重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

星座で、鷲座の学名は“Aquila”(Aquilla, Aql)らしいのですが、日本語で発音するとどう読むのでしょうか?

アクィラ?アキラ?

もっとも近い発音を、カナで教えて下さい。

A 回答 (2件)

星座の学名はラテン語ですので,ラテン語の発音に近くなるように読めばよいでしょう。


もっとも,ラテン語は昔の言語ですので,2000年前の発音通りに読むのがいいのか,それともラテン語を祖先に持つ現代語(イタリア語など)のように読むべきか,という議論はありますが,この単語の場合は,幸いどちらでも同じです。
「アクィラ」が近い発音になると思います。
発音記号では[akwila]です。

星座の名前や天体の名前などで,ラテン語やギリシャ語に由来する名称がついているとき,もともとの発音に近く読む場合(例 ペガスス,オリオン)と,英語式に読む場合(例 ペガサス,オライオン)がありますが,日本ではもともとの読みに近く読むのが一般的です。ただ,実際には英語式の影響を受けて,なまって読まれている場合もありますが。

で,ラテン語の読み方ですが,基本的にはローマ字と同じと考えて下さい。
ただし,cの字はすべてkと発音します(2000年前の読み方に従う場合)。つまり,ca ci cu ce co=カキクケコ,です。
例 Hercules=ヘルクレス (英語ではハーキュリーズ)
 Cepheus=ケペウス (phのところだけ英語式にしてケフェウスと読む場合も多いです。本式の英語ではシーフィアスとかシーフュース)
 Cygnus(はくちょう座)=キュグヌス (英語読みではシグナス)

No.1で紹介されているサイトは英語の辞典ですので,その点お気をつけ下さい。
(もっとも,Aquilaの場合は,英語でもあまり発音は違いませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ラテン語だったのですね。
そういえば、トリトンとトライトンは以前、別の単語だと思っていたのですが、同じだったことを思い出しました。
他の事例についても、奥深い説明をしていただき、納得できました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/24 15:35

アキィア 



……かな。あまりラの音を強調しないような……。うーん。

発音辞典で、ご自分の耳で確認したほうがいいかもしれません。

↓ここで「Aquila」を検索すると、音声データをダウンロードできます。
http://www.ldc.upenn.edu/cgi-bin/aesl/aesl

※ペンシルバニア大のサイト内にある日常的英語語彙の発音辞典 音声データはwav形式です

↓エキサイトWebページ英語翻訳
http://www.excite.co.jp/world/english/web/

参考URL:http://www.ldc.upenn.edu/cgi-bin/aesl/aesl,http://www.excite.co.jp/world/english/web/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

発音辞典は、他でも参考になります。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/05/24 15:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!