
経理の勉強中ですが、この月の給与の所得税額を計算しても、どうしても下記の金額になりません。
どうして所得税がこの額になるのか詳しく教えて貰えませんでしょうか? 税率は33%または23%ではないのでしょうか?
あと、住民税は今年度は発生しないので定額減税はないのはわかりますが、減額設定額が30,000円ですが引かれてないみたいですが、これはどうゆうことでしょうか?
今年から働きだした新入社員でも減税は6月から対象ですよね?
(人物像: 今年4月下旬から新入社員として入社
今年度の住民税の徴収なし
40歳 独身
年俸制 1100万円 ボーナスなし)
〈給与内訳〉
給与 (月収) 916,667円 (12で割った額)
法内残業 52,016円
交通費 6,950円
-----------------------
合計 975,633円
社会保険料合計 111,069円
所得税 99,786円
住民税 0円
(減税前税額 99,786円)
(定額減税額 0円)
-----------------------
合計 210,855円
その他 (減税設定額) 30,000円
----------------------------
合計 0円
支給額合計 764,778円
私が計算すると下記になります。
何か計算が間違っておりますでしょうか?
確定申告の計算ではありません。
給与 916,667円 + 残業代 52,016円 = 968,683円
収入 968,683円 - 社会保険料 111,069円 = 857,614円
① 857,614円 x 所得税率 33% (年俸 1100万で計算の場合) = 所得税額 283,012円
② 857,614円 x 所得税率 23% (今年度4月下旬~12月末までで年収900万円以下と計算した場合) = 所得税額 197,251円
よろしくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
給与所得者の月々の所得税の天引きについては、確定申告で用いる式とは異なる、源泉徴収税額表に基づいて計算されます。
ただし、電算処理による特例で計算するケースもあります。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/z …
ご質問の例では、月額表の扶養親族無しになっているようで、下記の通りです。
給与 916,667円 + 残業代 52,016円 = 968,683円
総支給 968,683円 - 社会保険料 111,069円 = 857,614円
源泉徴収額81,560+(857,614-780,000)*23.485%=99,786円
令和6年の定額減税は一人当たり年間で、所得税3万円+住民税1万円です。
一般的には住民税は6月決定時点で1万円減税され、所得税は6月以降の賞与給与で3万円を減税されればそれで終わりです。
給与所得者の所得税の計算については、国税庁の「源泉徴収のしかた」「年末調整のしかた」に案内がありますので、熟読されると良いでしょう。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/s …
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/n …
No.1
- 回答日時:
>〈給与内訳〉…
>給与 (月収) 916,667円 (12で割った額)…
12で割ったって、月々の源泉徴収額を知りたいのですか。
そうだとしても、12ヶ月完全に均等割した額が支給されるのですか。
百歩譲ってそうだとすれば。
・給与支払額 916,667 + 52,016 = 968,683
・社会保険料 111,069円
・引き算すると 857,614
・源泉所得税額 81,560 + (857,614 - 780,000) × 23.483% = 99,780
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/z …
>所得税 99,786円…
端数整理の関係で円単位が合っていませんけど、まあ間違ってはいないですね。
> 税率は33%または23%ではないのでしょうか…
それは 1 年が終わった確定税額の話。
月々の分割前払い額は税額表に照らし合わせるだけ。
>私が計算すると…
>① 857,614円 x 所得税率 33% (年俸 1100万で計算の場合) = 所得税額 283,012円…
こんな計算しません。
経理職に就いたのなら、所得税のイロハから学び直さないといけません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
ありがとうございます。
あとで自分で理解できたのですが(補足に書きました)、いただいた回答の計算式とリンクを見ると、正しいようですね。
(因みに経理に就いたわけではなく勉強中です)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
年末調整の期限が過ぎてしまったのですが、どうすれば良いですか? 電子(パソコンなどでやる)1日でも過
年末調整
-
確定申告は、自宅のインターネット接続のパソコンで、自分だけでできるでしょうか?
確定申告
-
確定申告での翌年振込の収入の扱い
確定申告
-
-
4
年末調整にて3万円ほど多く申告してしまっていました。影響はありますか?年収は約480万です。
年末調整
-
5
ふるさと納税の控除額が少ない?
ふるさと納税
-
6
教えてください 職場の給料から住民税が引かれるものかと思っていたのですが、引かれておらず この間口座
住民税
-
7
年末調整 年末調整の給与所得の基礎控除申告書の収入金額はざっくりで大丈夫なのでしょうか 11月と12
年末調整
-
8
年末調整の質問です。 8月に転職をして源泉徴収票を握りしめてるのですが… 今年のあなたの給与所得金額
年末調整
-
9
年間所得の見積額はどうだしますか? パートで年末調整で この額はわかってます 住宅控除で、書くのが分
年末調整
-
10
年末調整の申告書の記入で、配偶者の有無ですが、亡くなっている場合にはどちらを選んだら良いですか?
年末調整
-
11
消費税は直接税
消費税
-
12
今年の医療費が家族で10万を超えたので医療費控除をしようと思ってます。 現在旦那は会社員で毎年会社で
確定申告
-
13
無収入でも確定申告しなきゃですよね?
確定申告
-
14
年末調整(昨年の源泉徴収票しかありません)について。 自分の年末調整は会社に提出したのですが、夫が忙
年末調整
-
15
ふるさと納税で控除多すぎたらどうするのか 年収500万の会社員ですが 既に住宅ローン控除25万 医療
ふるさと納税
-
16
フリー給与の年末調整
年末調整
-
17
祖母から10万円金貨を譲り受けたのですが、売却した場合、どのような税金がかかるのでしょうか。 詳しい
投資・株式の税金
-
18
法人での接待の領収書について 宛名は空欄でも、問題ないのでしょうか? 空欄でも可能なら、悪用されるの
法人税
-
19
会社員 夫年収500万 妻300万の共働き世帯の場合、税務署では共働き世代とされてしまうようですがこ
ふるさと納税
-
20
助けてください。 年末調整についてです。 2022年くらいから2024.6までA社 2024.7〜9
年末調整
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税金
-
健康保険料について
-
住民税 1000円
-
転職先の住民税について
-
住民税納税通知書(普通徴収)が...
-
住民税の控除にふるさと納税が...
-
居住地以外で働いている場合、...
-
確定申告すれば住民税の申告は...
-
医療費控除の件です。 年末に会...
-
市民税2ヶ月滞納はやばいですか?
-
確定申告をしていない(?)と...
-
住民税は何歳から支払い義務が...
-
年末調整の住民税について。 住...
-
市民税を滞納してしまい本日 〇...
-
確定申告 所得がいくら以下は非...
-
住民税の申告時、30万円以上...
-
昨年、税金の障害者控除の申請...
-
住民税が給与天引きなのに、市...
-
後期高齢者医療保険の所得割、...
-
本業とは別にタイミーでバイト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住民税の金額は、持っている財...
-
国保 住民税のコンビニで支払え...
-
住民税の控除にふるさと納税が...
-
転職先の住民税について
-
居住地以外で働いている場合、...
-
保育料の件について教えてもら...
-
2/1~2/28の給与から住民税が550...
-
特別徴収住民税の納付(小さい...
-
非課税
-
低所得者支援給付金は、令和7年...
-
住民税は何歳から支払い義務が...
-
教えてください 職場の給料から...
-
教えてください 住民税の滞納で...
-
失業中の住民税について 失業中...
-
無職でも存在するだけでかかる...
-
転職先で住民税を特別徴収にす...
-
住民税の請求明細書は会社に届...
-
住民税の普通徴収に関する質問...
-
引越してすぐに再引越し(旧住所...
-
住民税は1円でも収入あったら...
おすすめ情報
回答をいただく前に、何となく理解できました。
でも確実に理解するために、下記の解釈で正しいでしょうか?
誤) 収入- 社保等控除額 = ○○円 x 33% or 23%
ただ単に社保等控除を引いた額に税率を掛けるのではなくて、
正) 令和5年度分(令和6年度も同じ) 給与所得の源泉徴収額表の780,000円欄 の部分の 『扶養 0人、税率81,560円』に、
収入 - 社保等控除額 = *○○円
*○○ 円 - 780,000円 = △△円 x 23.483% = □□円
81,560円 + □□円 = 源泉徴収額(所得税)
で、あってますでしょうか?
あと理解してなかったのですが、今年度の定額減税って所得税の部分は毎月減税でなく、1回で3万円引ければ1回でおしまいでしょうか?てっきり毎月3万円だとばかり思ってました(汗)