
子と言っても40、50代の大人の発達障害でもOK。
子どもが自分の発達障害の特性(性質)で苦しんで悩み、お母さんに
「産んで欲しくなかった。いきんで欲しくなかった。お父さんと作って欲しくなかった」
などと言って蹴ってきたりしたら?
別の話しになりますが、私は自分の特性によって何かをやらかしたら、
「何してんねん、ごるら!?死ね!!死ねよボケ!!お前なんかダメ人間やねん!要らんねーーーん!!死ねぇーーー!! 」と自分に暴言を吐きます。
発達障害者を子に持つ、お母さん、お父さんも、どう思いますか?
■発達障害者を子に持たない方、発達障害じゃない方の回答は遠慮させて頂きます。
■また、当事者でも、キツい文章の書き方、言葉遣いが荒い方など不快になるような書き方の方も遠慮させて頂きます。よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
親の立場では無くて、両親、特に母親に面倒をかけた子どもの立場ですが、私の場合は気に入らないことがある場合は、誰が何を言っても、それが怒っていても、優しく語りかけていても、人の声に耳を傾けず不機嫌で黙りこくってしまう感じでしたよ。
その時の心情を説明すると、
・自分の状態をどんな言葉で伝えたらいいのか分からない
・何か言っても分かってもらえないから、何を言っても無駄
・だから何も言わず黙り込むしか無い
そんな感じでしたよ。
ご質問の場合で言うと、私のように不満が内側に向くんじゃ無くて、自分に閉じこもるのは同じだけど、外の身近な人に向けて不安や不満を発散している感じでしょうか。
自分自身や家族のアスペルガーで悩む方に次の動画をおすすめしてます。
映画「テンプル・グランディン」
この方が幸運だったのは、支える家族がいたこと以外に、この子は絵で物事を考えてるんだと気づいた教師によって進むべき方向が見えたこと、社会に出てから彼女の考えを仕事に取り入れる上司に恵まれたこと。それによって成功体験を積み、アスペルガーという特性を長所として前向きに生きてきたと言うことだと思います。
私の場合は、ちょっと回り道でした。アスペルガーなんて言葉は無い時期で自分がそんな症状に当てはまるなんて知らず、周囲の人も私に振り回されるだけ。
それと別に、小学校二年でリューマチ熱という病気にかかって、歩行困難になったり心臓に障害が出る状態でした。でも、高校生の時にちょっとした成功体験を経験して、世の中で悩んでいるのは自分だけじゃ無い。もっと苦しい思いをしている人が数え切れないぐらいいると言うこと。障害を負った自分を周囲の人たちがずいぶん支えてくれていたということに気づかされました。それ以降、ちっぽけなことで悩んでいても仕方が無いって前向きに、自分がアスペルガーだと気づかず生きてきました。
前向きになると言うことで、閉じこもる殻から抜け出して自分が生きる方向が見えてくると言うのが大事だと思います。
そのために、
質問者さんご自身が発達障害なら、自分の特性をよく知って、自分自身でやれることだけで良いから精一杯すること
質問者さんが発達障害の家族をお持ちの立場なら、ご家族を信じて、テンプル・グランディンさんの先生や上司の立場で長所を生かしてあげることを考えてあげてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この顔で身長150cm自閉症軽度知...
-
仕事が出来ない自分に暴言を吐...
-
他罰的なASDを家族はどう扱って...
-
悪気のあるアスペルガーをどう...
-
B型作業所について
-
回答宜しくお願い致します。 3...
-
親を好きになれないです
-
参政党が。
-
アスペルガーの人ってどんな感...
-
他人の善意を悪意と捉えてしま...
-
発達障害の診断に対して
-
私は発達障害を「個性」だとは...
-
発達障害の息子の就学先について
-
広汎性発達障害の方は知能が高...
-
こんな私でも愛されるのか? 私...
-
自分がADHDかも知れないとわか...
-
私は31歳で発達障害(ADHD)、社...
-
発達障害者の社会的自立に関し...
-
発達障害を病気扱い 「発達障害...
-
大人のADHD
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この顔で身長150cm自閉症軽度知...
-
参政党が。
-
仕事が出来ない自分に暴言を吐...
-
発達障害の診断に対して
-
親を好きになれないです
-
他罰的なASDを家族はどう扱って...
-
仕事のことで、これは私のこだ...
-
アスペルガーの人ってどんな感...
-
自閉症
-
悪気のあるアスペルガーをどう...
-
妄想について
-
最後の投稿になります 私は発達...
-
感情のコントロールが難しい高...
-
私は発達障害を「個性」だとは...
-
父親に認知されなかった父親を...
-
部屋は汚れていても気にならな...
-
B型作業所について
-
アスペルガーで友達や恋人を作...
-
発達障害や精神障害などの内面...
-
発達障害者の社会的自立に関し...
おすすめ情報