重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

国家会議員や総理大臣、政府関係者の幹部(経団連、財務省、厚労省)って昔の時代で言う、将軍や大名みたいな立ち位置ですよね?名前が大臣や議員っていう呼び方に変わってるだけで。

A 回答 (6件)

江戸時代と現代を対照したいわけですか。


国家会議員とは国会議員のパンチミスですか。

将軍とは征夷大将軍の略で、蝦夷征伐に行く時の坂の上田村麻呂が初代で
やがて武家の棟梁を意味する言葉に変化。

今でいえば、内閣が幕府で総理大臣が征夷大将軍ですか。
大名は地方自治体という形で比較すべきか。
    • good
    • 1

権力構造から見ればそうかもしれないが、違うこともある。


将軍は朝廷が任命し大名は将軍が認証するのに対し、国会議員は有権者が選ぶことである。
将軍・大名は領民の意志に関係なく政策を遂行することができるが国会議員が民意を無視すれば今回の選挙のようなことになる。
もっとも大名といえどもたびたび一揆を起こされれば「統治委能力なし」として将軍から改易されるが。

なお、大名とは「1万石以上の領地を持つ武士」であり領内において彼らは最高統治者である。
将軍といえども大名の内政に直接関与することはできない。
現在の社会で彼らにいちばん近いのは国連の安全保障会議事務総長と各国首脳である。
国連事務総長は各国の内政にタッチすることはできない。
もっとも事務総長と違い将軍には自前の領地と軍隊という強烈な武器があるが。

経団連は政府関係者ではないから省くが、官僚は行政職員であり立法府に属する代議士ではない。
官僚がいかに「この政策を」と推しても国会議員が認めなければ政策化しない。
この違いは決定的である。
    • good
    • 1

昔は世襲が原則の社会でしたが、今は世襲は原則ではなく、実力が優先される社会です。

下剋上で成り上がった将軍や大名みたいな立ち位置の人物もかなりの割合を占めるようになっています。
    • good
    • 0

経団連は、政府関係者の幹部じゃないぞ



総理大臣は、将軍・幕府の最高権力者
閣僚(○○大臣)は、幕閣
大名は、各藩のトップなので、今でいう都道府県知事
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます でも経団連の連中も政府に影響力を持ってますよね?昔で言うどのくらいの立ち位置なんですか?

お礼日時:2024/10/31 16:15

幕府が、総理大臣、国会議員、各省庁に当たります。


大名は、地方自治体に当たります。
一般民である農工商の代表の一部が経団連に当たります。
    • good
    • 1

まったく違いますよ。


将軍は総理大臣ですが、大名は県知事です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A