
外来勤務時に少し前まで入院していた患者から症状について電話で問い合わせが入るとします。
患者の症状を聞くと実際に症状を視診しないとなんとも言えないけれど、主治医は本日オペに入っており、患者は翌週金に外来予定だけど、その主治医の外来を早めることは来週火曜まで難しい。患者は火曜に予定があるとのことで、金曜のままで。何かひどい症状が出てきたら電話してください。と患者に伝えて対応は終わり、カルテに記載し、医師に申し送りメモを残す。
こういう場合、医師はそのあと自分で患者に連絡したり、ケアをしていますか?
こういった外来の問い合わせは看護師に任せて、医師は報告を受けるにとどめていますか?(もちろん緊急性が低いという理由が大ですが)
丁寧な医者は自分の担当患者は土日でも病棟に行くし、直接連絡もしますよね。
人(医者の考え方)によるのかな。。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
すこし前まで入院していたら帰宅後も定期的に外来受診すると思います。
その中で、予約日まで体調が悪くなったら救急でその病院に救急車で運んでもらうと思います。
そういうような状況でもなく何かすこし再発を感じるなら外来受診予約を繰り上げる変更などをして貰うほうが良いと思います。
なお、医者が直接患者と話すのは病院内だけだと思われますし、予約変更は予約担当者(事務員)が医者と話してくて返事はくれますが、看護師はそういう予約受付業務はしないんじゃないですかね?
質問の状況は実際の病院とかなり違うとおもいました。
ご回答ありがとうございます。救急車で運んでもらうような話ではないですが
私も医業ですが、患者さんへ連絡自分でする医師もいます。でも1%くらいかも、、
大体は事務員か看護師にお願いするかもですね。その辺りは病院の規模によるのかも。
大学とかだったら病棟事務の方か、秘書ってこともあるでしょうし。
医師としては、なんかあったらいつでも連絡してね。って患者に伝えるわけなので
チーム医療をどこまで実践しているのだろう。という質問になりますかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事で都合よく使われてうんざ...
-
看護師の守秘義務は家族相手で...
-
採血中の看護師さんの、自分の...
-
紹介状を規定する法律
-
女性看護師の態度
-
看護師の考え
-
病院の規律
-
診療看護師(NP)の給料ってい...
-
医師が子供相手に怒る感じで、...
-
病院の医師について質問です。 ...
-
看護師になりたい、国立大学へ...
-
看護師の視点
-
注射のへたな看護師はダメです...
-
看護師を暴行したら逮捕される ...
-
自分は、内科に入院していた時...
-
自分は、大部屋に、入院するよ...
-
今年の4月で看護師2年目になり...
-
男性看護師 民間か公務員看護か
-
自分は、ブスメンで性格も悪い...
-
採血について
おすすめ情報