重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ある方が亡くなりました。
その方には親が大変お世話になった方です。
その親も既に亡くなっています。

このたび亡くなった方のご霊前で、親に代わって哀悼の意と感謝の意を伝えたいのですが、
私自身はその方、及びご遺族とは全く面識がなく、また遺族側も私のことを知りません。
(世話してやった人に家族や子供がいたことぐらいはご存じかもしれませんが)

前述の通り、親はすでに何年も前に亡くなっているので、会葬案内などは一切来ていませんし、
親と親交のあった人が
「親が世話になったのだから、子供のアンタが代理で参列して、霊前でひとこと、ご挨拶すべきだ。
 さあ、私と一緒に行こうよ、連れてってあげるよ」
と誘ってくれる、親の知り合いもいません。

親の代りに参列したいのですが、このような場合、行ってもいいのでしょうか?
ぶしつけにならないでしょうか?
どんなマナーがあるでしょうか?

人生経験豊かな方、ご回答をお願いします。

A 回答 (7件)

全然失礼じゃないです。


普通に参列焼香し、ご遺族に「両親が⚪︎⚪︎様からは大変お世話になっていたと聞いております。」と挨拶すればよいだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2024/10/31 17:21

行けば 香典を渡すときに名前や住所を書くだろうから 誰が来たかは遺族は知ることになる。

 なので案内が無くても行ってもいいのです。
会葬の前に喪主さんに 一言、自己紹介とお世話になったこと を短く話しておけばいい。

>霊前でひとこと、ご挨拶すべきだ。
それはどうかなあ。 ご焼香は全員やるけど、挨拶なんてしないよ。焼香の前に遺族に礼をするだけです。 もし挨拶がしたいのなら、事前(会葬が始まる前)に遺族か葬儀屋に伝えておかないといけません。 葬儀は時間が決まっているので、いきなりしゃべられたら、予定が狂ってしまいます。(霊柩車や火葬場の予定もある お通夜でも2時間とか決まっています お経の間にしゃべってはいけません。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2024/10/31 17:22

哀悼と感謝の気持ちを伝えたいなら参列された方が良いと思います。


「生前は両親が大変お世話になりました」と… ご遺族もとても喜んで下さると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2024/10/31 17:22

家族葬でなければ、ご挨拶、お別れをさせていただいて送ってさしあげたら良いと思います。


遺族の方にも感謝のご挨拶を。
感謝のお気持ちを大切にされていて素敵な質問主様ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2024/10/31 17:22

当方の父親が亡くなって 葬儀も終わって落ち着いたある日突然、見ず知らずのお若い方が 家に来られ


「人伝えに聞いたのですが,,,焼香を上げさせてください」と、言った。

母親も面識がなかったが、快く仏前に案内いて その後お茶を出して、しばし亡父との関係を語って 帰られたらしい。

「生前何かしらお世話になった」と、既に他界した母の話でした。

葬儀当日ではなく 落ち着いてからでも 良いのではないかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2024/10/31 17:22

あなた自身に哀悼の意と感謝の意を伝えたいという思いがあるなら参列されるのが良いと思います。


その時は喪主の方にも自己紹介と挨拶もしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2024/10/31 17:21

今は家族葬が多いので知らせていないのに来られては迷惑だと屋もいます


葬儀場所がご存じなら弔電を打ってもいいですが喪主が知らない人からの弔電は断るかもしれません
はるか昔のことで昨年に年賀状が来ていないところはやめたほうが良いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2024/10/31 17:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A