
ことわざの続きが気になって、色々検索してみましたが、少しずつ違っていて正しい続きが分かりません。
例:「~されど空(天)の青さ(深さ)を知る(知れり)」「~されど天(空)の高さを知る(知れり)」「~ただ空の深さを知るのみ」
1)正しい続きは?
2)ことわざの出典は?
3)何故前半だけが一人歩きしているのか?
もしや「井の中の蛙」ということわざに反発を覚えた人が、続きをつけたら受けて広まっただけ?なんて仮説すら浮かんでいます。
これかも?程度でもいいので、何か少しでも情報をお持ちの方はお知らせ下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
俺が聞いた噂によると、後半部分は後付けみたいですよ。
どこだかの先生が突然言いはじめたことだとか。でなきゃ、全体の意味が変わってしまいますから(^_^;
そもそも、「されど空の青さは知る」という言葉だけでは、蛙が『所詮は小さな井戸の中の小さな存在である』というその事実を否定しきれていません。
小さな空だけを見て「俺は空を知っているぜ」と言っていることになり、「されど」という言葉の使い方があきらかにおかしいんです。
>どこだかの先生が突然言いはじめた
実感がこもっていて笑ってしまいました。そうですよね、意味が全く違ってきます。もしや・・・・と考えていた仮説が正しかったようです。
空の広さは井戸の中からでは分かりませんよね。
「されど」の使い方についてのお考え、確かに納得です。回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
後半は、日本で後付けされたようですね。
ちなみに、私は
「されど、井戸の深さを知る」
という後半が好きです。
この回答への補足
>日本で後付けされた
誰なんでしょうね。どういう経緯だったのか、とか、最近の話なのか、「井の中の蛙」の故事成語が日本に入ってきた頃のかなり以前から、後付けが考えられたのか・・・など、よけい気になります。
No4さん、また、他の方でも、これについて何か情報を持たれていたら、ささいなことでも良いので教えてください。
>「されど、井戸の深さを知る」
「井戸」の深さ・・・新しい説ですね。でもこの方が「空」と続くよりも納得です。
広い世界に行く事ばかり考えるよりも、身近なことを知り根を下ろすことも大切ですよね。「青い鳥」ではないけれど。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「井の中の…」と言う諺の原点は中国の荘子の「秋水」の中に「井蛙不可以語於海者、拘於虚也」が原点。
後半の件は詠み人が不明です。>何故前半だけが一人歩きしているのか?
これは想像ですけど、荘子を読むとこの後半は荘子の言いたいこととは続いていないので、やはり誰かが勝手に付けた物なので、正しい(というか昔からある方が)有名なのではないかと考えます。
正しい元々の説の方が有名で当然ですよね。
ことわざで調べていたから分からなかったのですが、故事成語という点から考えると、確かに前半だけが一人歩き・・・でないですよね。
後半をつけて、元の故事成語の意味とは異なってしまう説を考えた人は誰なのか、とても興味があります。
すばやい回答ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
出典:「荘子-秋水」「井蛙不可以語於海者、拘於虚也」[井蛙(せいあ)は以って海を語るべからず、虚(きょ)に拘(なず)めばなり]
これに続く言葉とするものがある。後の人が付けたものと考えられるが、定かではない。1「されどその深さを知れり」2「されど天の深さ(青さ)を知れリ」3「ただ、空の深さを知るのみ」
参考URL:http://www.geocities.jp/tomomi965/index2.html
この回答への補足
#1さんの補足欄をお借りします。
質問から1ヶ月がたち、すっかり埋もれたこの質問。
これ以上、回答はつきそうもないので、一度閉じます。
後半部分が、いつ、誰が、どのような意図で
つけたのかという謎については、
また、しばらくして別途お尋ねしようと思います。
回答くださったみなさん、ありがとうございました。
全員に良回答だせなくてすみません。
なるほど!と思ったものにつけさせていただきました。
「荘子」高校の漢文の授業で習ったような。老子
と同じ思想家でしたっけ? あれ、孔子に代表される儒家・・・? はは、完全に忘れています。今度図書館にでも行って原典確認がてら勉強し直します。
迅速な回答と参考ホームページのご紹介ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スーパー・コンビニ 朝のめっちゃ忙しい7:00~8:00の時間帯にわざわざコンビニで発送するの 11 2022/06/20 16:46
- 大学受験 担任が無理です 6 2022/10/18 23:21
- 恋愛・人間関係トーク 21歳男性です。 最近気持ちの浮き沈みが激しいです。 気分が良い時もあるのですが悪い時は生きるのが本 1 2022/10/16 20:09
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私は幼い頃から周りの子と変わったところがあり社会人になってからも仕事が長続きせず上手くいかないことだ 3 2022/08/26 13:24
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害者の20歳です。 優秀な親から犯罪者未満のような下劣な子供が産まれました。 私の両親は優秀で 1 2023/02/01 17:56
- 物理学 【物理】電車内で飛行する虫 11 2023/04/12 14:55
- 相続・贈与 相続についての質問です。 両親も高齢になり、今まで全く、相続の事も考えてもいませんでした。父親とそう 15 2022/05/22 10:25
- その他(恋愛相談) 男子高校生です。恋愛相談に乗ってください。 蛙化現象と言われ、彼女に振られました。 彼女とは一年間く 3 2022/04/18 00:50
- 宗教学 日蓮や空海や親鸞とかの、かつての大聖人について。 4 2022/07/08 07:07
- その他(社会・学校・職場) 僕たちに非はありますか? 2 2023/03/17 12:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学生の息子ほとんど家族と話...
-
課長です。今年度の人事異動で...
-
純粋に質問します。日常会話で...
-
漢字 読み方
-
こういう状況を表現することわ...
-
ことわざか四字熟語で、
-
「百害あって一利なし」逆意の...
-
「蟷螂の斧を以て隆車の轍を禦...
-
ロシア語の、「ウグイスは寓話...
-
熟語・ことわざ
-
ホタルのけつ
-
どうしてO型はクズが多いのでし...
-
ことわざを教えてください。
-
「恩を返す」の意味を持つこと...
-
ことわざ
-
「縁の下の力持ち」に似たよう...
-
【ことわざ・四字熟語・慣用句...
-
「災い転じて福となす」の反対...
-
皆さんの、嫌いなことわざ、四...
-
他人に押しつけられることわざ...
おすすめ情報