重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

話し合いをしても黙って泣くだけで解決できない妻がいます。こちらは至って冷静に話してて攻撃してるわけじゃありません。全く夫婦の問題解決ができないので困ってます。どうすれば良いと思いますか?

A 回答 (7件)

いつでも同じ状況なのでしょうか?


奥さんはいつも自分の考えを言わないのでしょうか?
    • good
    • 0

№2です。



その後、思いついたのですが;
奥様は、「全否定された」と感じたから、悲しくなって泣いたのかも知れないと思いました。
貴殿に、奥様を全否定するなんて「積り」はなくても、貴殿の言葉や態度で、そう感じたのかも知れません。

なお、言葉や態度は、内心から出て来るものなので、貴殿は、自分では気づいていなくても、内心では奥様を否定しているから、そういう言葉や態度が出るのだと思います。

それぞれ、性格や個性は違いますから、貴殿の当たり前は奥様にとっては当たり前ではありませんから。

奥様を非難・否定しないで、貴殿から見たら劣っているように見える、可哀想な奥様を、愛して、優しく抱きしめてあげて頂きたいと思います。
一番の味方である筈の、夫婦なのですから。
    • good
    • 0

具体的にどのようなやり取りでだんまりになるのかわからないので断定はできませんが…



大抵どちらかがだんまりになる場合って相手が理詰めで「あなたのここ、ここれが悪いなおせ」と責めてることが多い気がします。

あとは「話し合い」と言う名の「相手の悪いところをあげつらう会」になってるとか。

少しでも反論されたら「でもだってこれこれこうだからやっぱりあなたが悪いよね」と相手の言い分を完封してるとか。

そもそも「話し合い」が必要と感じるときって相手に非があると思ってるからでは?

「冷静に」と言ってる時点で冷静にならなきゃいけない程怒ってるってことじゃないですか。

奥様に怒る必要ってあります? 夫婦で味方なのに。

相手のことを頭から否定してかかるから「もう何も言いたくない」となるかもしれないです。

本当に解決したいなら質問者さんが「ごめんね、これ次からはこうしてもらっていい?」と相談して終わりでは。



ま、お二人のことを知らないので一般論しか言えないんですけどね。

とりあえず相手の悪いところを並び立てる「話し合い」と言う名の裁判は要らないと思います。

具体的な例がないのでこちらも具体的な案を出せませんが、今後お互いもっと建設的な「話し合い」、と言うか話し合いよりも傾聴できるようになると良いですね。
    • good
    • 1

自分が喋る前に、相手に喋らせてみてはどうだろう。


それか、LINEなど文章を使って対話するとか。
    • good
    • 0

№2です。


補足です。

人は、9つの性格に分類出来るそうで、自分と違う分類の人については、こちらは、なかなか理解できないそうです。

で、それには、どういう性格があるか、そして、それぞれの分類の特徴は何か、について、知っておく事は、役に立つかと思います。
それについて書かれた本は次の本です。

「9つの性格」(鈴木秀子著、PHP刊)
https://www.amazon.co.jp/9%E3%81%A4%E3%81%AE%E6% …

この本には、自分がどの分類に入るかを判定する判定表が付いていますので、貴殿と奥様の性格を判定しておくのは、今後の役に立つと思います。

ちなみに、私と妻は、全く違う分類に入っており、妻の分類の特徴を知る事はとても役に立った事を覚えています。

もし、良かったら、貴殿も試されたらどうかと思います。
奥様の事が、もっと分かると思いますよ。
    • good
    • 0

85歳男性です。



>話し合いをしても黙って泣くだけで解決できない妻…
どうすれば良いと思いますか?

⇒ 貴殿は攻撃しているつもりがなくても、奥様にとっては、貴殿の言葉や理詰めで来られることが、とても辛いのだと思います。

辛いのには、いくつか理由があるのでしょうけど;
例えば、貴殿は攻撃しているつもりはなくても、奥様にとっては攻撃されていると思えるのかも知れません。
或いは、奥様は自分の考えを表現するのが不得意で、その自分の「口べた」に対するジレッタさもあるのかも知れません。
その他、いろいろ理由はあるかと思いますが、そのままの奥様を、それが奥様の「個性」だと思って、貴殿に理解できなくても、そっくりそのまま受け入れてあげるしかないと思います。

問題は解決できなくても、そのままにしておく、という手もあります。
あるいは、貴殿は不満でも、奥様の好きなようにしておいてあげる、という手もあります。

世の中には、理解できない事は沢山あります。
理解できることが大事なのではなく、理解できなくても、そのままを受け入れてあげる、という事が、特に夫婦の間には大切かと思います。

理解したいと思って奥様を泣かせるよりも、理解できなくても、夫婦円満を第一優先にして、理解できないままでも良いと思う、そういう生き方が素晴らしいと思います。

実は私の妻も同じような人でした。
今は、亡くなりましたが、私の理解を超えている部分がありました。
そんな妻にイライラする事ばかりでしたが、今思うと、それが彼女の個性だったのであり、彼女としても、それ以上、どうする事も出来なかったのだろうと思うと、不憫で仕方ありません。

理解できなくても、理解できないままで、愛する。
それがとても大事かと思います。
    • good
    • 0

紙に話したい事を箇条書きにする


で、ひとつひとつ自分の考えや案を書く
これでも解決出来ないならちょっと普通じゃない
精神的に問題あるから病院
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A