
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
専門は神経内科になります。
治るものと治らないものがあります。
①急性・・投薬開始後2-3週間で出現したもの。
医師の指示下で少しずつ量を減らして断薬すると治ります。
②遅発性・・投薬開始後1年以上経って出現したもの。
治りませんが改善させたいなら神経内科へ。
ちょっと気になるのはどこが震えてるのでしょうか?
普通は目や口に出るのですが?
精神科医はジストニア・ジスキネジアに詳しくないので間違いの可能性もありますよ。
No.1
- 回答日時:
薬が原因の場合、患者の病状や副作用から判断して原因となる薬の中止の他、用量・服用回数の調整、他の薬に変更したり併用して用量を減らすなどの対策を実施します。
しかし現在医師に治療を受けているならそちらの指導に沿っていただきたいと思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近くの心療内科で、診てもらう...
-
足が
-
これって感覚過敏ですか?
-
仕事中に意識を一瞬失う感じで...
-
お風呂上がりに手が痺れます。...
-
体調管理について。高校一年生...
-
心因性頻尿について、 本当に悩...
-
昨日から、つわりの症状みたい...
-
脳神経内科に行くのでしょうか?
-
手根管症候群と診断され手術を...
-
椎間板ヘルニアの足裏の痺れに...
-
これは何ですか?
-
四十肩なのですが、どう治療す...
-
右足の太ももがピリピリとしび...
-
脳のMRIは何年に一回いくべきで...
-
生活保護は肩身が狭いのでしょ...
-
止まっている物が動いて見える
-
寒い日は手足が痺れる。 53歳男...
-
体調不良について
-
ヘルニアは医師がMRIみたら原因...
おすすめ情報