重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

吹奏楽だった人達は大半がやめてしまいますか?社会人になってから先輩と同級生のその後の様子を何人か聞きましたが音楽をやっている人はいませんでした。吹奏楽に入っていたのは本当にやりたいことではないということですか?

A 回答 (7件)

趣味の吹奏楽バンドってあまり見かけないでしょう。

だから社会人になって趣味でやる人は少ないですね。楽器は自前でしたか?練習の時だけ学校の楽器でやる人は卒業するとしないケースが多いです。その点ギターは卒業しても仲間で集まって演奏しているケースは多いです。そこにキーボードを加えてやってたりします。私の息子はピアノをやってましたが、ギターをやる仲間から誘われ、キーボードでお付き合いをしています。
    • good
    • 0

社会人の吹奏楽・管弦楽団など色々ありますよ。


部活で終了って人も居ますが、社会人サークルで活動されている方も大勢います。
ただ、楽器や団費などお金もかかりますし、合奏や演奏会も大変です。
何より楽器は練習が大事。夜間や集合住宅は音が出しづらいし、学生時代にちょっと習得するだけでなく、高度な技も必要になってきます。
よほどの余裕と情熱がないと続けられませんね。
    • good
    • 0

吹奏楽部の部員という話でしょうか?


>本当にやりたいことではないということですか?

普通は、プロで食べていける世界ではないでしょう。
また、個人では、オーケストラとかできません。
学生時代の趣味のようなもので、青春時代の
思い出で良いのではありませんか?
    • good
    • 0

警察などの吹奏楽部で活躍されています。

    • good
    • 0

働き始めて10年くらいは、そんな余裕が無い人が多いのではないでしょうか。


生活に余裕が出てきたら吹奏楽の社会人サークルに参加する人も多いですよ。
    • good
    • 0

>本当にやりたいことではないということですか?


そのような方もいらっしゃると思いますが、私の周りは殆どの方が続けてます。プロとして活動されている方もいれば趣味で続けている方もおります。
    • good
    • 0

「やりたくても環境的に難しい」という人も一定割合存在すると思われます。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A