によってはズボンを溶かしてしまう事ありましたので注意が必要です
110のシートはうろ覚えなのですが、キャブ車の時代のカブはカスタムグレードは滑り止め加工と呼んで良いのか判りませんがノーマルカブより滑りませんでした(50カブより90カスタムの方がウレタンも硬いものでしたので仲間内で流行ってました)
ただポジションがノーマルカブから離れてる(ハンターに近いポジションです)ので参考になるか判りません
ありがとうございます。
くるぶしですか…
週末、練習してみます。
前にタンクがあるか、ステップが前にあるかだけでも全然違うのですがあくまでカブの本来の用途ではあの位置で正解なんでしょうね。
山道を想定して、ステップを前に持ってくるキットとかあれはと思うんですが。
No.3
- 回答日時:
カブやビジネス系だとステップ回りもスカスカ(車体やエンジンから離れている)なのでくるぶしグリップは無理ですよね。
となると#2さんと同じようにバイクに合わせるしかないのですが、「尻グリップ」はどうですかね。
自分が原付スクーターやCD125Tに乗ってたときにやってた方法ですが、体重を利用しつつ、ステップを前方斜め下に押し出すように脚を軽く突っ張ります。こうすると尻がシートに押しつけられ密着するので、上半身がリラックスできます。
カブはスポーツバイクじゃないので、それら並みの安定感は無理ですが、尻グリップで多少は増しになるかもしれません。
ビジネスバイクのステップは固定式なので、倒しすぎは厳禁です。
No.1
- 回答日時:
単車乗りです。
VT→XT→ZGPと乗り継ぎました。プロレーサーと同じでは如何でしょうか?「くるぶしグリップ」です。
https://www.8190.jp/bikelifelab/beginners/knee-g …
彼らは基本的に左右に強制的体重移動の為、くるぶしグリップも使うと聞きます。
ー抜粋ー
「腰を左右にずらすような体重移動をする場合は、外側の太ももでタンクをおさえるようになります。
内側の足を開くとニーグリップはできなくなりますが、代わりにクルブシや足の裏でバイクをおさえるようにすることができます。」
「カブやスクーターのように膝でタンクが挟めないバイクの場合は、クルブシでバイクを挟むようにするのがコツ(構造上できないスクーターもあります)。
これで似たような効果を得ることができます。」
ワンテンとかCT125はどうしてもベースが新聞配達の「平地燃費向上性+乗り降りしやすく」が基本です。
ツーリングでも見かけますが下り坂はどうしても人間側で合わせる必要性が発生します。
でも、好きですよ^^
ご近所さんも乗ってますし、自分も欲しいと考えておりました^^
ありがとうございます。
くるぶしでニーグリップの代わりですか…
なかなかの力が必要です。
早く走るための安定ではなく、下り坂の滑り落ちの不安を解消したいと思ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
スーパーカブ50ccか110どっち買うか迷ってます
国産バイク
-
原付き2種のスクーターに詳しい方、教えてください
国産バイク
-
クロスカブ50ccかスーパーカブ110ccどちらにするか迷っています
国産バイク
-
-
4
原付の最高速でお聞きします。
国産バイク
-
5
スーパーカブ買うならどの色がいいですか
国産バイク
-
6
コレダ50ってロータリー式なのにクラッチレバーついてるのはなんでですか?
国産バイク
-
7
50ccバイクは、近々新規販売が消滅するそうです。 中古の50ccバイク販売は、存続しますか。
国産バイク
-
8
今50ccの原付乗っているのですがどれぐらいの距離乗れるのでしょうか? もうすぐ3万5000キロいき
国産バイク
-
9
スーパーカブ50 JA44のFスプロケを16丁に変更したいのですがチェーンのサイズ?は428で大丈夫
国産バイク
-
10
バイクカバーについての質問です。 スーパーカブ50を持っているのですが、どのくらいの大きさのカバーを
国産バイク
-
11
排気量と名前
国産バイク
-
12
HONDAのスクーターで スターターピニオンギアという部品があります。 見た目は同じなのですが、品番
国産バイク
-
13
スーパーカブ50 インジェクションのボアアップ
国産バイク
-
14
スーパーカブ50ccまだ注文できますか
国産バイク
-
15
xsr900gpがヤマハに展示してあって、 ハンドルとフロントカウル高いし、カッコ悪
国産バイク
-
16
1990年代を代表するバイクってなんですか?
国産バイク
-
17
HONDA スーパーカブ、燃費のいい速度☆
国産バイク
-
18
2ストチャンバーの洗浄の方法
中古バイク
-
19
エンジンが上まで回りません(2ST 50cc)
輸入バイク
-
20
スーパーカブ50 後輪のブレ
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホンダ DIO110のタンクキャップ...
-
スクーターのタイヤに電動ポン...
-
2ストロークっていいかぁ?
-
CB400SF NC42 シフトアップ 異音
-
ZRX1100を買おうかと思っていま...
-
なんで選択がgn125なんですかね...
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
【バイク】バイク前2輪、後ろ1...
-
ヤマハ・スズキって書いてある...
-
リード125とアドレス125で迷っ...
-
バリオス1型を修理している者で...
-
バイクのフロントフォーク延長...
-
ヤマハ ビーノ センタースタン...
-
tw225、グラストラッカービッグ...
-
原付きスクーターのタイヤ空気...
-
大型二輪は持ってますがメカや...
-
スーパーカブ50ccか110どっち買...
-
フロントフォークからのオイル漏れ
-
スクーター 特に原付クラスのエ...
-
ZX4Rが出てから、パラのフルカ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スクーターのタイヤに電動ポン...
-
2ストロークっていいかぁ?
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
バイクって車より軽いから燃費...
-
CB400SF NC42 シフトアップ 異音
-
なんで選択がgn125なんですかね...
-
タイヤ交換のジャッキアップの...
-
新型クラウンのバッテリー
-
2サイクルバイクは、何故製造禁...
-
CBR250RRのコンフォートとSPORT...
-
リード125とアドレス125で迷っ...
-
ヤマハ ビーノ センタースタン...
-
バイクの寿命は、メーカーによ...
-
車で1年間オイル交換してません...
-
GSX1300ハヤブサ
-
風呂場の鏡
-
謎の打撃音とアフターファイヤー
-
ZRX1100を買おうかと思っていま...
-
今の自動二輪は、キックも付い...
-
【バイク】バイク前2輪、後ろ1...
おすすめ情報