
以前は集落共同の水道でしたが過疎で維持ができなくなり廃止。現在は自宅に井戸を掘り以前の水道管はそのままで井戸ポンプ(カワエース)で使っています。以前も3度修理したのですがまた他が漏れたようで水道管の限界を感じています。この際、DIYで水道管を引き直す予定でおります。
図については、緑の線が家です。
黒の線がVP13の古い水道管です。
オレンジの線が架橋ポリエチレン管(コルゲートイージーカポリ PEX13C-CB-Y60)になります。
今までは1本の管から分岐していたのですが建物などが色々建っており同じ経路での敷設が厳しく、地面に埋まっているメーターのところから2つに分岐して家の前後から水道管を入れようと思っています。メーターについては取り除くことも考えたのですがどの程度水を利用しているかとか、水漏れ発見に便利だったのでそのまま利用予定です。
施工は、
図下側の蛇口2つはカットしてそのまま利用。それ以外の古いVP13は利用しない。止水キャップを付けてそのまま放置。
3cm以上の石は埋め戻し前に取り除く。
深さ20cm程度埋設(最も寒い日でも-7度程度)。
車の出入りがある場所はVP25にコールゲートイージーカポリを管に入れて埋設。
メーターのところは青銅製の架橋ポリ継手で接合予定です。ただ、メーターが青銅製か否かは不明。
水道管の距離が全体で59mほどありウォーターハンマーなど起きると困りますが、このような感じで敷設しても大丈夫でしょうかね?アドバイスいただけると幸いです。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
水圧と流量の関係について
簡易水道とホームポンプとでは能力の差異により思わしくない結果が出ます。今一度ポンプ能力(全揚程・吐出量)などをお確かめください。
・管長が長くなる場合、サイズUpが考えられますが、これは同時に使用する水量とも関連します。
凍結防止について
通常は器具の水抜きや露出部付近のヒーターなどで対処します。
・状況を見てお考えいただくことになりそうですが、-7度が続くようでは必ずヒーター実施でしょうね。(-2・3度までならウレタンカバー材でも可能かな)
・また、メーターまでの配管は安全を見てもっと掘削を深くした方が良いと考えます。(家の周りでは最低限の深さ?)
旧配管の閉鎖は戸外でするのが原則です。家中でもしもの場合、汚水がより多く出ます。
車両の荷重対策はコルゲートにしても、荷重で引っ張られれば影響は出ますので、途中に余裕を持たせてください。また、VP管ではなく他材質の板状のものをかぶせるかです。
No.2
- 回答日時:
建屋までホース埋設が終われば、略完成ですね。
分岐チーズ、アダプター部分で長さ調整して接続完了です。
ウォーターハンマーの原因
途中にバブルを複数ある所から接続すると起こります。
回答いただきありがとうございます。
以下についても心配しているのですがどのように思われますか?もしよければアドバイスいただけると幸いです。目標としては50年くらい何事もなく使えればと考えています。
・埋設埋め戻しは3cm以上の石は埋め戻し前に取り除く。かなり薄いですがコールゲート管に入っているのでもっと大きな石で埋め戻しても大丈夫でしょうか?
・深さ20cm程度埋設(最も寒い日でも-7度程度)。人が歩いたり1日1回程度バイクが通過予定。埋設深度は適当でしょうか?
・車の出入りがある場所はVP25にコールゲートイージーカポリを管に入れて埋設。
・メーターのところは青銅製の架橋ポリ継手で接合予定。もしかするとメーター本体は黄銅性かもしれない。電蝕リスク?
・一部露出部分についてどう防寒対策するか悩み中。オンダ公式サイトを見るとコールゲート管があるものでも可塑剤があるもの利用はダメらしく、何で防寒すればいいのか悩んでおります。
No.1
- 回答日時:
可能かと思いますが価格はメーターいくらになりますので59m引くとなるとかなりの金額になります。
地盤が固かったりでかい石などが出てきたら追加料金かかりますのでさらに高額になります。場合によっては水回りを移設した方が安く上がる場合もありますので、施工業者さんに問い合わせした方がいいと思います。
回答いただきありがとうございます。
頼むと高いかもしれませんが、架橋ポリはコールゲートイージーカポリ60mが送料込みで1.5万円くらいです。自分ですれば4万円でお釣りが出る位に考え質問した感じです。これであと40年使えるならやすいと思っています。
なお、余談ですが自作の打ち込み井戸を作るときにヤフオクでハツリ機を8000円で買ったものがありますので深さ20cmの溝を59mくらいでしたら余裕で掘れる気がしています。また、仮に石が出てもハツリで砕くか架橋ポリは曲がるのでそこを避けて埋設すればよいかと思っています。なお、本当は井戸の場所や蛇口場所を移動させるのがいいでしょうが排水管設備などもあり家をのものの大工事になると高額になりそうですので新しく配管を敷設するのが一番簡単でやすいような気がしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 屋外埋設水道管の水漏れ調査費用の適正価格をご助言願います 1 2024/01/20 11:27
- 電気・ガス・水道 借家の井戸ポンプの電気代について? 3 2023/12/09 16:07
- その他(住宅・住まい) 給湯器の給湯管が湿っています。(露出部分での話です。)古いマンションの為 給湯銅菅によるピンホールを 3 2024/06/02 08:14
- その他(住宅・住まい) 隣の下水道が自宅の敷地内を通過してる現状で質問です。 7 2024/03/20 13:00
- 電気・ガス・水道 どうやって、漏水箇所を見つければいいですか? 5 2022/08/19 02:36
- 電気・ガス・水道 都市ガス敷設管の引き直し 3 2022/08/23 13:35
- 電気・ガス・水道 水道メーターの指針と料金について。 7年前から賃貸住まい一人暮らしです。 水道は不動産屋が管理してま 4 2024/01/30 01:51
- 電気・ガス・水道 水道工事などに詳しい方教えてください 4 2023/08/03 07:42
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- リフォーム・リノベーション 水道工事料金 2 2022/12/12 07:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
DIYで上水道の工事は違法ですか?
DIY・エクステリア
-
固い精密ネジ(かなり小さい)を回したいです。 ミラーレスカメラについてるネジを外したいです。 かなり
DIY・エクステリア
-
庭に流し台を取り付けたい
DIY・エクステリア
-
-
4
風呂場の壁に装着されている謎の物体
DIY・エクステリア
-
5
ダイソーのダイヤルワイヤーロックの暗証番号を忘れたものを安く外すにはどうしたら良いのでしょうか?
DIY・エクステリア
-
6
こういう形のL型の金具は売ってないでしょうか?
DIY・エクステリア
-
7
雨漏りでこの上のベランダから水がでてきてます。写真の板を交換したいです。ベニヤはどうはずしますか?
DIY・エクステリア
-
8
埋め込みスイッチ 3路 つかなくなった
DIY・エクステリア
-
9
ウォッシュレットを使うと床が濡れていることがある。
DIY・エクステリア
-
10
木材を利用し、ケーキの形のおもちゃが作りたいと考えているのですが、企業でなければ注文することはできな
DIY・エクステリア
-
11
ビスの頭が7mm、頭から先までの長さが4mm、ビスのネジ状の太さが3mmの皿ビスを探しています。 ホ
DIY・エクステリア
-
12
ハサミは自分で修理できますか?接合部が取れてしまいます。
DIY・エクステリア
-
13
玄関扉の外付鍵について
DIY・エクステリア
-
14
トイレの水漏れ助けてください
DIY・エクステリア
-
15
アラウーノvについて、 リモコン式です。 大で流しても小で流しても水量が弱い 元栓は全開 ウォシュレ
リフォーム・リノベーション
-
16
木材を加工してくれるところを探したいのですが、どのような機関などを利用して探したらご存知の方がいらっ
DIY・エクステリア
-
17
樋の排水パイプに穴が空いています どう塞げばいいですか?
DIY・エクステリア
-
18
電動ドライバーのビット
DIY・エクステリア
-
19
水道蛇口のハンドル部分を延長したい
DIY・エクステリア
-
20
【ペンキ塗り】シンナーの代用になるもの
DIY・エクステリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グレーチングの盗難と音対策は?
-
室内の壁を水性ペンキで中間色...
-
壁から落ちない両面テープを教...
-
壁つけよう物干しの交換
-
車庫 屋根 トタン 垂木にトタン...
-
数年に渡りクッションフロアに...
-
自身で行うウォシュレットの修...
-
玄関のポーチ(木材)の補修作業
-
ガーデンテーブルを作成中です...
-
段ボールを円形にくりぬく
-
大きいデッサン額縁
-
車庫について。
-
床にできた↓のような深さの傷は...
-
二枚のコンパネを簡単に繋げた...
-
ポリカの波板を貼るのですが、...
-
電蝕を防止する方法
-
サイディングについている外灯...
-
自分で外壁にペンキを塗ります...
-
直結式のライトをコンセント式...
-
玄関のポーチ(木材)の補修に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雨水の対策について
-
両側プラスになってます。 真ん...
-
上のネジを下のネジと同じ幅に...
-
壁の石膏ボードがずれてしまい...
-
外壁塗装タイミング
-
二枚のコンパネを簡単に繋げた...
-
コード式の100mmグラインダー...
-
IKEAのウォールランプの取り付...
-
アルゴン溶接について
-
ポリカの波板を貼るのですが、...
-
網戸ゴム端くれも使うと問題あり?
-
直径5mmの鉄の棒をカットす...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
2枚扉が連動するようにする
-
フロントナンバープレート外し...
-
電蝕を防止する方法
-
脱衣場のタイルが10枚落ちてま...
-
椅子のがたつきを直したい 椅子...
-
ドアノブの外し方
-
ドアノブ交換について
おすすめ情報