
はじめまして。質問させてください。私は今自動車学校に通っていて第一段階を終わって本日修了検定を受検してきました。結果は技能で不合格でした。原因は坂道発進が上手くできずに逆行をしてしまいそれが原因で不合格となりました。しかも今回で2回目です(泣)坂道の逆行以外は問題なく丁寧に運転できていると前回も言われました。さっそくですが私は坂道で停止した際ハンドブレーキを一番上まで上げてしまう癖があります(一番上まで上げないとブレーキを放した際落ちていってしまいそうで)それでハンドブレーキを戻そうとすると上手くもどすことができずハンドブレーキに集中してしまいアクセルを踏みすぎたり半クラッチを忘れてしまい結果エンストになってしまいました。ハンドブレーキは一番上まであげなくてもよいのでしょうか?あと何か坂道発進の「コツ」みたいなのがあればご意見ください。正直2回目の失敗という事で自信を無くしてしまいそうです。アドバイスいただければさいわいです。どうかよろしくお願いします。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
元、指導員です。
補習では、苦手な部分の練習に重点を置くハズですが、指導方法に問題がありそうですね。
皆さんの回答の中でNo.7さんの書かれたことは、一部のプロがアドバイスする際に用いる内容です。
No.7さんご自身が詳しい方なのか、そう教わったのかは分かりませんが、とても参考になる捉え方だと思いますので、もう少し肉付けしたいと思います。
では、これをどうやって身体に覚えさせるかというと…
◆平坦路で、坂道発進時と同じだけハンドブレーキを(いっぱいに)引き、ハンドブレーキ(H/B)は解除せず残したままで、クルマを発進させてみて下さい。
ハンドブレーキのせいで、思うように発進できないはずです。
初めは、エンストか動かないかのどちらかでしょう。
もっとパワーが必要だとわかれば当然、次はさらにアクセルを踏み込んで、半クラッチを保持する時間が長くなるはずです。
クルマは、H/Bよりもエンジンの駆動力の方が勝りますから、エンジン音や振動、車体の動きを身体で確かめながら(感覚が重要!!)、丁寧に発進操作を行えば、H/Bを強く引いたままのクルマでも間違いなく発進可能です。(1~2m動かせれば十分です)
※この平坦路での練習が、坂道発進のイメージトレーニングにつながります。
◇どれだけアクセルを踏んで(できるだけ回転計でなく音と振動で判断)、どれだけ半クラッチを保てばH/Bに負けずに動かせるのか理解できたら次のステップです。
◇坂道でH/Bを戻すタイミングは、車体が少し動き始めて、なおかつ半クラッチを保持(固定状態)している時です。
H/Bを戻す作業中にクラッチペダルを上げて(戻して)しまうと、間違いなくエンストします。
絶対に半クラッチを保持したままで、H/Bを戻します。
登り坂にもかかわらず、(半クラッチ操作で)明らかに前に動こうとしたクルマには、十分な駆動力が伝わっていますから、その時点でH/Bを解除しても後退することはありません。
H/Bにも負けずに前進しようとした訳ですから。
(ここがとても重要!!)
◆坂道だと考えずに、うんと重たいクルマが動き始めたら、「どれ、H/Bを戻そうかな…」というイメージが良いと思います。
(No.7さんが書かれた部分)
>ハンドブレーキは一番上まであげなくてもよいのでしょうか?
教習所の坂道は想像以上に急勾配ですから、相当上まで引き上げる必要があると思われますが、一番上では確かに戻す操作が難しくなりますね。
一番上のちょっと手前で止め、フットブレーキを離してみて後退しなければそのままで、もし後退するならもう一度素早くフットブレーキを踏みH/Bもあと少し引き上げればOKです。
1cmたりとも下がってはいけない、という訳ではありません。
少し位下がっても何の問題もありませんよ。
H/Bを戻す時点で少し後退するとしても、半クラッチになっていてアクセルも踏んでいる訳ですから、あと1ミリだけ(ほんの僅かという意識!)クラッチを上げてアクセルもあと少しだけ踏めば、後退することはないと思います。
後退せずにH/Bを戻せたら、あとはエンジンのパワーで坂道を登り始めなければなりませんから、アクセルをもう少し踏み込んで、ゆ~っくりクラッチを戻してゆっくり発進します。
半クラッチの保持が決め手になるでしょう。
※前進(発進)しながらH/Bを戻せるのであれば、もちろんそれで構いません。
平坦路での練習も、H/Bを戻すタイミングも一つの参考例ですが、もし未体験でしたら、自己申告してぜひ練習させてもらうことをお勧めします。
半クラッチの意味、役割、その加減が良く分かると思います。
(長々と失礼しました)
No.13
- 回答日時:
初めまして。
もう、すでに皆さんがおっしゃってる通りなので詳細は割愛させて頂きますが、私が取得後たまたま見て参考になったなぁって思ったのが、かなり前に「免許がない!」と言う館ひろしさん主演の映画があったんですが、ちょうど坂道発進を教わってる場面があるんです。それを見るとなるほど~って思ったんですよ。分かりやすいって言うか。言葉ではちょっと複雑と思ったら、その映画を見るのをおすすめしますよ。多分、レンタル屋であると思います。
No.12
- 回答日時:
理想の発進からは若干遠のいてしまうのですが安心して発進するための豆知識があります。
それは、車はサイドブレーキをかけたままでも走行できるということです。(負担はかかりますが)
このサイトにもサイドブレーキをかけたまま走行してしまった!という質問があるくらいです。
出来れば教官にお願いして一度試させてもらうといいですね。
平地でサイドブレーキ発進のようにサイドブレーキを引いて、ちょっとアクセル煽り気味で発進してみてください。
…結構普通に動くんです。
サイドブレーキを戻し忘れたまま運転して教官に指摘された経験はありませんか?
大体の教習車では「なんか車が重いような…」程度の感覚で走行することが可能です。
つまり、坂道発進の際、極端な話を言えばサイドブレーキをかけたまま発進することもできるのです。
サイドブレーキをしたまま発進する途中でブレーキを解除すればよりスムーズに(怒られずに)発進できると思います。
もちろん、出来るだけすばやくクラッチに負担のかからないように出来るのが理想というか、そうならなければならないのですが、
変に力を入れてフットブレーキ発進するよりもこっちのほうが負荷が少なかったりもしますので落ち着いてやってみてください。
No.10
- 回答日時:
MT車に乗れば必ず坂道発進があります。
辛いですが、覚えなければならないことです。文章や言葉で言っても当人にとっては中々難しいものです。従って体感で覚えます。
私なりのコツを教えます。
ハンドブレーキを引いたままでアクセルペダルを踏みながらクラッチを戻し加減にします。
確実に覚えるのであればエンジンの回転数は1500以上にします(坂道の勾配により変わります)。
クラッチが接続され気味になると、車は一瞬前に動こうとします(車の挙動を感じ取ります)。そのときにハンドブレーキを少しずつ戻します。
更にアクセルペダルを負荷(ブレーキの引きずられている)分だけ強く踏みます。
車の挙動を感じながらハンドブレーキを戻していきます。
車がジワジワ動き始めたらハンドブレーキは必要ありませんので完全に戻します。
つまり、クラッチペダルを戻しながら車の挙動を感じ取ることです。そして車が動き始めたら、後はアクセルペダルを踏み、ハンドブレーキの戻し加減で車の動きの強さを変えます。
ポイントはハンドブレーキの使い方です。
アクセルペダルの強さは平坦より多めに(エンジン音がいつもの発進時と違う、うるさい音と感じるくらい)。
クラッチとアクセルの使い方は既に覚えているはずですから、後はその動きをハンドブレーキで制御するのです。
これは平坦なところでも練習は可能です。ハンドブレーキを引いた状態で、クラッチとアクセルの操作で車の挙動を感じ取る練習です。
助手席に乗って教えてあげたい気持ちです・・そこだ! 今だ! と。
No.9
- 回答日時:
逆行してしまう場合は、きっと焦ってクラッチペダルを強く踏んでしまうからでしょうね。
クラッチペダルから足を離し始めたら、再度踏まないように気をつけて下さい。
エンストしてしまう場合は、きっとアクセルの踏みが足りないのでしょう。
幾分強く踏むように意識してみて下さい。
ありがとうございます!今までとても大雑把に行動していたかもしれません。落ち着いて頑張ってみたいと思います。ありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
すでに良回答がたくさん出ていますので、少し違った?観点から。
サイドブレーキは、一番最後に持って行きましょう。
サイドを引いたままハンクラの状態にすると、車が前に行こうとするのがわかりますよね、そうしたら「あれ?動かないぞ…」、「あ、いっけねー、サイド戻すの忘れてた!!!」、「よいしょっと。」ブーン。
こんな感じです。派手に後ろに下がらないのが多分重要だと思いますので、こんなところです。
あれやって、これやって…ではなくて、「あ、いっけねー」です。
…ん?ダメ?
でわ!
No.7
- 回答日時:
ハンドブレーキは一番上まで上げていいと思います。
坂道発進のコツは、同時にクラッチ&アクセル&ハンドブレーキを操作するのではなく、(1)クラッチ&アクセルでギア接続を確認(この時、エンジン音が変わる、車体に動力が伝わる感じがある)、(2)その状態を感じた後、ハンドブレーキを戻すと車は止まった状態になるのでクラッチを戻し、アクセルを少々踏み込めば良いと思います。落ち着いて、順番にゆっくり操作して下さい。
No.6
- 回答日時:
アクセルに軽く足を乗せ、2秒程度半クラッチをして少しずつクラッチペダルを戻す。
普通に加速するときも、急加速するときも基本的には同じ。急加速はクラッチを完全につないでから。
坂道発進の時は、若干エンジン回転を上げ、ハンドブレーキを少しずつ戻しながら、後ろへ下がるかな、と気配がした頃、半クラッチにする。そして若干すべらせつつ、クルマが少し前進したら、ハンドブレーキから手を離し、アクセルを踏み込みながらクラッチペダルを戻す。
こつは半クラッチ時間を長めに取ること。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 仮免技能試験をこれから受けるのに 技能教習を受けています。 調べると色々な事が書いてあり通ってる教習 6 2022/06/03 22:15
- 運転免許・教習所 AT車の限定解除について質問があります。 MT車の運転や技能検定は難しいですか? 今現在、3時限目の 11 2022/07/12 21:43
- 運転免許・教習所 教習所の卒業検定に合格してしまいました。 10 2023/07/20 18:15
- 国産車 フットブレーキ車の坂道発進についてご教授願います 14 2022/12/11 08:43
- その他(バイク) 坂道発進のこつを教えてほしい 11 2023/08/03 22:56
- その他(占い・超常現象) おみくじに関する質問です。かなり本気な質問で、自分的には結構ショッキングな内容ですので、冷やかしや当 1 2023/07/09 20:55
- バイク車検・修理・メンテナンス エンジンが止まる。リトルカブ 5 2022/06/17 15:31
- 運転免許・教習所 つい先週くらいに車校にmtを取るために入り今日場内教習の3回目を終えたのですが、急発信や急停止、カー 12 2022/12/11 19:46
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- 工学 下記のひろゆきの主張をどうみますか? 9 2023/02/20 14:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
スズキのティーラーの違い
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
原付で距離 何分とか時間かかる...
-
サスペンションやブレーキ
-
原付について質問です。 1、原...
-
乗って楽しい車を教えてください。
-
もうすぐ本免試験(^-^)
-
スーパーディオをハイギア化し...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
z900rs cb1300sf どっちの購入...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
MT車で走行中にギアをバック...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
スズキのティーラーの違い
-
オートマ車のミッションでR(...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
原付について質問です。 1、原...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
サイドジャッキアップポイント...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
おすすめ情報